閲覧数:6,771

白湯を飲ませない理由
よし
今時は、お風呂上がりなどに赤ちゃんに白湯を飲ませない理由を教えてください
「 現在は母乳でいいの!」と言っても、私の母親世代(50代後半) は「昔はお風呂上がりに白湯を飲ませていたのに」と言って納得していないようなので、ちゃんと理由を伝えて納得させたいのですが、なんと伝えれば良いのでしょうか。
舌が白い事や、喉が渇かないのかなどが気になるようです。
また、白湯は離乳食を始めた時から飲ませれば良いのですか?
カテゴリー違いであればすみません。
「 現在は母乳でいいの!」と言っても、私の母親世代(50代後半) は「昔はお風呂上がりに白湯を飲ませていたのに」と言って納得していないようなので、ちゃんと理由を伝えて納得させたいのですが、なんと伝えれば良いのでしょうか。
舌が白い事や、喉が渇かないのかなどが気になるようです。
また、白湯は離乳食を始めた時から飲ませれば良いのですか?
カテゴリー違いであればすみません。
2022/4/5 22:40
よしさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お風呂上りに白湯を与えなくても良い理由は、母乳やミルク以外の水分を与えすぎると、お腹がいっぱいになり哺乳量が減り、発達にも影響が出てしまうことが懸念されるためです。
ミルクや母乳で十分な水分補給になりますので、ミルクや母乳を優先的に与えてしっかりと栄養を補っていくことが推奨されます。
特に6か月までの乳児においては、乳汁栄養がとても大切な時期ですので、乳汁以外の水分は必要ないとWHOの見解でも示されています。
絶対に水分を与えてはいけないということではないですが、乳汁栄養をしっかりと与えて栄養を補給してあげたい時期ということで乳汁以外の水分補給は必要ないということになります。
10年、20年前の離乳食の常識とは大きな違いもあることもあります。発達面やアレルギーにおいても研究が進んでいたり、発育状況の統計等から見解が示されていますので、今の時代に沿った離乳食を進めていけると良いですね。
白湯などの水分補給は、6か月を過ぎた頃に、スプーンで数口与える程度で勧めてあげると良いと思います。 また離乳食をしっかりと食べられるようになり、哺乳量も確保でき、身長・体重の発達面においても心配がない状況において、少しずつ練習していけると良いですね。
現状で飲ませたいのであれば、哺乳量・離乳食量に影響が出ない程度、スプーンで数口程度で良いと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
お風呂上りに白湯を与えなくても良い理由は、母乳やミルク以外の水分を与えすぎると、お腹がいっぱいになり哺乳量が減り、発達にも影響が出てしまうことが懸念されるためです。
ミルクや母乳で十分な水分補給になりますので、ミルクや母乳を優先的に与えてしっかりと栄養を補っていくことが推奨されます。
特に6か月までの乳児においては、乳汁栄養がとても大切な時期ですので、乳汁以外の水分は必要ないとWHOの見解でも示されています。
絶対に水分を与えてはいけないということではないですが、乳汁栄養をしっかりと与えて栄養を補給してあげたい時期ということで乳汁以外の水分補給は必要ないということになります。
10年、20年前の離乳食の常識とは大きな違いもあることもあります。発達面やアレルギーにおいても研究が進んでいたり、発育状況の統計等から見解が示されていますので、今の時代に沿った離乳食を進めていけると良いですね。
白湯などの水分補給は、6か月を過ぎた頃に、スプーンで数口与える程度で勧めてあげると良いと思います。 また離乳食をしっかりと食べられるようになり、哺乳量も確保でき、身長・体重の発達面においても心配がない状況において、少しずつ練習していけると良いですね。
現状で飲ませたいのであれば、哺乳量・離乳食量に影響が出ない程度、スプーンで数口程度で良いと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/4/6 20:48
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら