閲覧数:416

11ヶ月になる娘の離乳食についてです
むちむち
あと2週間程で11ヶ月になる娘がいます。
私はあまり料理が得意ではなく、東北出身の味付けの濃い家庭で育ったため料理のレパートリーも少なければ味付けの自信もありません。
なので離乳食はおかずは市販のチンするだけの離乳食で、ご飯はご飯と水を入れチンするとお粥が出来るやつでふりかけなどを混ぜあげている感じです。
旦那や実母が結構何でも与えるタイプで、アイスやソフトクリームを舐めさせたり、ハンバーガーのパンの部分をあげたり…甲殻類や肉の脂身、生魚などホントにダメなものはあげたことはありませんが娘もお腹を壊すことも無く好き嫌いもなく何でもパクパク食べます。
蕁麻疹は出ますがアレルギー性でも無く、今のところ何のアレルギーも出ていません。
そろそろ自分で作らなきゃなと思いながらなのですが、どの程度まで大人に近いご飯をあげていいのかも家庭によって違うのでご相談させて頂きました。
味付けはまだ大人と同じ濃さじゃダメなのか、ご飯はいつから普通の炊いてある柔らかさのご飯でいいのか、使ってはいけない調味料 などお聞きしたいです。
ちなみに娘は歯が生えてくるのが遅く、まだ下の歯2本しか出てきていません💦
私はあまり料理が得意ではなく、東北出身の味付けの濃い家庭で育ったため料理のレパートリーも少なければ味付けの自信もありません。
なので離乳食はおかずは市販のチンするだけの離乳食で、ご飯はご飯と水を入れチンするとお粥が出来るやつでふりかけなどを混ぜあげている感じです。
旦那や実母が結構何でも与えるタイプで、アイスやソフトクリームを舐めさせたり、ハンバーガーのパンの部分をあげたり…甲殻類や肉の脂身、生魚などホントにダメなものはあげたことはありませんが娘もお腹を壊すことも無く好き嫌いもなく何でもパクパク食べます。
蕁麻疹は出ますがアレルギー性でも無く、今のところ何のアレルギーも出ていません。
そろそろ自分で作らなきゃなと思いながらなのですが、どの程度まで大人に近いご飯をあげていいのかも家庭によって違うのでご相談させて頂きました。
味付けはまだ大人と同じ濃さじゃダメなのか、ご飯はいつから普通の炊いてある柔らかさのご飯でいいのか、使ってはいけない調味料 などお聞きしたいです。
ちなみに娘は歯が生えてくるのが遅く、まだ下の歯2本しか出てきていません💦
2020/8/25 12:10
むちむちさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ11カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ベビーフードも色々な食材の体験ができたり、味付のレパートリーも増やせることから、大いに活用して頂いて良いものです。 ただ、月齢の咀嚼力に比べて食材が柔らかすぎるものもありますので、もぐもぐやカミカミする事を促してあげる為には、少しずつ手作りのものや大人の食事からの取り分けを取り入れていけると良いですね。
現状、好き嫌いもなく何でも食べてくれるお子様とのこと、とても喜ばしい事ですね。
大人と同じものを食べられる喜びも教えていってあげて良い時期ですが、味付はまだ大人の2~3倍くらい薄味にしていく必要があります。 1歳を過ぎても大人と同じものを食べられるというわけではなく、引き続き、お子様に合った柔らかさで、薄味を意識して進めていきましょう。
ご飯の硬さは、しっかりともぐもぐカミカミして食べられているご様子でしたら、軟飯⇒普通御飯 と移行しても良い時期になってきました。 誤嚥しない様に、少量ずつ様子を見ながら与えていきましょう。
1歳までの食材の固さの目安はバナナくらいであり、1歳~1歳半くらいまでは、肉団子くらいの固さが目安になります。 まだ薄切り肉などますりつぶして食べられないので、引き続き肉類はひき肉を使用したり、細かく刻んで与えていけると良いですね。
その他の食材、例えば、柔らかく煮込んが野菜などは1cm角くらいのゴロゴロとした状態で与えてみても良いです。 奥の歯の生えていない歯ぐきで押しつぶしてカミカミできているか確認しながら与えましょう。
大人の食事からの取り分けについて、簡単に出来るメニューを添付しますので、参考にして頂ければ幸いです。
時短で簡単に出来るメニューとしては、「鮭のホイル焼き」や「具だくさんスープ」「トマト煮込み」「煮物」などです。
「鮭のホイル焼き」は、鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 時間が無い時は、野菜も冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けますね。
「具だくさんスープ」は、寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
「トマト煮込み」は、鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 トマトは旨みが強い食材なので、お子様も大人もとても美味しく頂けます。コンソメなどで味をつけてあげても良いです。
「煮物」も、冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、離乳食用にされると良いですね。
離乳食の味付けは、大人の味付の2~3倍薄味になっていれば良いので、ベビーフードの味付けを参考にして頂きながら、薄味を意識してみて下さいね。
使用できる調味料については、下記を参考にされて下さいね。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ11カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ベビーフードも色々な食材の体験ができたり、味付のレパートリーも増やせることから、大いに活用して頂いて良いものです。 ただ、月齢の咀嚼力に比べて食材が柔らかすぎるものもありますので、もぐもぐやカミカミする事を促してあげる為には、少しずつ手作りのものや大人の食事からの取り分けを取り入れていけると良いですね。
現状、好き嫌いもなく何でも食べてくれるお子様とのこと、とても喜ばしい事ですね。
大人と同じものを食べられる喜びも教えていってあげて良い時期ですが、味付はまだ大人の2~3倍くらい薄味にしていく必要があります。 1歳を過ぎても大人と同じものを食べられるというわけではなく、引き続き、お子様に合った柔らかさで、薄味を意識して進めていきましょう。
ご飯の硬さは、しっかりともぐもぐカミカミして食べられているご様子でしたら、軟飯⇒普通御飯 と移行しても良い時期になってきました。 誤嚥しない様に、少量ずつ様子を見ながら与えていきましょう。
1歳までの食材の固さの目安はバナナくらいであり、1歳~1歳半くらいまでは、肉団子くらいの固さが目安になります。 まだ薄切り肉などますりつぶして食べられないので、引き続き肉類はひき肉を使用したり、細かく刻んで与えていけると良いですね。
その他の食材、例えば、柔らかく煮込んが野菜などは1cm角くらいのゴロゴロとした状態で与えてみても良いです。 奥の歯の生えていない歯ぐきで押しつぶしてカミカミできているか確認しながら与えましょう。
大人の食事からの取り分けについて、簡単に出来るメニューを添付しますので、参考にして頂ければ幸いです。
時短で簡単に出来るメニューとしては、「鮭のホイル焼き」や「具だくさんスープ」「トマト煮込み」「煮物」などです。
「鮭のホイル焼き」は、鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 時間が無い時は、野菜も冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けますね。
「具だくさんスープ」は、寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
「トマト煮込み」は、鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 トマトは旨みが強い食材なので、お子様も大人もとても美味しく頂けます。コンソメなどで味をつけてあげても良いです。
「煮物」も、冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、離乳食用にされると良いですね。
離乳食の味付けは、大人の味付の2~3倍薄味になっていれば良いので、ベビーフードの味付けを参考にして頂きながら、薄味を意識してみて下さいね。
使用できる調味料については、下記を参考にされて下さいね。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
よろしくお願い致します。
2020/8/25 21:00
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら