閲覧数:245

食べない+鉄分
ライオン
もうすぐ一歳3ヶ月になる男の子です。
最近、食べ物を口には入れるのですが、噛んでは飲み込まずに出します。ほぼ全てだします。飲み込むのはほんの少しを3、4口ほど。これでは食事がとれてるとはいえないと思います。ご飯より母乳をほしがります。しかし母乳もそこまで出てないのでは?と思っています。
血液検査で少し鉄分が低めといわれたので鉄分入りの離乳食やおやつをあげてみるのですが、噛みますが出します。のめたらでいーよーといわれた薬は飲みました。飲み込まないのは一時のことだと思ってこのまま過ごしていいのでしょうか?
離乳食、おやつ、大人から取り分け、大人と同じものどれもだめです。毎日、便は出てます。
最近、食べ物を口には入れるのですが、噛んでは飲み込まずに出します。ほぼ全てだします。飲み込むのはほんの少しを3、4口ほど。これでは食事がとれてるとはいえないと思います。ご飯より母乳をほしがります。しかし母乳もそこまで出てないのでは?と思っています。
血液検査で少し鉄分が低めといわれたので鉄分入りの離乳食やおやつをあげてみるのですが、噛みますが出します。のめたらでいーよーといわれた薬は飲みました。飲み込まないのは一時のことだと思ってこのまま過ごしていいのでしょうか?
離乳食、おやつ、大人から取り分け、大人と同じものどれもだめです。毎日、便は出てます。
2020/8/24 13:45
ライオンさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんが食事は噛むけれど飲み込まずに出してしまうのですね。
飲み込めない症状はここ最近みられるようになったのでしょうか。
固形物は出してしまい、液体や小さい錠剤は飲み込めるとのことでしたら、もしかしたら口の中や喉の辺りに炎症が起きており、飲みこむ時にしみたり痛みを感じて飲み込めない可能性も考えられるかと思いました。
私の方では正確な診断はできませんので、早めに小児科や小児歯科を受診されることをお勧めいたします。
他の原因としては1~2歳は遊び食べや好き嫌いもはげしくなってくる時期ですので、好奇心旺盛なお子さんは遊び食べの一環で口に入れたものを出して観察したり、感覚や周りの反応を楽しむこともあります。
そのような場合は、お子さんが食べ物を口からだしたら「ダメ」と低い声でしずかに伝えて、ちゃんと飲み込めたら「えらいね」と少しおおげさなくらいにほめて正しい食行動を促しましょう。
また、もし食形態を上げたばかりであれば、食形態がお子さんの噛む・飲み込む力にあっていないか、噛むことに疲れてしまって途中から吐き出してしまうということもあります。
離乳食は今までより食形態を柔らかく、小さくして食べやすく調整して様子を見てあげるのも良いかと思います。
栄養状態も心配ですので、母乳や育児用ミルク、牛乳、豆乳、お豆腐や卵豆腐、ヨーグルト、ゼリーやプリンなど刺激が少なく飲み込みやすい食品も食べられるときに与えるようにしてくださいね。
口や喉に炎症があるときは、味の濃いもの、酸味のあるもの、硬いもの、冷たすぎたり熱いすぎるものは患部に刺激になりますので避けるようにしましょう。
鉄分に関しては、レバーや赤身のお肉や魚、大豆製品や卵黄、小松菜やほうれん草、育児用ミルクやフォローアップミルクに多く含まれます。
食事量が少なく飲み込みが難しい時は、フォローアップミルクを加えたミルク粥やポタージュ、ミルクゼリーなどが少量でもカロリーや栄養が摂りやすくおすすめです。
レシピは当サイトの以下のページも参考になさってください。
☆離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page7?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんが食事は噛むけれど飲み込まずに出してしまうのですね。
飲み込めない症状はここ最近みられるようになったのでしょうか。
固形物は出してしまい、液体や小さい錠剤は飲み込めるとのことでしたら、もしかしたら口の中や喉の辺りに炎症が起きており、飲みこむ時にしみたり痛みを感じて飲み込めない可能性も考えられるかと思いました。
私の方では正確な診断はできませんので、早めに小児科や小児歯科を受診されることをお勧めいたします。
他の原因としては1~2歳は遊び食べや好き嫌いもはげしくなってくる時期ですので、好奇心旺盛なお子さんは遊び食べの一環で口に入れたものを出して観察したり、感覚や周りの反応を楽しむこともあります。
そのような場合は、お子さんが食べ物を口からだしたら「ダメ」と低い声でしずかに伝えて、ちゃんと飲み込めたら「えらいね」と少しおおげさなくらいにほめて正しい食行動を促しましょう。
また、もし食形態を上げたばかりであれば、食形態がお子さんの噛む・飲み込む力にあっていないか、噛むことに疲れてしまって途中から吐き出してしまうということもあります。
離乳食は今までより食形態を柔らかく、小さくして食べやすく調整して様子を見てあげるのも良いかと思います。
栄養状態も心配ですので、母乳や育児用ミルク、牛乳、豆乳、お豆腐や卵豆腐、ヨーグルト、ゼリーやプリンなど刺激が少なく飲み込みやすい食品も食べられるときに与えるようにしてくださいね。
口や喉に炎症があるときは、味の濃いもの、酸味のあるもの、硬いもの、冷たすぎたり熱いすぎるものは患部に刺激になりますので避けるようにしましょう。
鉄分に関しては、レバーや赤身のお肉や魚、大豆製品や卵黄、小松菜やほうれん草、育児用ミルクやフォローアップミルクに多く含まれます。
食事量が少なく飲み込みが難しい時は、フォローアップミルクを加えたミルク粥やポタージュ、ミルクゼリーなどが少量でもカロリーや栄養が摂りやすくおすすめです。
レシピは当サイトの以下のページも参考になさってください。
☆離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page7?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/8/25 17:09

ライオン
1歳3カ月
お返事ありがとうございます。
お肉は食べたがるのですが、しがんで出します。
本日、他のことに気をとられてるときに口に離乳食入れるとすこしですが、飲み込みました。その後、粒入ってるやんみたいな顔で噛み潰したものを出されましたが。
夕方、ポップコーン(油塩なし)を欲しがり、ふわふわの部分を渡したところ出さずに飲み込んだみたいです。
出すようになる前はプチトマトも、スライスキュウリも大好きで、よく食べていたのですが、キュウリを、口の中でみじん切り状態になってから吐き出すとゆうことが続き、噛み砕いて出す、そしてまた次のを口に入れるとゆう事が続き、それが出す原因になったのかもしれないと思い出しました。
粒コーンは気分が乗れば飲み込んでるみたいです。
ミルクも飲んでくれず、ミルク粥も嫌いなので、ミルクゼリーで試してみたいと思います。
お肉は食べたがるのですが、しがんで出します。
本日、他のことに気をとられてるときに口に離乳食入れるとすこしですが、飲み込みました。その後、粒入ってるやんみたいな顔で噛み潰したものを出されましたが。
夕方、ポップコーン(油塩なし)を欲しがり、ふわふわの部分を渡したところ出さずに飲み込んだみたいです。
出すようになる前はプチトマトも、スライスキュウリも大好きで、よく食べていたのですが、キュウリを、口の中でみじん切り状態になってから吐き出すとゆうことが続き、噛み砕いて出す、そしてまた次のを口に入れるとゆう事が続き、それが出す原因になったのかもしれないと思い出しました。
粒コーンは気分が乗れば飲み込んでるみたいです。
ミルクも飲んでくれず、ミルク粥も嫌いなので、ミルクゼリーで試してみたいと思います。
2020/8/28 0:09
ライオンさん、お返事ありがとうございます。
お肉は食べたがるご様子で、ポップコーンや粒コーンは飲み込むことができるのですね。良い兆候がみられていますね。
以前はミニトマトやスライスきゅうりも良く食べていたとのことなので、噛む力や飲み込む力は身についているご様子ですので、もしかしたら口の中が敏感タイプなのかもしれないですね。
口の中が敏感なお子さんの場合には、ざらざらや粒々の食感が苦手で飲み込めない、食べ物を口に入れてずっと噛んでいるという食行動が見られることがあります。
食べたいものがあることや、食べる意欲がみられることはとても良いことですので、今はお子さんが食べられるものや欲しがるものを積極的に食べさせて、少しずつ粒々やみじん切りの食材を噛んで飲み込むことに慣らしていける良いかと思います。
口の中でばらけやすい食材は片栗粉でとろみをつけたあんやタレ、マヨネーズなどで和えると飲み込みやすくなります。
また、お肉は柔らかい肉団子にしたり、野菜はスプーンでつぶせるくらいの柔らかさに茹でたりポタージュにして摂らせるのも良いと思います。ミルクゼリーもぜひお試しくださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
お肉は食べたがるご様子で、ポップコーンや粒コーンは飲み込むことができるのですね。良い兆候がみられていますね。
以前はミニトマトやスライスきゅうりも良く食べていたとのことなので、噛む力や飲み込む力は身についているご様子ですので、もしかしたら口の中が敏感タイプなのかもしれないですね。
口の中が敏感なお子さんの場合には、ざらざらや粒々の食感が苦手で飲み込めない、食べ物を口に入れてずっと噛んでいるという食行動が見られることがあります。
食べたいものがあることや、食べる意欲がみられることはとても良いことですので、今はお子さんが食べられるものや欲しがるものを積極的に食べさせて、少しずつ粒々やみじん切りの食材を噛んで飲み込むことに慣らしていける良いかと思います。
口の中でばらけやすい食材は片栗粉でとろみをつけたあんやタレ、マヨネーズなどで和えると飲み込みやすくなります。
また、お肉は柔らかい肉団子にしたり、野菜はスプーンでつぶせるくらいの柔らかさに茹でたりポタージュにして摂らせるのも良いと思います。ミルクゼリーもぜひお試しくださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2020/8/28 21:33

ライオン
1歳3カ月
ポタージュ!すっかり忘れてました!
たくさんのアドバイスありがとうございました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
2020/8/29 10:40
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら