閲覧数:513

新しい食材の進め方

みー
初めまして。
直接の原因かは分かりませんが、離乳食後に嘔吐があったため、今後の離乳食の進め方について相談させてください。
離乳食を始めてから1ヶ月が経過し、少しずつ新しい食材にチャレンジしています。
 
先日、下記の食品を摂取し(10時頃)、いつも通りに授乳(10時頃と12時頃)と昼寝(13時頃)をしたところ、昼寝から目が覚めると立て続けに2回激しく嘔吐し、離乳食も戻してしまいました。
嘔吐した後は機嫌も良く、熱もありませんでしたが、念のため小児科へ診察に行き、アレルギーの可能性は低いだろうとのことでした。
トマト 小さじ1
豆腐  小さじ1
10倍がゆ小さじ4
カボチャ 小さじ2
 トマトは前日、初めて与えましたが、特に異常はありませんでした。
他の食材は複数回摂取済でした。

 ①新しい食材はどれだけの日数で経過を見た方がよいのでしょうか?
育児書によっては 3日連続で与えると書いてあったり、初めて与えた次の日はお休みしてその次の日に再度トライすると書いてあるものがありました。
②今回のケースは直接新しい食材のトマトが関係しているか分かりませんが、嘔吐やアレルギー症状があった場合には小さじ1/2から時間をかけて試していった方がいいのでしょうか? 

長くなりすみませんが、よろしくお願いします。

2022/3/11 22:27

一藁暁子

管理栄養士
みーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの新しい食材の進め方についてお悩みなのですね。
以下ご質問についてお答えしていきますね。

①新しい食材はどれだけの日数で経過を見た方がよいのでしょうか?
育児書によっては 3日連続で与えると書いてあったり、初めて与えた次の日はお休みしてその次の日に再度トライすると書いてあるものがありました。

→新し食材の進め方は特に必ずこうしなくてはいけないという決まった食べさせ方はなく、離乳食の本やサイトによって日数などに違いがあるのですが、
『初めは少量から食べさせて、体調の様子を見ながら徐々に増やしていく』という点は共通しているかと思います。

日数については、ベビーカレンダーでは1つの食材を赤ちゃんスプーン1杯から食べさせ、3~4日程度同じ食材を試していく進め方を推奨しておりますが、
『初めは少量から食べさせて、体調の様子を見ながら徐々に増やしていく』という基本的なルールが守られていれば、連日でも1日置きでもご家庭の進めやすいスケジュールで進めていっても問題ありませんよ。

大体3~4日程度かけてその食材を1回小さじ2~3程度まで食べられるようになったら、重篤なアレルギーの可能性は低いと判断できます。


②今回のケースは直接新しい食材のトマトが関係しているか分かりませんが、嘔吐やアレルギー症状があった場合には小さじ1/2から時間をかけて試していった方がいいのでしょうか?

→はじめて食材を食べさせる時には、お子さんのわずかな体調の変化も気になりますよね。
食物アレルギー反応は原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。

最も多いのが皮膚症状で、症状の90%はやや盛り上がった赤い痒みのある発疹がみられ、多くは口の周りから顔~全身に広がって行き、早くて数十分、遅くても翌日には自然に良くなっていきます。

激しい嘔吐が起こったあとは、次に食べさせるのが心配になってしまうかと思いますが、食物アレルギー反応で嘔吐のみが起こる症状というのは非常に稀です。

また、お子さんの嘔吐症状が現れた時間も食後3時間以降だったことや、トマトなどの野菜類は食物アレルギーを起こす可能性が低い食材という点からも今回の嘔吐は食物アレルギーによるものの可能性は低いと思われるので、
次にトマトを食べさせる時も通常通りに小さじ1ずつ量を増やしていく進め方で大丈夫かと思いますが、ご心配であれば前回の量より減らし、少量ずつお子さんの体調が良い時に試していかれると良いかと思います。どうぞご参考になさってくださいね。

またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。




2022/3/14 0:02

みー

0歳6カ月
直ぐにお返事頂きありがとうございます。
初めての嘔吐だったので新しい食材に挑戦することへしりごみしていましたが、少しずつ再開していきたいと思います。 
 中々コロナ禍で相談する人も居なかったので助かりました!
ありがとうございました。 

2022/3/14 8:11

一藁暁子

管理栄養士
みーさん、お返事ありがとうございます。
お力になれて良かったです。少しずつ新しい食材も食べ進めてみてくださいね。
コロナで気軽に離乳食相談や育児相談できる場所が減っており、大変な状況かと思いますが、またお力になれることがありましたらいつでもご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/3/15 8:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家