閲覧数:5,524

一歳8ヶ月の食事について
めいまま
こんにちは。1歳8ヶ月の子供がいます。
ここ最近、イヤイヤ期が始まり、イヤなご飯が出たら、皿ごと地面に落とします。こちらも働いているなかで時間を作ってご飯を用意してるし、何度も優しく注意していることなとで、とうとう怒鳴ってしまいました。
何でそんなことするの!!もう食べるもんないよ!と。その後お菓子を要求されましたが、ご飯投げた子が食べれるはずないでしょ!と言ってしまいました。
それから、椅子に座ってご飯を食べるのを避けるようになりました。
お腹はすいているのに、椅子に座って食べない!
こちらも朝は仕事で時間がないので、座らないなら食べれないからね と、朝ごはん抜きとかもザラです。
怒鳴ったのがトラウマなのでしょうか?
だけど、こちらの言うことはだんだん理解してきているので、ダメなことはダメと教えておきたい。
このようなときは、立ってでもいいから食べさせることを優先した方がいいのでしょうか。
相談先違いでしたら申し訳ありません。(助産師さんがすべて回答停止となっていたことと、食事の悩みでしたので、相談させて頂きました。)
ここ最近、イヤイヤ期が始まり、イヤなご飯が出たら、皿ごと地面に落とします。こちらも働いているなかで時間を作ってご飯を用意してるし、何度も優しく注意していることなとで、とうとう怒鳴ってしまいました。
何でそんなことするの!!もう食べるもんないよ!と。その後お菓子を要求されましたが、ご飯投げた子が食べれるはずないでしょ!と言ってしまいました。
それから、椅子に座ってご飯を食べるのを避けるようになりました。
お腹はすいているのに、椅子に座って食べない!
こちらも朝は仕事で時間がないので、座らないなら食べれないからね と、朝ごはん抜きとかもザラです。
怒鳴ったのがトラウマなのでしょうか?
だけど、こちらの言うことはだんだん理解してきているので、ダメなことはダメと教えておきたい。
このようなときは、立ってでもいいから食べさせることを優先した方がいいのでしょうか。
相談先違いでしたら申し訳ありません。(助産師さんがすべて回答停止となっていたことと、食事の悩みでしたので、相談させて頂きました。)
2022/3/16 8:28
めいままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
一生懸命作ったものを落とされてしまうと悲しくなってしまいますよね。 めいままさんのお気持ちもわかりますよ。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、食べものを投げたり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。 その中でも、色々試行錯誤して頑張っていますね。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
食べているものを投げてしまうことについて、お母さんが声をあげたり、反応したりしていると、お母さんが構ってくれていると思って、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
今は投げることがブームで楽しいのかもしれませんが、これも一時的なことが多いので見守りつつ、その行動に反応しないようにしてみましょう。
好ましくない行動が見られてきたら、その行動に注目せずに冷静に対応してあげると良いです。
そしてその行動が収まったり、食べ始めた時はオーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。
好ましくない行動には注目せずに好ましい行動に注目して褒めるということを続けていただくと、いずれ好ましい行動をするようになると言われますよ。
こちらのパンフレットもご参考くださいね。
【神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1】
★はじめの一歩編「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
このパンフをご覧いただくと、お子様のやる気を引き出すということも重要と記載されていますね。
食事の際に何か楽しい要素を取り入れて頂くと、だんだんと食事にも興味が出て、やる気も出てくるのかなと思います。 好きなパンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。
今は食事のバランスを考えることを優先とすると、お母さんもお子様も苦しくなってしまいますので、食べられるもの中で何とか工夫をしていくように考えて良いですよ。 足りない栄養はおやつの時間を使って補うように考えるのも良いですね。
椅子に座らない点についても、今の時期特有の自我の表れだと思います。大人が強制して座るように促しても、なかなかすんなりと言う事を聞いてくれるということも少ないように思いますよ。
上記のように食事に興味を持たせるようにして自然と自ら座るように促したり、床にレジャーシートをしいて食べさせたり、少し体勢を変えて食事にしてみると気分が少し変わるかもしれないですね。
食事のマナーを重要視せずに楽しく食べること、強制しないことを大切に進めていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
一生懸命作ったものを落とされてしまうと悲しくなってしまいますよね。 めいままさんのお気持ちもわかりますよ。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、食べものを投げたり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。 その中でも、色々試行錯誤して頑張っていますね。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
食べているものを投げてしまうことについて、お母さんが声をあげたり、反応したりしていると、お母さんが構ってくれていると思って、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
今は投げることがブームで楽しいのかもしれませんが、これも一時的なことが多いので見守りつつ、その行動に反応しないようにしてみましょう。
好ましくない行動が見られてきたら、その行動に注目せずに冷静に対応してあげると良いです。
そしてその行動が収まったり、食べ始めた時はオーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。
好ましくない行動には注目せずに好ましい行動に注目して褒めるということを続けていただくと、いずれ好ましい行動をするようになると言われますよ。
こちらのパンフレットもご参考くださいね。
【神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1】
★はじめの一歩編「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
このパンフをご覧いただくと、お子様のやる気を引き出すということも重要と記載されていますね。
食事の際に何か楽しい要素を取り入れて頂くと、だんだんと食事にも興味が出て、やる気も出てくるのかなと思います。 好きなパンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。
今は食事のバランスを考えることを優先とすると、お母さんもお子様も苦しくなってしまいますので、食べられるもの中で何とか工夫をしていくように考えて良いですよ。 足りない栄養はおやつの時間を使って補うように考えるのも良いですね。
椅子に座らない点についても、今の時期特有の自我の表れだと思います。大人が強制して座るように促しても、なかなかすんなりと言う事を聞いてくれるということも少ないように思いますよ。
上記のように食事に興味を持たせるようにして自然と自ら座るように促したり、床にレジャーシートをしいて食べさせたり、少し体勢を変えて食事にしてみると気分が少し変わるかもしれないですね。
食事のマナーを重要視せずに楽しく食べること、強制しないことを大切に進めていけると良いですね。
2022/3/17 0:05

めいまま
1歳8カ月
遅くなり申し訳ありません。とても参考になる回答ありがとうございます。パンフレットも見ました。立ち上がったり投げたりしたら、泣かせるくらい怒ってました。いい意味で、無視で、自分でおさめたら誉めることをしていきたいと思います。一緒に作ることも、時間や手間でやってませんでした。やってみようと思います。ありがとうございました。
2022/3/29 21:26
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら