閲覧数:282

噛まない
こと
生後10ヶ月の男の子です。
離乳食を噛まずに飲み込んでしまいます
缶詰のみかんでさえあまり噛まずに飲み込むのでうんちにそのまま出てくることがあります
どうしたらいいのでしょうか
離乳食を噛まずに飲み込んでしまいます
缶詰のみかんでさえあまり噛まずに飲み込むのでうんちにそのまま出てくることがあります
どうしたらいいのでしょうか
2020/8/23 11:24
ことさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様が離乳食を噛まないというお悩みですね。
離乳食はどのくらいの形状で進めていますか?
口の中の発達について少しお話しますね。
離乳食初期(5~6カ月頃)は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、飲みこむ練習をしていました。
7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。
カミカミするのは、9~11カ月頃の離乳食後期ぐらいの舌の左右運動が出来る様になってからです。舌で押しつぶせないくらいの大きさのものを奥の歯ぐきまで移動させて、歯茎で押しつぶしてから飲みこむようになります。
この口腔発達には個人差がありますから、実際にはお子様の口の動きを見ながら形状を変化させるようにしていきましょう。
もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 3~5mm角ぐらいの食材を2~3回口がもぐもぐ動いて飲みこめていれば問題ありません。
このもぐもぐの動きは上手に出来ていましたか?
もぐもぐは出来ているという事であれば、食材を少しずつ大きくして、5~8mmくらいの形状のものを与えてみましょう。固さはバナナくらいが目安になります。
水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐかみかみしなくても容易に飲みこめてしまう為、丸呑みになってしまう事があります。
缶詰のみかんは水分が多いので容易に飲みこめてしまったのかもしれませんね。 うんちにそのまま出てくる事自体は問題ありません。 まだもぐもぐかみかみの初心者ですし、出来る時もあれば、丸呑みしてしまう事もあると思います。 口腔機能や消化機能が発達してくるとそのままでてくる事も少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いです。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様が離乳食を噛まないというお悩みですね。
離乳食はどのくらいの形状で進めていますか?
口の中の発達について少しお話しますね。
離乳食初期(5~6カ月頃)は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、飲みこむ練習をしていました。
7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。
カミカミするのは、9~11カ月頃の離乳食後期ぐらいの舌の左右運動が出来る様になってからです。舌で押しつぶせないくらいの大きさのものを奥の歯ぐきまで移動させて、歯茎で押しつぶしてから飲みこむようになります。
この口腔発達には個人差がありますから、実際にはお子様の口の動きを見ながら形状を変化させるようにしていきましょう。
もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 3~5mm角ぐらいの食材を2~3回口がもぐもぐ動いて飲みこめていれば問題ありません。
このもぐもぐの動きは上手に出来ていましたか?
もぐもぐは出来ているという事であれば、食材を少しずつ大きくして、5~8mmくらいの形状のものを与えてみましょう。固さはバナナくらいが目安になります。
水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐかみかみしなくても容易に飲みこめてしまう為、丸呑みになってしまう事があります。
缶詰のみかんは水分が多いので容易に飲みこめてしまったのかもしれませんね。 うんちにそのまま出てくる事自体は問題ありません。 まだもぐもぐかみかみの初心者ですし、出来る時もあれば、丸呑みしてしまう事もあると思います。 口腔機能や消化機能が発達してくるとそのままでてくる事も少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いです。
よろしくお願い致します。
2020/8/23 16:56
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら