閲覧数:18,767

小麦の進め方について
あずき
生後7ヶ月二回食になり、卵黄は一個分食べられるようになりました。
次は小麦を進めたいのですが、 パン粥小さじ1からを考えています。パンのほかに、うどんやそうめんをすすめる場合、パン粥である程度の量食べられることを確認してからそうめんやうどんを進めたらいいのでしょうか?
別の食材だからといって、
パン粥→そうめん→パン粥 と毎日小麦は摂取しない方がいいですよね?
また、パン粥、そうめん、うどん類はどの程度の量を食べてアレルギー症状なければ各項目アレルギー無しと考えていいのでしょうか?
進め方、量の2点を教えていただきたいです!
また、小麦の休憩日に乳製品(ヨーグルト)を挟むのは控えた方が安全でしょうか?
よろしくお願いします!
次は小麦を進めたいのですが、 パン粥小さじ1からを考えています。パンのほかに、うどんやそうめんをすすめる場合、パン粥である程度の量食べられることを確認してからそうめんやうどんを進めたらいいのでしょうか?
別の食材だからといって、
パン粥→そうめん→パン粥 と毎日小麦は摂取しない方がいいですよね?
また、パン粥、そうめん、うどん類はどの程度の量を食べてアレルギー症状なければ各項目アレルギー無しと考えていいのでしょうか?
進め方、量の2点を教えていただきたいです!
また、小麦の休憩日に乳製品(ヨーグルト)を挟むのは控えた方が安全でしょうか?
よろしくお願いします!
2022/4/7 12:41
あずささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の小麦の進め方についてのご相談ですね。
パン粥でもうどんやそうめんでも良いですが、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3・・・と慎重に増やしていく方法をお勧めしています。
同じ小麦製品であっても、種類が違ったり製法が違うものはアレルゲン性も異なることがありますので、それぞれ少量から少しずつ増やすという方法で進めましょう。
毎日小麦を摂取しても大丈夫ですが、焦りは良い方向にはつながりませんので、まずはパン粥を進め、量を増やして食べられるようになったらそうめんやうどんに進めても良いように思います。 ちなみにそうめんとうどんは太さの違いだけなので、同じものと考えて進めて良いです。
どの食材であっても、少量が大丈夫であっても急に量を増やしたり、体調が悪い時に与えることでアレルギー症状が出てしまうことがあります。 どの量を食べてもアレルギー無しと言い切ることはできないですが、小さじ2程度食べられた時点でその食材に対する重篤なアレルギー症状が出る可能性が低くなったと言ってよいでしょう。 小さじ2食べられた場合であっても、その後は小さじ単位で増やしていきましょう。
小麦を与えていない日に、乳製品を与えても良いですが、新しい食材・慣れていない食材は1日1種類として進めましょう。
焦らずお子様にとって安心安全な方法で進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の小麦の進め方についてのご相談ですね。
パン粥でもうどんやそうめんでも良いですが、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3・・・と慎重に増やしていく方法をお勧めしています。
同じ小麦製品であっても、種類が違ったり製法が違うものはアレルゲン性も異なることがありますので、それぞれ少量から少しずつ増やすという方法で進めましょう。
毎日小麦を摂取しても大丈夫ですが、焦りは良い方向にはつながりませんので、まずはパン粥を進め、量を増やして食べられるようになったらそうめんやうどんに進めても良いように思います。 ちなみにそうめんとうどんは太さの違いだけなので、同じものと考えて進めて良いです。
どの食材であっても、少量が大丈夫であっても急に量を増やしたり、体調が悪い時に与えることでアレルギー症状が出てしまうことがあります。 どの量を食べてもアレルギー無しと言い切ることはできないですが、小さじ2程度食べられた時点でその食材に対する重篤なアレルギー症状が出る可能性が低くなったと言ってよいでしょう。 小さじ2食べられた場合であっても、その後は小さじ単位で増やしていきましょう。
小麦を与えていない日に、乳製品を与えても良いですが、新しい食材・慣れていない食材は1日1種類として進めましょう。
焦らずお子様にとって安心安全な方法で進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/4/7 22:12

あずき
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
5月より保育園入園のため、3大アレルギーを自宅にいるうち少しでも進めておきたいと思ってでした。
卵白は時間がかかるかと考え、小麦→乳→卵白→全卵で進めようと思っていますが、おすすめの進め方が有れば教えてください。
小麦は、様子を見ながら少しずつ乳製品も試したいと思っています。
5月より保育園入園のため、3大アレルギーを自宅にいるうち少しでも進めておきたいと思ってでした。
卵白は時間がかかるかと考え、小麦→乳→卵白→全卵で進めようと思っていますが、おすすめの進め方が有れば教えてください。
小麦は、様子を見ながら少しずつ乳製品も試したいと思っています。
2022/4/8 8:13
あずきさん、お返事ありがとうございます。
保育園で提供される給食を考えると、小麦製品は試しておいた方がよろしいかと思いますので、小麦→乳→卵白→全卵で良いと思いますよ。
ただ、いかなる場合であってもペースを早めて与えるということは推奨していませんので、新しい食材や慣れない食材は1日1種類ずつで少量ずつ増やしていくという基本を守って進めていくことを考えると、どのような方法であっても同じペースで進みますので、ご家庭で進めやすい方法で少量ずつ増やしてすすめてください。
保育園で提供される給食を考えると、小麦製品は試しておいた方がよろしいかと思いますので、小麦→乳→卵白→全卵で良いと思いますよ。
ただ、いかなる場合であってもペースを早めて与えるということは推奨していませんので、新しい食材や慣れない食材は1日1種類ずつで少量ずつ増やしていくという基本を守って進めていくことを考えると、どのような方法であっても同じペースで進みますので、ご家庭で進めやすい方法で少量ずつ増やしてすすめてください。
2022/4/8 21:29
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら