閲覧数:3,720

鶏肉と食事量について
トンもも
はじめまして。
1歳5ヶ月の男の子 を育てています。
肉類を食べすすめていたんですが、鶏ささみ、レバー、鶏胸肉、鶏胸ミンチ、鶏ももミンチ、牛肉、牛ミンチ、豚肉、豚ミンチ、あいびき肉全て済ませてふと鶏もも肉を食べさせたことがないことに気づきました。
鶏ももミンチはすでに食べているんですがまた小さじ1から食べさせた方がいいものでしょうか?
あと、よく食べる子で軟飯は130g、肉や魚は24gくらい、ビタミン類は80〜90gプラスフォローアップミルクを毎食後に100ml、おやつは1日2回で昼からのおやつは食パン6切り耳なしを2枚ぺろっと食べます。
それでも成長曲線に入ってるけど下の方で痩せています。
まだまだ食べる量を増やしてもいいものでしょうか?
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1歳5ヶ月の男の子 を育てています。
肉類を食べすすめていたんですが、鶏ささみ、レバー、鶏胸肉、鶏胸ミンチ、鶏ももミンチ、牛肉、牛ミンチ、豚肉、豚ミンチ、あいびき肉全て済ませてふと鶏もも肉を食べさせたことがないことに気づきました。
鶏ももミンチはすでに食べているんですがまた小さじ1から食べさせた方がいいものでしょうか?
あと、よく食べる子で軟飯は130g、肉や魚は24gくらい、ビタミン類は80〜90gプラスフォローアップミルクを毎食後に100ml、おやつは1日2回で昼からのおやつは食パン6切り耳なしを2枚ぺろっと食べます。
それでも成長曲線に入ってるけど下の方で痩せています。
まだまだ食べる量を増やしてもいいものでしょうか?
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2022/3/29 11:39
トンももさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様の食事に関するご相談ですね。
鶏肉はいろいろな種類をすす得られていますので、鶏もも肉は小さじ1からでなく、今まで食べられている鶏肉量で進めて問題ないですよ。
ただ、脂肪分が多い部位でもありますので、脂を下茹でしておとすなどの工夫をしてあげるとより安心ですね。
食事量について、補食も1日2回とり、3回の食事もバランスよくとても素晴らしい量で進められていると思います。
成長曲線の中央に近づけるというよりも、下の方であれば、その位置で成長曲線のカーブに沿って伸びていれば問題ないですよ。
曲線を外れてしまったり、体重も身長も伸びずに停滞するということがあれば、食事量やおやつ量、フォロミや牛乳を増やしてあげても良いです。
フォロミをおやつの時間帯に移行すれば、食事量はもう少し増やして食べられるかもしれないですね。 お子様が吐き戻さない程度に、食事量、おやつ量、フォロミ量を調整して進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様の食事に関するご相談ですね。
鶏肉はいろいろな種類をすす得られていますので、鶏もも肉は小さじ1からでなく、今まで食べられている鶏肉量で進めて問題ないですよ。
ただ、脂肪分が多い部位でもありますので、脂を下茹でしておとすなどの工夫をしてあげるとより安心ですね。
食事量について、補食も1日2回とり、3回の食事もバランスよくとても素晴らしい量で進められていると思います。
成長曲線の中央に近づけるというよりも、下の方であれば、その位置で成長曲線のカーブに沿って伸びていれば問題ないですよ。
曲線を外れてしまったり、体重も身長も伸びずに停滞するということがあれば、食事量やおやつ量、フォロミや牛乳を増やしてあげても良いです。
フォロミをおやつの時間帯に移行すれば、食事量はもう少し増やして食べられるかもしれないですね。 お子様が吐き戻さない程度に、食事量、おやつ量、フォロミ量を調整して進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/3/30 9:30

トンもも
1歳5カ月
返信ありがとうございます。
安心しました。
このまま様子を見つつすすめていきたいと思います。
安心しました。
このまま様子を見つつすすめていきたいと思います。
2022/3/30 13:17
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら