閲覧数:2,084

低置胎盤/臍帯下垂の出産について
はら
現在子宮口より1.74mm離れたところに胎盤があり低置胎盤 で臍帯下垂と診断されています。
大きな病院へ転院しました。
大きな病院だからなのか、同じ状況の方でも帝王切開が決まっていたり、管理入院をされてる方がいるのに比べ、
私は何も言われておらず、自然分娩できる。出血が多ければ帝王切開になるが、帝王切開になる事はほぼない。と言われています。
破水時は臍帯脱出する事もあるので救急車で来てください。とだけしか言われていません。
大きな病院だからこそ、対応が出来るからという判断なのだと思うのですが、
このような診断を受けてる方が自然分娩する事って少なくはない事なのでしょうか?
大きな病院へ転院しました。
大きな病院だからなのか、同じ状況の方でも帝王切開が決まっていたり、管理入院をされてる方がいるのに比べ、
私は何も言われておらず、自然分娩できる。出血が多ければ帝王切開になるが、帝王切開になる事はほぼない。と言われています。
破水時は臍帯脱出する事もあるので救急車で来てください。とだけしか言われていません。
大きな病院だからこそ、対応が出来るからという判断なのだと思うのですが、
このような診断を受けてる方が自然分娩する事って少なくはない事なのでしょうか?
2022/4/2 12:46
はらさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
分娩方法についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低置胎盤と臍帯下垂があり、大きな病院に転院なさったのですね。実際に拝見していませんので、はっきりとは明言できませんが、やはり大きい病院であれば、万が一の緊急事態に対応することができるので、普通分娩が可能な状況と判断されれば、入院管理や予定での帝王切開は組まないことがあると思います。ママさんとしては、今までとの対応の違いに戸惑われるかもしれませんが、普通分娩のリスクが大きければ、あえてそちらを選択するということはあまりないと思いますよ。またご心配があれば、健診時にも担当医にご確認くださいね。
ご相談ありがとうございます。
分娩方法についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低置胎盤と臍帯下垂があり、大きな病院に転院なさったのですね。実際に拝見していませんので、はっきりとは明言できませんが、やはり大きい病院であれば、万が一の緊急事態に対応することができるので、普通分娩が可能な状況と判断されれば、入院管理や予定での帝王切開は組まないことがあると思います。ママさんとしては、今までとの対応の違いに戸惑われるかもしれませんが、普通分娩のリスクが大きければ、あえてそちらを選択するということはあまりないと思いますよ。またご心配があれば、健診時にも担当医にご確認くださいね。
2022/4/6 4:59

はら
妊娠35週
ありがとうございます。
再度聞く予定でしたが、それまでに期間が空いていて気になったので質問させていただきました。
次回健診時にもう一度聞いてみようと思います。
再度聞く予定でしたが、それまでに期間が空いていて気になったので質問させていただきました。
次回健診時にもう一度聞いてみようと思います。
2022/4/6 8:44
相談はこちら
妊娠34週の注目相談
妊娠35週の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら