閲覧数:16,610

卵アレルギーについて

はーちゃ
質問させてください。
9ヶ月の女の子ですが、卵黄1個クリアしたので、卵白を以下のように進めておりました。
卵白耳かき1→耳かき2→耳かき3→小さじ1→小さじ2

アレルギー反応が出なかったので、卵白もクリアかなと思い小さじ2をあげた6日後に全卵1/3を与えたところ、首周り、胴体部(お腹、背中)に赤い湿疹ができてしまいました。
小児科に行ったら(アレルギーかどうか)なんとも言えないと言われてしまいましたが、念のため1歳までは卵あげないようにと言われました。 
やはり卵アレルギーですかね?それとも間隔をあけすぎましたかね?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/3/25 10:36

久野多恵

管理栄養士
はーちゃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の卵アレルギーについてのご相談ですね。
卵黄と卵白の小さじ2までの進め方については問題ないですが、卵黄よりも卵白の方がアレルゲン性が高いので、小さじ2が大丈夫であっても、食べられるのであれば、小さじ単位で1個分くらいまで徐々に増やしてあげて反応を見てあげると安心です。
小さじ2が大丈夫であっても、急に量を増やしたり、全卵メニューの加熱が甘かったりするとアレルギー症状が出ることがあります。

与える間隔としてはあきすぎたということはないと思いますが、全卵1/3というのはどのような調理法で与えたのでしょうか?

添付のお写真を拝見しましたが、私の方から医療的な診断はできないため、アレルギーであるかどうかの助言はできませんことをご了承ください。
全卵の加熱が甘かったり、発疹が時間の経過とともに消失したのであれば、アレルギーの可能性は0ではないと思いますが、実際には血液検査をしてみないとわからないのかなと思います。

しっかりと20分程度茹でたゆで卵は卵料理の中ではアレルゲン性が低いものになりますので、最初はゆで卵で進めていきます。
ゆで卵大丈夫であっても、炒り卵、卵焼き、かき玉汁などは加熱不十分になりやすく、アレルギー症状を引き起こすこともあります。

また、アレルギーとはっきりと診断がない状態で食物除去をするというのはあまり推奨されていないのですが、医師によっても様々な意見があります。
今は症状があってもごく少量ずつ続けて耐性を付けていくという方法をとられる医師も多いですし、重篤な症状を引き起こすリスクが高い場合は、食物除去を行うこともあります。
ただ現状血液検査をしたわけではないですし、アレルギーの診断があったわけではないので、アレルギー専門の医師にご相談いただき、今後の卵の進め方の助言を受けられると安心かと思いますよ。

よろしくお願いいたします。

2022/3/25 22:18

はーちゃ

0歳9カ月
回答ありがとうございます。
全卵1/3ですが、固茹で20分の茹で卵を使用しました!
なので加熱が甘かったということはなかったように思います。
なので、量を増やしたことが原因なのかもしれません。
湿疹等の症状は、2日目でほとんど消失しております。
いずれにせよ、近日中にアレルギー専門医を受診して指示を仰ごうと思います。
この度はありがとうございました! 

2022/3/26 6:28

久野多恵

管理栄養士
はーちゃさん、お返事ありがとうございます。
固ゆで20分のものを使用したのですね。でしたら加熱不十分ということは考えにくいかと思います。

量が増えたり、体調不良でもアレルギーを引き起こす要因となることがあります。
発疹が消失するまで2日程度かかったとのこと、アレルギー反応であるかどうかは判断できませんが、アレルギー専門医にご相談いただくと安心ですね。
よろしくお願いいたします。

2022/3/26 20:54

はーちゃ

0歳9カ月
久野さま。
返信ありがとうございます。

やはり量を増やしすぎたのかなぁと思います。
私も含め家族皆、アレルギー体質じゃないので、判断を甘くしてしまいました。

ちなみにアレルギー反応だった場合、発疹はすぐ消えるものなのですか⁇
重ね重ねの質問ごめんなさい。 

2022/3/26 21:07

久野多恵

管理栄養士
はーちゃさん、お返事ありがとうございます。

アレルギー反応であった場合、日をまたがずに数時間程度で消失することも多いです。
ただアレルギーの度合いや個人差もありますので一概には言えないです。
ご参考までによろしくお願いいたします。

2022/3/26 23:23

はーちゃ

0歳9カ月
久野さま。
回答ありがとうございます!
なるほど、アレルギー反応は日をまたがず消失することが多いのですね。 
いずれにせよ、発疹の画像を見せてアレルギー専門医に指導を仰ごうと思います。
この度はありがとうございました。 

2022/3/27 7:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家