閲覧数:395

ミルクと補食、食事量について

Mam
いつもお世話になります。
もうすぐ1歳を迎える息子がいます。現在ゎ6ヶ月のときに卵アレルギーが検査でわかり、除去食で離乳食を進めています。食事ゎ3回食で食後にフォローアップミルク100ml、寝る前に普通のミルクを120mlを飲ませています。フォローアップミルクゎ食事を残しても完食してもとりあえずあげるようにしています。毎回特にミルクを要求してくるようなことはないですが、哺乳瓶を見せると欲しがるように近寄ってきます。食事を残したのにミルクゎ飲む…ということもあります。ミルクゎ1歳すぎて徐々になくそうと考えてゎいるのですが、どうしても栄養が偏ってしまうのでゎないかと心配です。息子ゎ蒸し野菜ゎ食べてくれません。料理の中に混ぜたらだいたい食べれます。

①食事ゎ残してミルクゎ飲む。これゎ食事を残してもミルクがあるから大丈夫と思わせてしまうから止めたほうがいいのでしょうか?(ご飯を半分くらい食べた後に食事を拒否する時)
②補食がなかなかできない(昼寝がだいたい14時~なので補食したい時間に寝ている)補食ゎ食べられる時でもいいのでしょうか?
③1歳になると食事量ゎどのくらいですか?
④そろそろ袖つきエプロンにしてつかみ食べメインで食事をしてもらおうと考えているのですが、今でもお皿のご飯を床にポイすることが多いです。床にポイされた分また何かご飯用意してあげたほうがいいですか?それともミルクで補うんでしょうか?ポイしたご飯分食べれないからお腹もすくのでは?

よろしくお願いいたします。

2020/8/24 15:48

久野多恵

管理栄養士
Mamさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様のミルク・補食・食事量についてのご相談ですね。
現在の詳しい情報をご記載頂きありがとうございます。
ご質問に順番にお答えいたします。

①まだ乳汁からの栄養も必要な時期ですので、離乳食後のミルクは飲ませて頂いて良いのですが、1歳~1歳半を目安に離乳の完了の時期となりますので、食事は食事だけで完結させて、その他のおやつの時間にフォローアップミルクを与えるようにしていけると良いですね。 食事だけで完結させるためには、ある程度食事がしっかりと食べられる様になってからで良いので、お子様の様子を見ながらその様に移行していけると良いですね。 
だんだんと知恵がついてくるので、ミルクがあるから食事が進まないという事も一因としてあるかもしれませんね。
1日のトータルのミルク量が極端に減らない様にすれば良いので、食後のミルクを他の時間に移行してみても良いと思います。

②補食は、お子様の生活リズムに合わせて食べられる時に取り入れる様にしていきましょう。 しっかりとリズムがつくまでは上記したフォローアップミルクだけでも良いですよ。 補食は午前に持ってきても良いです。

③1歳~1歳半の食事量の目安量は以下になります。
これはあくまでも目安量なので、実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めて頂いて良いですよ。

【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

④手づかみ食べメインに食事を進めるのはとても良い事だと思いますよ。 お子様の主導の食事を進めて、食への興味を促してあげましょう。
上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的としなくて大丈夫なので、床にポイポイしてもある程度は容認してあげても良いと思います。食材の特性を学んでいる期間だと捉えましょう。 床に落とす事も考慮して、食事は多めに用意してあげると良いと思いますよ。
多めに用意した食事が食べ進まないのであれば、その後の補食や次の食事で足りない分を補ってあげましょう。
よろしくお願い致します。

2020/8/24 22:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家