閲覧数:2,306

託児所に持っていく離乳食
bakoshiro
息子を託児所に預ける際に離乳食を持参することになりました。(幼児食からの対応なので離乳食は持参です)
冷凍庫、冷蔵庫、レンジの対応はしてくれます。
事前に調理済みのものを冷凍のまま持参することも考えています。例えば、冷凍ごはん、冷凍挽肉(茹でて急冷したもの)、冷凍野菜(茹でて急冷)であれば、レンジ加熱のみで食べられると思います。
調理法について質問です。
例えば、卵のキッシュに芋やミックスベジタブルを入れることをするのですが、芋やミックスベジタブルは冷凍食品を使います。芋はマッシュポテトの冷凍、ミックスベジタブルは生のミックスベジタブルの冷凍です。キッシュは卵以外は事前に加熱し、最後に卵と合わせてレンジで調理します。キッシュ自体は急冷して保存が可能だと思います。この場合、冷凍食品を再度加熱し更に冷凍となりますが、衛生面上問題ないのでしょうか?キッシュの中に入れるものは冷凍のものを加熱するのではなく、生の野菜を加熱した方が良いのでしょうか?冷凍のものを加熱し再冷凍はしてはいけないと聞いたことがあります。
また、パンを持っていきたい場合は朝トーストしてちぎったものを作り、 それを冷蔵庫にいれて、レンジ加熱するなどすれば良いのでしょうか?
ヨーグルトは量をはかりきれいなタッパーに入れて保冷剤と共に持っていけば大丈夫でしょうか?既製品の 100gくらいのものを持っていった方がいいのでしょうか?フルーツを持たせる場合、イチゴやキウイ、オレンジなどは食べやすい大きさに切り、きれいなタッパーに入れ保冷剤と共に持っていけば大丈夫でしょうか?
お豆腐を食べさせたい場合、加熱したお豆腐を持っていき冷蔵庫にいれ、再度加熱するのは良くないでしょうか? 豆腐ハンバーグのように別の形で調理した方がいいでしょうか?
新規食材は朝試し、昼ご飯は慣れた食材のみの方がいいでしょうか?
できれば休みの日に数日分作り冷凍したものを冷凍のまま持っていきたいです。
注意点やオススメな方法などを教えて頂ければと思います。
冷凍庫、冷蔵庫、レンジの対応はしてくれます。
事前に調理済みのものを冷凍のまま持参することも考えています。例えば、冷凍ごはん、冷凍挽肉(茹でて急冷したもの)、冷凍野菜(茹でて急冷)であれば、レンジ加熱のみで食べられると思います。
調理法について質問です。
例えば、卵のキッシュに芋やミックスベジタブルを入れることをするのですが、芋やミックスベジタブルは冷凍食品を使います。芋はマッシュポテトの冷凍、ミックスベジタブルは生のミックスベジタブルの冷凍です。キッシュは卵以外は事前に加熱し、最後に卵と合わせてレンジで調理します。キッシュ自体は急冷して保存が可能だと思います。この場合、冷凍食品を再度加熱し更に冷凍となりますが、衛生面上問題ないのでしょうか?キッシュの中に入れるものは冷凍のものを加熱するのではなく、生の野菜を加熱した方が良いのでしょうか?冷凍のものを加熱し再冷凍はしてはいけないと聞いたことがあります。
また、パンを持っていきたい場合は朝トーストしてちぎったものを作り、 それを冷蔵庫にいれて、レンジ加熱するなどすれば良いのでしょうか?
ヨーグルトは量をはかりきれいなタッパーに入れて保冷剤と共に持っていけば大丈夫でしょうか?既製品の 100gくらいのものを持っていった方がいいのでしょうか?フルーツを持たせる場合、イチゴやキウイ、オレンジなどは食べやすい大きさに切り、きれいなタッパーに入れ保冷剤と共に持っていけば大丈夫でしょうか?
お豆腐を食べさせたい場合、加熱したお豆腐を持っていき冷蔵庫にいれ、再度加熱するのは良くないでしょうか? 豆腐ハンバーグのように別の形で調理した方がいいでしょうか?
新規食材は朝試し、昼ご飯は慣れた食材のみの方がいいでしょうか?
できれば休みの日に数日分作り冷凍したものを冷凍のまま持っていきたいです。
注意点やオススメな方法などを教えて頂ければと思います。
2022/3/20 21:15
bakoshiroさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
託児所に離乳食を持参していくのですね。
芋やミックスベジタブルなど冷凍食品を使って調理したものを冷凍するということは再冷凍に当たります。
再冷凍は離乳食づくりにおいては推奨してはいませんが、禁止事項ということでもありません。 再冷凍は品質面や衛生面から私の立場から推奨することはできませんが、ご家庭の判断で検討ください。
パンは常温においても腐敗が進みやすいというものではないので、冷凍せずにそのまま持っていかれても良いように思います。 お子様の食べやすい形にして持参すると良いように思います。
ヨーグルトは綺麗なタッパーであっても、封を開けていない既製品のものよりは菌が繁殖しやすいです。
出来る限り既製品で封を開けていないものを保冷剤と共に持参すると安心かと思います。
フルーツは食べやすい大きさに切り、タッパーに入れて保冷剤と共に持ち運んで良いと思います。 まな板や包丁も熱湯消毒などをしたきれいなものを使用しましょう。
水分が多いものは細菌が繁殖しやすいので持ち運ぶことはあまり推奨していません。
豆腐ハンバーグのように調理した形の方が食事を介助してくる方も与えやすいのかなと思います。
新規食材は自宅で、お母さんが試しましょう。 昼ご飯は慣れた食材のみが良いと思いますよ。 保育してくれる方もその方が安心感があると思います。
お弁当作り関して、私が監修した記事がありますので、良かったらご参考ください。
【傷みにくいお弁当の作り方とは】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/15779
ご相談いただきありがとうございます。
託児所に離乳食を持参していくのですね。
芋やミックスベジタブルなど冷凍食品を使って調理したものを冷凍するということは再冷凍に当たります。
再冷凍は離乳食づくりにおいては推奨してはいませんが、禁止事項ということでもありません。 再冷凍は品質面や衛生面から私の立場から推奨することはできませんが、ご家庭の判断で検討ください。
パンは常温においても腐敗が進みやすいというものではないので、冷凍せずにそのまま持っていかれても良いように思います。 お子様の食べやすい形にして持参すると良いように思います。
ヨーグルトは綺麗なタッパーであっても、封を開けていない既製品のものよりは菌が繁殖しやすいです。
出来る限り既製品で封を開けていないものを保冷剤と共に持参すると安心かと思います。
フルーツは食べやすい大きさに切り、タッパーに入れて保冷剤と共に持ち運んで良いと思います。 まな板や包丁も熱湯消毒などをしたきれいなものを使用しましょう。
水分が多いものは細菌が繁殖しやすいので持ち運ぶことはあまり推奨していません。
豆腐ハンバーグのように調理した形の方が食事を介助してくる方も与えやすいのかなと思います。
新規食材は自宅で、お母さんが試しましょう。 昼ご飯は慣れた食材のみが良いと思いますよ。 保育してくれる方もその方が安心感があると思います。
お弁当作り関して、私が監修した記事がありますので、良かったらご参考ください。
【傷みにくいお弁当の作り方とは】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/15779
2022/3/21 18:03

bakoshiro
1歳0カ月
ありがとうございました。
再冷凍の件は検討します。パンとフルーツは安心しました。
あまり大変ではない方法で、かつ安全性の高い方法にしたいと思います。
再冷凍の件は検討します。パンとフルーツは安心しました。
あまり大変ではない方法で、かつ安全性の高い方法にしたいと思います。
2022/3/26 19:37
bakoshiroさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。一番はお子様にとって安全なものかということですので、無理のない範囲で作ってあげてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
そうですね。一番はお子様にとって安全なものかということですので、無理のない範囲で作ってあげてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/3/26 23:21
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら