閲覧数:1,546

補食について
Yako
初めまして。
現在、11か月の女の子を完母でそだてております。身長体重は10か月検診の時は問題なしでした。
来月から保育園もあり、日中断乳を進めてみています。
1日のスケジュールとしては下記の通りです。
寝起き 授乳
8:00 離乳食
12:00 離乳食
16:00 授乳→仕事復帰したらなくすか、欲しがれば帰宅してすぐにあげるつもり
18:00 離乳食
19:00 授乳
夜泣きで授乳1~2回
この場合、補食は必要でしょうか?また、あげるとすれば、どのくらいの量が必要でしょうか?
因みに、ミルクはほぼ飲んだことがなく、離乳食に混ぜたりして使用しています。離乳食はよく食べます。
よろしくお願いいたします。
現在、11か月の女の子を完母でそだてております。身長体重は10か月検診の時は問題なしでした。
来月から保育園もあり、日中断乳を進めてみています。
1日のスケジュールとしては下記の通りです。
寝起き 授乳
8:00 離乳食
12:00 離乳食
16:00 授乳→仕事復帰したらなくすか、欲しがれば帰宅してすぐにあげるつもり
18:00 離乳食
19:00 授乳
夜泣きで授乳1~2回
この場合、補食は必要でしょうか?また、あげるとすれば、どのくらいの量が必要でしょうか?
因みに、ミルクはほぼ飲んだことがなく、離乳食に混ぜたりして使用しています。離乳食はよく食べます。
よろしくお願いいたします。
2022/3/27 17:02
Yakoさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の補食についてのご相談ですね。
現在の1日のスケジュールを細かくご記載いただきありがとうございます。
補食は食事だけでは補いきれない栄養を補うために与えるものなので、完全に卒乳となると補食の習慣化も進めていくと良いと思います。
夜間の授乳や朝晩の授乳がありますので、補食の習慣化は必須ではないですが、来月から保育園とのことなので16時頃に補食を与える練習を始めても良い時期ではあると思いますよ。 1歳までは「補食+授乳」にして、1歳を過ぎて牛乳を飲用できるようになったら「補食+牛乳orフォロミ」として習慣化できると良いですね。
まだ卒乳をしていない現状で補食を与えるのであれば、しっかりと量や種類を考えなくてはいけないということではないので、お子様の片手に乗りきるくらいの量と考えて無理のない範囲で進めてあげましょう。
朝晩も完全に卒乳した場合の補食の量は下記を目安としてください。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
しっかりとエネルギー量やグラムを計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切る分と考えて進めるとわかりやすいかと思います。
良かったら参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の補食についてのご相談ですね。
現在の1日のスケジュールを細かくご記載いただきありがとうございます。
補食は食事だけでは補いきれない栄養を補うために与えるものなので、完全に卒乳となると補食の習慣化も進めていくと良いと思います。
夜間の授乳や朝晩の授乳がありますので、補食の習慣化は必須ではないですが、来月から保育園とのことなので16時頃に補食を与える練習を始めても良い時期ではあると思いますよ。 1歳までは「補食+授乳」にして、1歳を過ぎて牛乳を飲用できるようになったら「補食+牛乳orフォロミ」として習慣化できると良いですね。
まだ卒乳をしていない現状で補食を与えるのであれば、しっかりと量や種類を考えなくてはいけないということではないので、お子様の片手に乗りきるくらいの量と考えて無理のない範囲で進めてあげましょう。
朝晩も完全に卒乳した場合の補食の量は下記を目安としてください。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
しっかりとエネルギー量やグラムを計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切る分と考えて進めるとわかりやすいかと思います。
良かったら参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/3/27 21:45

Yako
0歳11カ月
久野様
とても丁寧に回答頂き、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
乳製品について、全部合わせて3~400gとありますが、とても多いですね。また、一回のおやつ例も思ったより多くて驚きです。勉強になりました。
ひとまずは、夕方に授乳+補食片手分の練習をすることから始めてみたいと思います!
また何かありましたらご相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
とても丁寧に回答頂き、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
乳製品について、全部合わせて3~400gとありますが、とても多いですね。また、一回のおやつ例も思ったより多くて驚きです。勉強になりました。
ひとまずは、夕方に授乳+補食片手分の練習をすることから始めてみたいと思います!
また何かありましたらご相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2022/3/27 22:44
Yakoさん、お返事ありがとうございます。
これはあくまでも目安なので、お子様の発達をみながらおやつ量も加減してあげてくださいね。
まずは夕方に補食+授乳の練習を進めるのはとても良いと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
これはあくまでも目安なので、お子様の発達をみながらおやつ量も加減してあげてくださいね。
まずは夕方に補食+授乳の練習を進めるのはとても良いと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/3/28 10:46
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら