閲覧数:27,322

離乳食食べる時にむせるようになった

ゆき
お世話になってます。生後8ヶ月になる息子を育ててます。7ヶ月ぐらいから食べれる食材が増え野菜など水分を少なめにしてあげたらむせるようになりました。さつまいものおやきを作って食べさせたら苦しそうにむせました。原因としては水分が少なくパサパサしすぎてたのでおやきを潰してお湯とヨーグルトを足して柔らかくしたらむせることなく食べました。最近は野菜などに鶏挽き肉も混ぜてあたえてるのでそれもむせる原因なのかなとも思いました。月齢が進むにつれて食材の形状を変えてるのですがやはりまだ咀嚼と嚥下が追い付いてないのでしょうか?離乳食はむせながらもいつも完食します。歯は上に4本と下に4本はえてるので噛む力はめちゃくちゃ強いです。赤ちゃんせんべいをあげたら普通に噛んでモグモグ食べました。たまに旦那の指を噛んだりもしますがきちんと歯形もつきます。むせないようにするにはまだ少し水分を足して少し柔らかめに作った方がいいのでしょうか?何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

2020/8/24 23:44

久野多恵

管理栄養士
ゆきさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食時にむせる事についてのご相談ですね。
食べる食材は増えてきたのはとても喜ばしい事ですね。
お子様の口の中はまだまだ発達段階なので、食材の特性を察知して、唾液とうまく混ぜ合わせて食塊をつくり、飲みこみやすい様に咀嚼するという工程の学習段階にありますから、食材に対して、唾液が十分に分泌されてこないと、パサパサしたものや水分が少なすぎるものは、むせてしまうという事もあると思います。

月齢が進むにつれて食材の形状を変えているのはとても素晴らしい事だと思います。お母さんも毎日頑張っておられますね。 ただ、まだむせやすいものというものもありますので、水分が少ないもの、パサパサするもの、食べずらそうにしているものについては、水分を足したり、とろみをつけたりという工夫が必要になりますので、お子様に合った形状で進めてあげましょう。
現在ゆきさんが実践されている、お湯とヨーグルトを足して柔らかくしてあげるという対応はとても良いです。食べずらい場合は、是非その様な対応を継続して進めてあげて下さい。

また、1度に口に入れる量が多いと、むせる機会も多くなってしまいます。 しっかりと咀嚼して嚥下する機能を引き出してあげる為には、多すぎない量を口の中に入れてあげて、唾液分泌を促してあげましょう。

ただ、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐとせずに容易に飲みこめてしまうので、丸呑みになってしまう事もあります。なかなか加減が難しいですが、お子様の様子を見ながら形状を変化させて進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/8/25 10:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家