閲覧数:6,916

ご飯を吐き出します……
あっつん
いつもお世話になっております。
ここ数日なのですが、
口に入れたご飯を、噛みもせずベーッと、吐き出します。
吐き出したから、熱いのかと思えば、熱くもなく
二口目と思って、差し出すと食べ、また食べ進めていくと、ベーッと吐き出します。
わからず、途中でやめて、ミルクを飲ませるようにしています……。
大人のとりわけメニューでさえ、出汁だけなど味付けもしていない料理です。何がなんだかわからず、どうして良いかわからず、かといって主人がなにかしてくれるわけでもなく、なんだか面倒くさいという負の感情がムクムク湧き上がってきて、『なんか、めんどうくさいんですけど』と、娘に対して吐き出してしまいました……(´;ω;`)吐き出されるとどうして良いかわからず、イライラ止まりません
頑張って作ったのだから、食べてほしい
無理やり食べさせたくない
食べてほしい
自分のこういった感情さえ面倒くさく、疎ましくなってしまいます。
いぜん、食べムラについて教えていただき、残すのも娘の仕事のうち、ちゃんと、成長してると、気持ちを切り替えられるようになってきました…。
この吐き出す行為は、食べムラの一つでしょうか?それとも、こんな不味いものたべられるかー!というサインですか?それとも、固すぎるー!というサインなのでしょうか……。
べーっと吐き出したら、どう対応すればよいのでしょうか……。
今まで好んで食べていた白米を吐き出します
バナナなど甘いものは、よく食べます
朝、昼比較的食べたら、夜吐き出します
ぎゃくに、朝吐き出しまくったら昼夜食べます。、
ここ数日なのですが、
口に入れたご飯を、噛みもせずベーッと、吐き出します。
吐き出したから、熱いのかと思えば、熱くもなく
二口目と思って、差し出すと食べ、また食べ進めていくと、ベーッと吐き出します。
わからず、途中でやめて、ミルクを飲ませるようにしています……。
大人のとりわけメニューでさえ、出汁だけなど味付けもしていない料理です。何がなんだかわからず、どうして良いかわからず、かといって主人がなにかしてくれるわけでもなく、なんだか面倒くさいという負の感情がムクムク湧き上がってきて、『なんか、めんどうくさいんですけど』と、娘に対して吐き出してしまいました……(´;ω;`)吐き出されるとどうして良いかわからず、イライラ止まりません
頑張って作ったのだから、食べてほしい
無理やり食べさせたくない
食べてほしい
自分のこういった感情さえ面倒くさく、疎ましくなってしまいます。
いぜん、食べムラについて教えていただき、残すのも娘の仕事のうち、ちゃんと、成長してると、気持ちを切り替えられるようになってきました…。
この吐き出す行為は、食べムラの一つでしょうか?それとも、こんな不味いものたべられるかー!というサインですか?それとも、固すぎるー!というサインなのでしょうか……。
べーっと吐き出したら、どう対応すればよいのでしょうか……。
今まで好んで食べていた白米を吐き出します
バナナなど甘いものは、よく食べます
朝、昼比較的食べたら、夜吐き出します
ぎゃくに、朝吐き出しまくったら昼夜食べます。、
2022/3/15 13:06
あっつんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
一生懸命に作ったものを吐き出されてしまうと、悲しくなってしまいますよね。あっつんさんのお気持ちもわかります。
この時期は、お母さんの反応を楽しんでいろいろな行動をするお子様が増えてくる時期でもありますよ。
吐き出す理由はお子様によって違いますので、理由を特定することは難しいですが、いろいろな味付けにしてみたり、食材の大きさや形を変えてみたり、ベビーフードを活用してみたり、できる範囲で変化をしてみるのも良いと思います。
自我の芽生えで自己主張が伸びる時期なので、今まで食べていたものを突然食べなくなったり、その逆もあります。 このような行動は成長過程において自然なことですし、食べてくれる時もあるご様子なので、お子様の行動に一喜一憂せずに、健やかな成長の証と捉えて見守っていただくと良いと思いますよ。
お母さんに構って欲しくて、反応を楽しんで、無理に吐き出すということもありますので、お子様の吐き出す行動に反応しないことも大切です。 声をあげたり、怒ったり、悲しい顔をしたり、反応をしてしまうと、お子様にとってはお母さんが自分に注目してくれている、構ってくれていると考えてしまい、その行動がエスカレートすることがあります。
吐き出すなどの行動が見られたら、あくまでも冷静に対応して凝視しない、注目しないということを徹底していただくと、だんだんとそのような行動もなくなってくると思います。
吐き出す行動をやめてまた食べ始めた時は、オーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげてくださいね。
現状において何か心配なことであったり、発達に影響がでてしまったり、離乳食に問題があるということではないです。 お子様の健やかな成長とうまく付き合っていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
一生懸命に作ったものを吐き出されてしまうと、悲しくなってしまいますよね。あっつんさんのお気持ちもわかります。
この時期は、お母さんの反応を楽しんでいろいろな行動をするお子様が増えてくる時期でもありますよ。
吐き出す理由はお子様によって違いますので、理由を特定することは難しいですが、いろいろな味付けにしてみたり、食材の大きさや形を変えてみたり、ベビーフードを活用してみたり、できる範囲で変化をしてみるのも良いと思います。
自我の芽生えで自己主張が伸びる時期なので、今まで食べていたものを突然食べなくなったり、その逆もあります。 このような行動は成長過程において自然なことですし、食べてくれる時もあるご様子なので、お子様の行動に一喜一憂せずに、健やかな成長の証と捉えて見守っていただくと良いと思いますよ。
お母さんに構って欲しくて、反応を楽しんで、無理に吐き出すということもありますので、お子様の吐き出す行動に反応しないことも大切です。 声をあげたり、怒ったり、悲しい顔をしたり、反応をしてしまうと、お子様にとってはお母さんが自分に注目してくれている、構ってくれていると考えてしまい、その行動がエスカレートすることがあります。
吐き出すなどの行動が見られたら、あくまでも冷静に対応して凝視しない、注目しないということを徹底していただくと、だんだんとそのような行動もなくなってくると思います。
吐き出す行動をやめてまた食べ始めた時は、オーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげてくださいね。
現状において何か心配なことであったり、発達に影響がでてしまったり、離乳食に問題があるということではないです。 お子様の健やかな成長とうまく付き合っていけると良いですね。
2022/3/15 21:48

あっつん
0歳11カ月
ありがとうございます……。
明日から、吐き出したときは冷静に対応したいと思います。
吐き出してるのが、遊びであったら、離乳食はきりあげ、ミルクにしたほうが良いでしょうか?
逆に目の前のメニューが嫌で吐き出す場合は、別のものを用意したほうが良いでしょうか?
明日から、吐き出したときは冷静に対応したいと思います。
吐き出してるのが、遊びであったら、離乳食はきりあげ、ミルクにしたほうが良いでしょうか?
逆に目の前のメニューが嫌で吐き出す場合は、別のものを用意したほうが良いでしょうか?
2022/3/15 22:25
あっつんさん、お返事ありがとうございます。
吐き出す行動が続いたり、食べる様子が見られなければ、離乳食を切り上げてミルクにしてあげて良いと思います。
離乳食の後出しはあまりお勧めはしていません。 嫌なものを食べなかったり、吐き出す行為をすれば、好きなものを出してもらえるという知恵がつくこともありますので、嫌で吐き出す場合はそこで離乳食を切り上げるという対応で良いように思います。
これといった決まりがあるわけではないので、お子様の反応や食べ進み等を考慮しながら臨機応変に対応してあげてくださいね。
吐き出す行動が続いたり、食べる様子が見られなければ、離乳食を切り上げてミルクにしてあげて良いと思います。
離乳食の後出しはあまりお勧めはしていません。 嫌なものを食べなかったり、吐き出す行為をすれば、好きなものを出してもらえるという知恵がつくこともありますので、嫌で吐き出す場合はそこで離乳食を切り上げるという対応で良いように思います。
これといった決まりがあるわけではないので、お子様の反応や食べ進み等を考慮しながら臨機応変に対応してあげてくださいね。
2022/3/16 21:14
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら