閲覧数:1,427

お米の手づかみ食べについて
女の子ママ
初めましてです。
10ヶ月15日の女の子がおります。
離乳食の際に手づかみ食べを好むようになり、豆腐ひき肉入りハンバーグや食パンを食べさせています。
お米は5倍がゆを食べていたのですが、最近は好まなくなり、1口おにぎりにして、手づかみで食べさせたいと思っています。
今日軟飯に挑戦したところ餅みたいになってしまい、焼きおにぎり風にしてみたのですが、べちゃっとして食べてくれませんでした💦
お米の性質なのか炊き方が悪いのか、料理があまり得意ではないため悩んでおります。
ネットなどに、大人用に炊いたご飯にお水を足して、柔らかめにするという方法も見つけたのですが、10ヶ月
の子どもにその方法で食べさせてもいいものでしょうか。
軟飯とはどのくらい柔らかいものなのかも正直分かりません。。
何かお米で手づかみ食べできるレシピやお米の炊き方などアドバイスいただきたいです。
文章が分かりづらく申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
10ヶ月15日の女の子がおります。
離乳食の際に手づかみ食べを好むようになり、豆腐ひき肉入りハンバーグや食パンを食べさせています。
お米は5倍がゆを食べていたのですが、最近は好まなくなり、1口おにぎりにして、手づかみで食べさせたいと思っています。
今日軟飯に挑戦したところ餅みたいになってしまい、焼きおにぎり風にしてみたのですが、べちゃっとして食べてくれませんでした💦
お米の性質なのか炊き方が悪いのか、料理があまり得意ではないため悩んでおります。
ネットなどに、大人用に炊いたご飯にお水を足して、柔らかめにするという方法も見つけたのですが、10ヶ月
の子どもにその方法で食べさせてもいいものでしょうか。
軟飯とはどのくらい柔らかいものなのかも正直分かりません。。
何かお米で手づかみ食べできるレシピやお米の炊き方などアドバイスいただきたいです。
文章が分かりづらく申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2022/3/25 16:39
女の子ママさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様が手づかみ食べに興味があり、とても上手に進められていますね。
軟飯を手づかみ食べするには、水加減が難しいかもしれないですね。
軟飯とは、普通のご飯よりも柔らかいご飯を刺します。 お子様の口腔発達に応じて水分量を加減してあげればよいので、きっちりと水加減を計らなくても大丈夫ですが、下記の水分量を参考に作ってあげてください。
◉鍋や炊飯器等で米から軟飯を作る場合の割合
米:水=1:2~3
◉レンジでご飯から軟飯を作る場合の割合
ごはん:水=1:1
大人用に炊いたご飯に水やお湯を足して、レンジで加熱していただくと軟飯ができます。
【軟飯◎電子レンジで◎】
https://baby-calendar.jp/recipe/4088
軟飯を手づかみ食べにアレンジするには、水分を少し飛ばしてあげると食べやすいかと覆います。 トースターに小判状に並べて少し加熱していただくと、手づかみしやすい形状になります。
またライスコロッケにしてあげても持ちやすいと思います。 下記のレシピもご参考ください。
【離乳食完了期】アランチーニ(ライスコロッケ風)
https://baby-calendar.jp/recipe/5198
その他、軟飯を丸めて、周りに青のり、かつお節、刻みのり等をまぶしてあげると持ちやすくなりますよ。
良かったらお試しくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様が手づかみ食べに興味があり、とても上手に進められていますね。
軟飯を手づかみ食べするには、水加減が難しいかもしれないですね。
軟飯とは、普通のご飯よりも柔らかいご飯を刺します。 お子様の口腔発達に応じて水分量を加減してあげればよいので、きっちりと水加減を計らなくても大丈夫ですが、下記の水分量を参考に作ってあげてください。
◉鍋や炊飯器等で米から軟飯を作る場合の割合
米:水=1:2~3
◉レンジでご飯から軟飯を作る場合の割合
ごはん:水=1:1
大人用に炊いたご飯に水やお湯を足して、レンジで加熱していただくと軟飯ができます。
【軟飯◎電子レンジで◎】
https://baby-calendar.jp/recipe/4088
軟飯を手づかみ食べにアレンジするには、水分を少し飛ばしてあげると食べやすいかと覆います。 トースターに小判状に並べて少し加熱していただくと、手づかみしやすい形状になります。
またライスコロッケにしてあげても持ちやすいと思います。 下記のレシピもご参考ください。
【離乳食完了期】アランチーニ(ライスコロッケ風)
https://baby-calendar.jp/recipe/5198
その他、軟飯を丸めて、周りに青のり、かつお節、刻みのり等をまぶしてあげると持ちやすくなりますよ。
良かったらお試しくださいね。
2022/3/26 9:00
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら