閲覧数:2,302

2歳のタンパク質量と蕎麦、ナッツ類について

こりすりん
久野さんこんにちは
お世話になっております(^^)

2歳男児のタンパク質についてご相談です。
うちの子は周りに比べて小柄なんですが
ご飯は本当によく食べてくれます。
朝はずっとオートミールを牛乳でふやかしたのを食べさせていたんですが、
とうとう飽きてしまったらしく全く食べなくなりました。
大人は毎日和食を食べています。
と、言っても簡単な朝ごはんしか食べてなくて、
納豆ご飯、卵焼き、きゅうりの浅漬けみたいな感じです…
昨日も一応、子供にいつもの朝ごはんを用意しましたが、オートミールは全く手をつけず、ご飯にしらすをかけて出したら完食しました。
子供は他にプレーンヨーグルト(100gくらい⁈) 
茹でたブロッコリー、バナナなどを出しています。
タンパク質量なんですが、
もし朝に納豆ご飯を出したら、息子は納豆1/2パック食べています。
そうするとこの納豆だけで1回のタンパク質量は足りてるって事でしょうか?
もし納豆ご飯にいつものヨーグルト100gほども出す場合は、
納豆もヨーグルトも もう少し1回量を減らした方が良いのでしょうか?
それと2歳なら卵量は1/2でしょうか?

質問内容変わるのですが、
まだ試してないアレルギーに蕎麦とナッツ類があります。
もうすぐ2歳になるのですが、蕎麦やナッツ類は1歳を過ぎていたら試しても大丈夫でしょうか?
例えばナッツは怖いから3歳過ぎたらあげると言うのを聞くんですが、それは詰まらせの問題で、
すりつぶしてあげたら1歳以降でも試しても良いのでしょうか?
後、砂糖不使用とかのピーナッツバターとかありますが
そういうので試しても良いんでしょうか?

後始める時は小さじ1/2とか小さじ1〜始めますが
蕎麦やピーナッツなどはどれくらい量から開始すればよいのでしょうか?

2022/3/30 14:23

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

2歳のお子様のお食事に関するご相談ですね。
お食事の際のたんぱく質量は、乳製品とは別で考えて大丈夫です。 3食のたんぱく質とは別で乳製品を1日300~400gを目安に摂取してもたんぱく質の摂り過ぎには当たりませんので、納豆を1/2パック食べて、同時にヨーグルト100g摂取しても大丈夫です。
卵量については、3/4個程度が1回量になります。1食で1個分食べても問題ないですが、その場合はその他の食事のたんぱく質を少し控えめにするなどの工夫をして、1日のトータル量で加減してあげれば問題ないです。


ナッツ類に関して、3歳を過ぎてから推奨するのは、誤嚥・窒息のリスクが高い食材だからということもあります。また日本人はナッツ類を頻度多く食べるという習慣はあまりないので、焦って食べ進める必要もないのかなと思います。 保育園などの関係で1歳過ぎから与え始めるお子様はピーナッツバターなどの誤嚥・窒息の心配がないもので進めれば大丈夫です。

蕎麦に関しては、それがなくても栄養が偏るということもないですし、重篤なアレルギーのリスクが高い食材ですので、低年齢で食べ進めることもないのかなと思います。
3歳を過ぎて自分の体調の不良をきちんと訴えられるようになってからでも良いように思いますよ。

蕎麦やピーナッツに関しては、特にいつから与えるという決まりはないので、ご家庭の判断になるかと思いますが、通常の食事で食べる頻度が低いものですので、焦らず、ご家庭の考えのもと進めてあげてくださいね。

もし開始するとしても、小さじ1は多いので、スプーンの先に乗るくらいの少量ずつ進めていくと安心かと思います。
よろしくお願いいたします。

2022/3/30 20:54

こりすりん

2歳0カ月
遅くなりすみません
ありがとうございます(^^) 
気を付けて少しだけ試していきます。 

2022/4/17 17:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家