閲覧数:1,833

離乳食中期のゆで卵について

もいもい
離乳食作りについて相談させてください。
8ヶ月の娘が2週間ほど前に卵やうどんを食べた際、蕁麻疹が出現しましたので現在小児科に通院しています。
治療(?) としまして、現在は毎日朝にうどんを指示量(5グラム。3日食べたら2gずつ量を増やしている段階)食べています。
そして、夕方に卵黄4gと卵白8gを毎日食べさせています。
その対応で、現在はじんましんが出る事なく経過しております。

さて、ここからが質問なのですが、
毎日ゆで卵を20分以上茹でて、茹で上がったらすぐに卵白と卵黄に分けるという作業が結構苦痛です。
なぜなら上に2歳の子がおりますので、長時間火をつけた状態にすると子どもが触ってしまわないかずっと気を張っていなければいけないからです。
週に何度かであれば良いのですが、毎日毎日作らないとないけないので大変に感じております。
  何か簡単に 固茹での茹で卵を作る方法はないでしょうか?もしくは何か毎日のこの作業を効率良くするアイデアなど助言あればよろしくお願いします。

2022/3/13 21:32

久野多恵

管理栄養士
もいもいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様が、うどんと卵を医師の指示通り進めている段階なのですね。

毎日茹で卵を作るのは大変な作業かと思います。頑張っていますね。
20分以上茹でるという過程は、アレルゲン性低下させて安全に進めるためにどうしても外せない大切な過程になりますので、今の段階で、ゆで時間を少なくしたり、加熱が甘いままの調理法で与えることは推奨されていないことになります。

少しずつ量を増やして耐性を付けている段階かと思いますので、しっかりと茹でたゆで卵を使用することは継続していくと安心ですね。

固ゆでしたゆで卵を卵白と分けるとのことですが、卵黄は冷凍保存可能です。 卵白はそのまま冷凍してしまうとぶよぶよとゴムのような食感になりますので冷凍には不向きとされています。 ただすりつぶして水分をプラスしてペースト状にしてから冷凍すると、食感の変化はあまりきにならないという方もおられます。

20分卵をゆでたらすぐに卵黄と卵白に分けて、上記な方法で冷凍保存していただくと、毎日の作業にはならないかと思います。
今の時期はとても手がかかり大変かと思いますが、安全性は維持しつつも、少し手軽な方法で進めていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2022/3/14 20:02

もいもい

0歳8カ月
お返事ありがとうございます!
卵白も水分を加えてペーストにすれば冷凍出来るのですね!
試してみたいです!
少し疑問なのですが水分を加えますが指示の卵白の量はどのように測れば良いでしょうか?

 あと、ネットで調べたのですが、炊飯器でご飯を炊く際に、卵をアルミホイルに包んで お米と一緒に炊くと茹で卵が出来ると書いてあったのですが、この方法は加熱不十分でしょうか?

2022/3/14 20:12

久野多恵

管理栄養士
もいもいさん、
卵白の量は水分を加える前に計っていただき、1回分を小分けにして冷凍するなどして、ご家庭でわかりやすいように管理してあげてください。

炊飯器でご飯を炊く際に卵を一緒に入れて調理するという方法について、卵のアレルゲンについての詳しいデータが不明なので、20分加熱したゆで卵と同等のものが出来上がるかどうかはわかり兼ねます。
そのような方法の卵でも大丈夫であるかはかかりつけの医師にご確認くださいね。

2022/3/14 21:54

もいもい

0歳8カ月
お返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます! 

2022/3/14 21:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家