閲覧数:341

手作りの離乳食について

みるく
10ヵ月の娘の離乳食についてご相談させて下さい。

 以前ベビーフードを食べてから、濃い味を知ってしまったからか、手作りのものを本当に食べてくれなくなりました。
あれこれ試しても全然食べてくれず、このところ困り果てておりました。
ベビーフードなら食べますが…できれば手作りのものをあげたいと考えております。
昨日、かぼちゃのおかずを作ったところ、いつものように全く食べず…試しに塩を少々足してみたところ、パクパク食べました。
また、さつまいもも茹でただけでは食べず…大人用に砂糖少しとレモン汁で煮たものを欲したので少しあげたら食べました。
うどんは出汁と醤油数滴でとろみをつけて作りましたが、こちらは全く食べませんでした。
 出来ればまだ素材の味をしっかり味わえる料理で…なんて考えていましたが、 もう無理なのでしょうか?
このような状況ですと、調味料もいろいろ使って料理するようにした方が良いでしょうか? 

また、食べムラがすごく、食わず嫌いのような感じです。
バナナ、豆腐をそのままで、スイカ、ハイハイン、食パンをそのままで…などは好んで食べます。
手づかみ用にお焼きやサンドイッチ、フレンチトースト、野菜スティック、一口おにぎりなどを用意しますが手をのばしません。 
手を伸ばすものは決まっているようです。 
(以前は何でも手づかみで食べてくれていましたが、食べなくなってしまいました。)  
私がスプーンなどで与えようとすると、手でガードして拒みます。だいぶ前から毎回こうなので、どうしたら良いか困っています。こちらはどのように対処すれば良いでしょうか?
スプーンが嫌なのかな?と思いスプーンの種類を変えたりフォークにしたり、手で直接あげたりしても、ダメです。
 
大人と同じものを欲しがるので、一緒のものを食べられるように調理したり、取り分けたり、大人が美味しく食べる姿を見せて安全だよ、美味しいよと伝える工夫はしているのですが、状況が変わりません。

まとまらない文章で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。 

2020/8/24 16:22

久野多恵

管理栄養士
みるくさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食について、
ベビフードを食べてから、味付きのものを好むようになったのですね。
素材の味で食べて欲しいというみるくさんのお気持ちも理解が出来ますが、調味料を使用してお子様の好む味にしてあげて食への興味を広げるのは、全く悪い事ではありませんよ。 大人の食事程濃い味付けはお勧めできませんが、砂糖とレモン汁や塩を少し足したり、調味料の旨みを体験させてあげる事は良い事だと思います。
それで食が進むのであれば、大いに活用して進めてあげましょう。 大人の味付の2~3倍に薄めたり、ベビーフードの味付け以下の塩分にしたりという工夫であれば、腎臓に負担がかかるほどの塩分量ではありません。 現在はとても上手に進められていると思います。 離乳食の最終目的は、大人の食事からの取り分けで食事が食べられるという所も重要です。 その点からは、とても良い方向で進まれていると思いますよ。

食べムラがある事について、
子どもは食べ慣れないものは食べたがらないという本能的なものが備わっていて、そういったことが食べムラや食わず嫌いにつながっていることもあります。もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの離乳食について向き合いやすくなります。

バナナ、豆腐、スイカ、ハイハイン、食パンなどは、目で見ただけで安心で美味しい味という事がお子様自身で認識できるので、好んで食べてくれるのだと思います。 新しい食材や献立は、お子様自身の食体験が少ない事から、安心・安全で美味しいものだという事が見ただけでは認識できない事から、食べたがらないという事もあります。 恐怖心を無くすには、楽しい体験や嬉しい体験や褒められる体験を増やし、目で見る機会を増やし、大人が美味しそうに食べている姿をたくさん見せてあげて下さい。 だんだんとその食材に対する恐怖が薄れて、食べてくれるようになってきますよ。 食べ慣れないものは10回は試さないと受け入れられないというデータもあります。 数回試して食べないから嫌いなものとせずに、少し間をあけて何回もトライしてみて下さいね。 無理強いは禁物ですので、食べなくても大人が美味しそうにたべる姿をたくさん見せてあげましょう。 
一緒のものを取分けたり、美味しく食べる姿を見せる事を実際に実践されているので、とても良いと思います。 根気が必要になりますが、是非現在の良い習慣を継続してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/8/25 8:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家