閲覧数:2,472

フォーク、スプーンの練習について
まあ
1歳8ヶ月の娘を育てています。
1歳を過ぎた頃からフォークやスプーンを使いたがり、少しずつですが自分で使って食べるようになりました。
最近はスプーンを使わないと食べれないもの(味噌汁、スープ、ヨーグルト、茶碗蒸しなど)はスプーンを使いますが、
それ以外は手掴みです。
(ご飯、おかずはもちろん、麺類を出しても手掴みです。。)
フォークの練習しようね!と声をかけると1.2回は使いますが、すぐ手掴み食べをします。
まだ、「これはフォークを使って食べる」という認識が出来てないのは分かりますが、このままでも大丈夫なのでしょうか?
もしくは、どのような声掛けや練習をしていけばいいのでしょうか?
ちなみに、お箸にも興味を持ち始め、パパやママのお箸を使いたがります。
何歳頃までを目安にフォークやスプーンを使えるように練習を進めるのか、お箸の練習はどのタイミングで始めればいいのかも教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
1歳を過ぎた頃からフォークやスプーンを使いたがり、少しずつですが自分で使って食べるようになりました。
最近はスプーンを使わないと食べれないもの(味噌汁、スープ、ヨーグルト、茶碗蒸しなど)はスプーンを使いますが、
それ以外は手掴みです。
(ご飯、おかずはもちろん、麺類を出しても手掴みです。。)
フォークの練習しようね!と声をかけると1.2回は使いますが、すぐ手掴み食べをします。
まだ、「これはフォークを使って食べる」という認識が出来てないのは分かりますが、このままでも大丈夫なのでしょうか?
もしくは、どのような声掛けや練習をしていけばいいのでしょうか?
ちなみに、お箸にも興味を持ち始め、パパやママのお箸を使いたがります。
何歳頃までを目安にフォークやスプーンを使えるように練習を進めるのか、お箸の練習はどのタイミングで始めればいいのかも教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
2022/3/17 13:17
まあさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんのスプーン・フォークの練習についてお悩みなのですね。
食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになるかと思います。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることから自分から積極的に食具を使って食べようとしないことも多いですよ。
現時点ではスプーンを使って食べる汁気の多い料理はスプーンで食べられており、フォークも声掛けすると数回は使えているご様子とのことなので、とても順調に練習を進められていると思います。
1~2歳ごろの時期であれば、数回だけでも自分でスプーンやフォークで食べられているご様子でしたら、基本的な食具の使い方はマスターできていますので充分はなまるですよ!^^
『この料理はフォークを使って食べる』という認識がはっきりできたり自分で判断できるようになるのはまだ先になるかと思うので、
今は「スプーンですくうよりも刺した方が食べやすい」という経験を少しずつさせていったり、親御さんが目の前でフォークを使って食べる様子を見せてあげたりすると良いと思います。
食具の練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、遊びの一環でスプーンやフォークを使っておままごとをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習をされてみるのもおすすめです。
お箸についてはも練習の時期というのは明確にはないので、お子さんが興味を持った時ややりたい様子の時が練習のはじめ時になります。
一人で上手に使えるようになるのは大体5~6歳頃になりますので、最初は子供用の持ちやすいお箸を用意して、お子さんの好きなように食べさせてみたり、
柔らかくて軽い小さく切った食パンや卵ボーロなどをつまんで器に移したり、ゲーム感覚で練習させてみてくださいね。
上手に使えたらたくさんほめてあげながら楽しく練習をすすめていけると良いと思います。
保育園や幼稚園に通うようになってお弁当や給食をみんなで食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォーク、お箸などを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、食具の練習は焦らずお子さんのペースで取り組んでみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんのスプーン・フォークの練習についてお悩みなのですね。
食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになるかと思います。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることから自分から積極的に食具を使って食べようとしないことも多いですよ。
現時点ではスプーンを使って食べる汁気の多い料理はスプーンで食べられており、フォークも声掛けすると数回は使えているご様子とのことなので、とても順調に練習を進められていると思います。
1~2歳ごろの時期であれば、数回だけでも自分でスプーンやフォークで食べられているご様子でしたら、基本的な食具の使い方はマスターできていますので充分はなまるですよ!^^
『この料理はフォークを使って食べる』という認識がはっきりできたり自分で判断できるようになるのはまだ先になるかと思うので、
今は「スプーンですくうよりも刺した方が食べやすい」という経験を少しずつさせていったり、親御さんが目の前でフォークを使って食べる様子を見せてあげたりすると良いと思います。
食具の練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、遊びの一環でスプーンやフォークを使っておままごとをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習をされてみるのもおすすめです。
お箸についてはも練習の時期というのは明確にはないので、お子さんが興味を持った時ややりたい様子の時が練習のはじめ時になります。
一人で上手に使えるようになるのは大体5~6歳頃になりますので、最初は子供用の持ちやすいお箸を用意して、お子さんの好きなように食べさせてみたり、
柔らかくて軽い小さく切った食パンや卵ボーロなどをつまんで器に移したり、ゲーム感覚で練習させてみてくださいね。
上手に使えたらたくさんほめてあげながら楽しく練習をすすめていけると良いと思います。
保育園や幼稚園に通うようになってお弁当や給食をみんなで食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォーク、お箸などを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、食具の練習は焦らずお子さんのペースで取り組んでみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/3/18 13:10

まあ
1歳9カ月
回答ありがとうございました!
返事が遅くなり、大変申し訳ありません。。
練習が順調に進んでいるとの事、少し安心しました!
それでも現在でも朝、夕食は手づかみ食べが多いです。
お昼ご飯は1品料理が多いからか、スプーンやフォークをよく使ってくれる印象です。
公園遊びで疲れてるからこそ、手づかみ食べしそうな気がするのですが!帰ってきたらう
また質問で申し訳ありませんが、ああ
最近は取り分けメニューなんですが(大人と同じ味付けも多々)娘用にプレートに全メニューを乗せて出しても、大人用の大皿のものを食べたがります。
何回言ってもダメな時は、一度取り分けたご飯を大皿か、ママの取り皿に移し、それからあげると食べてくれます。
この対応で大丈夫なのでしょうか?
あと、揚げ物も欲しがるので最近デビューしたんですが、早すぎでしたでしょうか?
返事が遅くなり、大変申し訳ありません。。
練習が順調に進んでいるとの事、少し安心しました!
それでも現在でも朝、夕食は手づかみ食べが多いです。
お昼ご飯は1品料理が多いからか、スプーンやフォークをよく使ってくれる印象です。
公園遊びで疲れてるからこそ、手づかみ食べしそうな気がするのですが!帰ってきたらう
また質問で申し訳ありませんが、ああ
最近は取り分けメニューなんですが(大人と同じ味付けも多々)娘用にプレートに全メニューを乗せて出しても、大人用の大皿のものを食べたがります。
何回言ってもダメな時は、一度取り分けたご飯を大皿か、ママの取り皿に移し、それからあげると食べてくれます。
この対応で大丈夫なのでしょうか?
あと、揚げ物も欲しがるので最近デビューしたんですが、早すぎでしたでしょうか?
2022/4/7 20:03
まあさん、お返事ありがとうございます。
大人用の食事を食べたがるのですね。
親御さんや他の人が食べているものに興味を持ったり食べたがることも、この時期にはよく見られる行動です。
一度取り分けたご飯を大皿やママのお皿に移して食べさせてあげる対応で問題ありませんよ^^
揚げ物も与えて大丈夫ですが、油が多いものを摂りすぎると消化不良になることもあるので、軽くキッチンペーパーなどで油分を吸い取ってあげたり、子供にとっては厚すぎる衣なら取り除いて食べさせてあげましょう。
幼児食になると大人と同じような食事も少しずつ食べられるようになってきますが、1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】ですので、濃い味付けが癖にならないように、引き続き薄味の調理を心掛けてあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
大人用の食事を食べたがるのですね。
親御さんや他の人が食べているものに興味を持ったり食べたがることも、この時期にはよく見られる行動です。
一度取り分けたご飯を大皿やママのお皿に移して食べさせてあげる対応で問題ありませんよ^^
揚げ物も与えて大丈夫ですが、油が多いものを摂りすぎると消化不良になることもあるので、軽くキッチンペーパーなどで油分を吸い取ってあげたり、子供にとっては厚すぎる衣なら取り除いて食べさせてあげましょう。
幼児食になると大人と同じような食事も少しずつ食べられるようになってきますが、1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】ですので、濃い味付けが癖にならないように、引き続き薄味の調理を心掛けてあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/4/7 21:09

まあ
1歳9カ月
お早い回答、ありがとうございます。
油分を拭き取るというのは頭になかったので、聞けてよかったです!
ちなみに、春巻きをあげたのですが、そのくらいならそのまま食べても大丈夫ですか?
油分を拭き取るというのは頭になかったので、聞けてよかったです!
ちなみに、春巻きをあげたのですが、そのくらいならそのまま食べても大丈夫ですか?
2022/4/7 22:01
春巻きならそこまで吸油量も多くないので、小さいもの半分~1本くらいであれば、そのまま与えても大丈夫かと思いますが、消化機能の発達にも個人差がありますので、油ものを与える際には、食後や翌日などお子さんの便が緩くなって消化不良になっていないか、腹痛を起こしていないかなどチェックしてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
2022/4/8 19:21

まあ
1歳9カ月
便は緩くありませんでしたが、今後気をつけたいと思います!
色々聞いてすみませんでした。
ありがとうございました!!
色々聞いてすみませんでした。
ありがとうございました!!
2022/4/8 19:23
いえいえ、また何かございましたらお気軽にご相談くださいね!
よろしくお願いいたします^^
よろしくお願いいたします^^
2022/4/8 19:29
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら