閲覧数:233

離乳食の固さと大きさ

すくすく
いつもお世話になっております。
2回食も少しずつ慣れてきました。先週から粒のものをスタートした所です。
 
 ①チョッパーで1〜2ミリに刻んだ人参がウンチにそのまま出てきてしまいました‥
モグモグせずに丸呑みなのでしょうか
大きさを変えた方が良いのか、そのまま継続で良いのか悩んでいます。
 
豆腐が好きで、もっと大きく切ったものが食べられます。(分かりづらいだけで豆腐も丸呑みかもと思うと不安です)
  7ヶ月から使えるベビーフードの『角切り野菜』も食べずらそうには見えません 。
添付写真が分かりづらいかと思いますが、人参と豆腐はこのくらいの大きさで食べています。 

②豆腐の加熱はいつくらいまで続けた方が良いでしょうか? 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/8/24 8:38

久野多恵

管理栄養士
すくすくさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

2回食にも慣れてきて、粒のものをスタートされたのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①まだもぐもぐする練習段階なので、丸呑みになってうんちにそのまま出てきてしまっても大丈夫です。 この時期は良くある事ですし、だんだんと粒状のものに慣れてきたら、そのような事も少なくなってきますので、様子を見て頂いて大丈夫ですよ。

もう少し大き目の粒のものはもぐもぐしているご様子はありますか? お写真の食材は少し細かいかなと感じます。もちろんこのような食材があっても問題ないのですが、もぐもぐするにはもう少し大き目の方がやり易いです。
食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、もぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまうので丸のみになる事があります。 3~5mmくらいの粒のものを与えてみると、飲みこみずらいのでもぐもぐする動きが促されてくるかもしれませんね。

もぐもぐは舌を上あごに押つつけて食材を押しつぶしてから飲みこむ動きになります。外からみていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。口が2~3回動けば、もぐもぐ出来ている状態を思って良いです。 お子様の口元に注目して与えてみて下さいね。

豆腐はもぐもぐの練習にはとても良い食材です。少しずつ大きくして、もぐもぐの練習をさせてあげると良いですね。

②豆腐の加熱は、離乳食期(1歳~1歳半)までは続けて頂いた方が安心です。
よろしくお願い致します。

2020/8/24 20:17

すくすく

0歳7カ月
返信ありがとうございます。
粒が小さかったのですね‥
次から少し大きくしてみます!

また質問させてください。 
・ジャガイモやカボチャなど粘り気のあるものも、角切りにして食べさせてみた方が良いでしょうか
ぽってりした感じであげたら食べずらそうにしたので、お湯を足しました。 

・離乳食本を読んだりしているのですが、なんだか頭がいっぱいになります。
柔らかく茹でて角切りにした食材を、
スープにしたりとろみを付けたりして食べさせてあげる考えで大丈夫でしょうか

・最近はご飯のお皿に手を突っ込んだり、テーブルを舐めたりとお片付けが大変になってきたのですが、基本的にはしたいようにさせてあげるのが良いでしょうか。

2020/8/24 20:45

久野多恵

管理栄養士
すくすくさん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問について回答させて頂きます。

・じゃがいもやかぼちゃなどは、比較的柔らかく仕上がる野菜類なので、上あごで押しつぶして食べやすいかもしれません。 ただ水分が無いと食べずらいものでもありますので、角切りのじゃが芋やかぼちゃなどをお粥などにぜたり、ホワイトソースなどでとろみをつけてあげても良いと思います。

・角切りの食材をスープに入れたり、とろみをつけたりという方法で良いですよ。 食べ進みずらいものは、お粥や今までのペースト状に混ぜるという方法でも大丈夫です。 お子様の口がもぐもぐ動いているか確認しながら進めていかれると良いですね。

・自分の目で見たものを手で触れるという行為はとても良い状況です。目と手の協働運動が獲得されていますね。 手づかみ食べの前段階としてとても良いですよ。 また、実際に食材を触ったり、興味があるものを舐めたりという行動も悪くはありません。 基本的にはお子様のやりたいようにやらせてあげて見守りの精神で良いと思います。ただ、遊び食べと区別する為に、そのような行動が長く継続する場合は、時間をみて切り上げましょう。

よろしくお願い致します。

2020/8/25 9:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家