閲覧数:10,564

食事中に毎回抱っこをせがむ

まい
1歳7ヶ月の娘を育てています。
最近、食事のときに抱っこをせがむようになり、毎回私の膝の上で食べさせています。
食事が始まるとすぐに「だっこ」と言うときもあるし、途中まで食べてから「だっこ」と言うときもあります。
だっこすると私も自分の食事が食べずらいし、ちゃんと最後まで椅子に座って食べてほしいのですが、だっこしないと泣いてもう食べなくなるので、いつも仕方なくだっこしています。
そのため、娘と一緒に食事をするのはあきらめ、娘にはテレビを見せておいてその間に私だけ先に済ませたり、後から食べたりすることが多いです。
本当は一緒に食事をした方がいいのだろうけど、なかなか難しい状況です。
どうしたら椅子に座って食べてくれるようになるでしょうか?
娘が成長して「だっこ」と言わなくなるのを待つしかないですか?
このまま娘の要求に応じ、私の膝の上で食べさせていても大丈夫ですか?

2022/3/11 20:57

久野多恵

管理栄養士
まいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳7か月のお子様の食事中の体勢についてのご相談ですね。
食事のしつけとしては椅子に座って食べて欲しいところですが、まだまだお母さんに甘えたい時期ですので、抱っこをせがんできたら、抱っこして食べさせてあげてよいように思いますよ。
抱っこをせがむことも悪いことではないですし、まだ食事のしつけを優先とせずに、食事は楽しいもの、お母さんと触れ合える時間と教えてあげてよい時期です。

抱っこして食べてくれるのであれば、それはそれで食べられたことを褒めてあげましょう。
安心感や満足感等が得られることで、だんだんと一人で座って食べられるようになってくると思います。

食事の際に何かおままごとのような楽しい要素を取り入れたり、お母さんと食べさせあいっこをしたりと、お子様のテンションが上がるような工夫をすることで、座ってくれる時間が長くなるということもあります。

座って食べて欲しいという感情はとても理解ができますが、お子様の意志も尊重しながら、今は甘えさせてあげながら楽しい食事時間を過ごしてあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2022/3/12 13:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家