閲覧数:229

離乳食が進みません…

ハヤテ
よろしくお願い致します。
生後6ヶ月半になる女の子を育てています。
離乳食がなかなか進まず、悩んでいます。

今月初めから離乳食を開始したのですが、なかなか食べ進まず、最近になってようやく小さじ4程度食べてくれるようになってきたのでお野菜を始めました。
まずはにんじんからあげてみたのですが口に合わなかったようで、その後泣き出してしまいその日はお粥も食べませんでした。 
次の日、だったら別の野菜を…と思っておいもベースのペーストをあげたのですがこれも食べず…その日もお粥を食べませんでした。

なかなか進まず、焦っています。 もう少しで7ヶ月に入り2回食に進まなければならないし、どうしたら食べてくれるんだろうと途方に暮れています。
スケジュールとしては、朝5~6時頃に起床後直ぐに授乳するので、9時頃にあげるようにしています。ただその後授乳もするですが、ウトウトして寝出してしまうので、ちょうど離乳食の時は眠たい時間なのかなとも思い、離乳食の時間を変えた方がいいのかなとも思っています。 

アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。 

2020/8/25 10:10

久野多恵

管理栄養士
ハヤテさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月半のお子様の離乳食の進みについてのお悩みですね。
小さじ4も食べられている状況なのですね。決して悪くない状況ですよ。 焦る必要はありませんし、7か月になったら必ずしも2回食に進めなくてはいけないという事でもありません。 離乳食の食べる量や進み具合にはとても個人差が大きいですから、離乳食本やサイトなどの目安量や進め方などに捉われすぎずに、お子様のペースで焦らずゆっくりと進めていきましょう。

お子様にとって、慣れないスプーンを口に入れられて、未知の食材を取り込むという事は、想像以上に大変なことです。 食べ進まないものがあるのは当然の事ですし、食べないものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進めていくのが大切です。 人参やいものペーストが進まないのであれば、それらを頑張って食べさせなくて大丈夫です。その他の食材を進めたり、お粥と混ぜ合わせてあげてみましょう。
また、ミルク味にしたり、出汁風味にするという事で味変をしてあげても良いです。

また、時間を色々と変更してみるのも良いです。眠気があったり、お腹が空き過ぎていたり、空腹感によっても食べ進みが違ってきます。 また、授乳を先にしてから離乳食にしてみても良いです。 
離乳食を朝寝の後に与えたり、午後の時間帯にしても問題ないですよ。

離乳食本やサイトの進め方に捉われすぎずに、お子様のペースで進めてあげましょう。目安量に捉われて完食する事を目的としてしまうお母さんが多くおられますが、離乳食の役割は、たくさん食べる事ではなく、お子様が無理なく食べられる量で、ごっくんやもぐもぐの練習をしていくという事が主眼になります。
今は小さじ4程度であっても、上手にごっくんできていれば、この時期の離乳食の役割は果たされていると思って大丈夫ですよ。

毎日とても頑張っていますね。少し肩の力を抜いて、お子様のペースに合った量で進めていきましょうね。
よろしくお願い致します。

2020/8/25 15:54

ハヤテ

0歳6カ月
大変ご丁寧な返信、ありがとうございます。
専門の方へそう言って貰えると、少し気持ちが楽になります。 少しづつでも、子どもに合わせて進めていこうと思います。

味変というのは、お野菜ペーストの方でしょうか?そちらにミルクを混ぜてみたり出汁を入れてみる方法ですか?
 また時間ですが、 自分が食べる様子を見せながら一緒に食事するのも良いのでしょうか?

それと、大変初歩的な質問で恐縮なのですが…この時期にお野菜をあげるとしたら、どのような物がいいのでしょうか?にんじん、じゃがいも以外にどのようなものがありますか? 
教えて頂ければ幸いです。 

2020/8/25 20:40

久野多恵

管理栄養士
ハヤテさん、お返事ありがとうございます。

気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。

味変の方法は、昆布やかつおでとっただしを野菜のペーストに混ぜたり、調乳したミルクを野菜のペーストに混ぜて水分を調整し、ポタージュ状にする方法です。

お母さんが食べる姿をたくさん見せてあげるのもとても良いと思いますよ。 「一緒に食べると美味しいね~」などと声掛けしながら楽しく進めていけると良いですね。

離乳食初期の野菜はくせやアクがなく調理しやすいものがお勧めです。 かぼちゃ、ほうれん草、さつまいも、大根、かぶ、たまねぎ、などを試される方が多いように思います。
この時期与えても良い野菜については下記も参考にして下さいね。宜しくお願い致します。

【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1#14

2020/8/26 9:24

ハヤテ

0歳6カ月
遅くなり申し訳ありません。ご返信ありがとうございます。

お野菜と混ぜるんですね…やってみます! 
食事の時間も私と合わせたやり方もやってみようと思います。 

記事も教えていただいてありがとうございます。参考にしてみます!

それともうひとつお聞きしたいのですが…
お野菜を1口食べたあと、 お粥をほとんど食べずに泣き出してしまったりスプーンやお食事エプロンで遊び出してしまったりするのですが、この場合はその日は食事は切り上げてしまってよいのでしょうか?それともお粥だけでも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか?
また、例えばその時は終わりにして、同じ日の午後に 再チャレンジしてみるというやり方はどうなのでしょうか?

2020/8/27 9:10

久野多恵

管理栄養士
ハヤテさん、お返事ありがとうございます。

お野菜1口だけで、食べずに泣き出してしまったり、スプーンやエプロンで遊び出してしまった時は、食事は切り上げて良いです。 頑張って食べさせるというのは、お子様にとっては無理強いさせられているという感覚になりますので、頑張らなくて大丈夫です。

この時期は食べても食べなくても、お子様の発達に影響が出るという事は考えにくいですし、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちでどっしりと構えていましょう。

午前中ご機嫌が悪くて進まずに切り上げた場合、同じ日の午後に再チャレンジする事自体は悪くありませんが、お母さんにとってもお子さんにとってもそれが負担感を感じる要素となるのであれば、次の日にまた再チャレンジでも良いと思います。
双方にとって無理のないように進めて下さいね。

2020/8/27 22:16

ハヤテ

0歳6カ月
ご返信ありがとうございます。
 
頑張らなくて大丈夫との言葉に、安心しました…。
相変わらず今日もなかなか食べませんでしたが笑 あまり気張らずに、娘のペースに合わせてゆっくり進めようと思います。 

丁寧にご指導頂きありがとうございました。 

2020/8/28 9:15

久野多恵

管理栄養士
ハヤテさん、お返事ありがとうございます。

そうですよ。頑張りすぎてしまうと、双方にとって負担感が増してしまいますので、離乳食の本来の目的である、楽しい食事を進めて、心豊かに育ててあげるという事が見失われてしまうかもしれません。
お子様のペースに合わせて、ゆっくりと進めましょう。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。

2020/8/28 21:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家