閲覧数:20,586

塩抜きを忘れました
chippi 2019
生後8ヶ月からしらすやツナ缶を食べさせているのですが、塩抜きをしていませんでした。
塩分は内臓に負担がかかると聞きました。
どんな影響があるのでしょうか?
何か治療が必要ですか?
塩分は内臓に負担がかかると聞きました。
どんな影響があるのでしょうか?
何か治療が必要ですか?
2020/8/25 6:23
chippi 2019さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月頃から、しらすやツナ缶を与える際に、塩抜きをせずに離乳食に使用していたのですね。
それぞれの塩分量をお調べしましたが、離乳食中期の魚の摂取量を目安に召し上がっていたとしたら、1回量15g程度なので、1日の塩分量と比較すると、摂りすぎには当たりません。
・しらす 15g中の塩分量 ⇒ 0.6g
・ツナ水煮缶 15g中のの塩分量 ⇒ 0.1g
6~11カ月児の1日の塩分量は、1.5g未満に抑える必要がありますが、上記のものを塩抜き無しで食べていたとしても過剰な塩分摂取には繋がっていないので大丈夫ですよ。
その他調味料をたくさん使用していたり、ベビフードを多用している場合は、少し腎臓に負担がかかったり、味が濃いものを好む傾向になるかもしれませんが、治療が必要な程の量ではありませんので、ご安心して頂いて大丈夫です。
1日の塩分摂取量が1.5g以上という事が継続してしまうと、腎臓がフル活動して疲れてしまうという事が考えられますが、現状では問題ない量であると思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月頃から、しらすやツナ缶を与える際に、塩抜きをせずに離乳食に使用していたのですね。
それぞれの塩分量をお調べしましたが、離乳食中期の魚の摂取量を目安に召し上がっていたとしたら、1回量15g程度なので、1日の塩分量と比較すると、摂りすぎには当たりません。
・しらす 15g中の塩分量 ⇒ 0.6g
・ツナ水煮缶 15g中のの塩分量 ⇒ 0.1g
6~11カ月児の1日の塩分量は、1.5g未満に抑える必要がありますが、上記のものを塩抜き無しで食べていたとしても過剰な塩分摂取には繋がっていないので大丈夫ですよ。
その他調味料をたくさん使用していたり、ベビフードを多用している場合は、少し腎臓に負担がかかったり、味が濃いものを好む傾向になるかもしれませんが、治療が必要な程の量ではありませんので、ご安心して頂いて大丈夫です。
1日の塩分摂取量が1.5g以上という事が継続してしまうと、腎臓がフル活動して疲れてしまうという事が考えられますが、現状では問題ない量であると思います。
よろしくお願い致します。
2020/8/25 11:08

chippi 2019
0歳9カ月
そうなんですね!
安心しました。
ありがとうございました。
安心しました。
ありがとうございました。
2020/8/25 15:30
chippi 2019さん、お返事ありがとうございます。
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/25 22:49
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら