閲覧数:7,554

スプーンが上手く使えない
はねこ
1歳6ヶ月の息子のことで相談です。
息子は食べムラがあり、何でもパクパク食べるという訳ではありません。
好きな物はたくさん食べるけど、嫌がって食べないことが多いです。
またスプーンやフォークもなかなか上手く使えません。
少し前は上手く使えだしたと思ったのですが、最近またスプーンやフォークを無視して手掴みで食べるようになりました。
野菜のおかずも手でつまんで食べます。
フォークの上におかずを乗せて置いといても、その乗せたやつをつまんで食べます。
ご飯はあまり好きではないらしく、自分から食べようとはしません。
たまにスプーンで食べてくれることもありますが、すぐ飽きて放り投げます。
なので結局私が食べさせてあげています。
コップも私が口元に持っていけば飲みますが、自分から手を添えて飲むことは少ないです。
これでもだいぶ成長したとは思うのですが、前よりもスプーンやフォークを使おうという意欲が低下しているような気がして心配しています。
根気強くスプーンやフォークを準備して食べてくれるように促したら、自分で食べてくれるようになるでしょうか?
息子は食べムラがあり、何でもパクパク食べるという訳ではありません。
好きな物はたくさん食べるけど、嫌がって食べないことが多いです。
またスプーンやフォークもなかなか上手く使えません。
少し前は上手く使えだしたと思ったのですが、最近またスプーンやフォークを無視して手掴みで食べるようになりました。
野菜のおかずも手でつまんで食べます。
フォークの上におかずを乗せて置いといても、その乗せたやつをつまんで食べます。
ご飯はあまり好きではないらしく、自分から食べようとはしません。
たまにスプーンで食べてくれることもありますが、すぐ飽きて放り投げます。
なので結局私が食べさせてあげています。
コップも私が口元に持っていけば飲みますが、自分から手を添えて飲むことは少ないです。
これでもだいぶ成長したとは思うのですが、前よりもスプーンやフォークを使おうという意欲が低下しているような気がして心配しています。
根気強くスプーンやフォークを準備して食べてくれるように促したら、自分で食べてくれるようになるでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/3/7 19:00
はねこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんのスプーン・フォークの練習についてお悩みなのですね。
現在の食べ方のご様子もお写真付きで詳しく教えて下さりありがとうございます。
1歳~1歳半頃はまだ手づかみ食べがメインの時期ですので、手づかみ食べが上手にできているご様子でしたら月齢相応の食べる力はしっかり育ってきているかと思います。
お写真でも、ちゃんと食べ物を目で見て確認し、手で触って口元まで運べているご様子ですね。
手づかみ食べは自分で食べる力つけるための『手と目と口の協調運動』の発達を促すために大事なステップに一つです。
これもスプーンやフォークなどで食べるようになるための大事な練習になりますのでお子さんが満足いくまでやらせてあげて大丈夫ですよ。
食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになり、1歳半~2歳ごろにかけては少しずつスプーンやフォークの使い方が上達していく練習期間ですので、お子さんのペースに合わせて焦らずサポートしていきましょう。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることから自分から積極的に食具を使って食べようとしないお子さんも多いです。
スプーン・フォークの練習期間では、「自分でできた!」という成功体験を積ませてあげることも大事ですので、食器はワンプレートではなく、スプーンですくいやすく、こぼしにくい形(深めで縁がすくいやすい形状になっており、滑りにくいお皿)のものにしてあげて、食器はお子さんの身体にもう少し寄せてあげると、口に入れるまでの距離が短くなるので、より食べやすくなると思います。
スプーン食べの練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、
食事以外でも遊びの一環でスプーンを使っておままごとをしたり、ボールすくいをしたり、粘土遊びをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習してみるのもおすすめです。
また、お子さんが好きなキャラクターなどのスプーンやフォークにしてやる気を高めてあげるのもよいでしょう。
お子さんそれぞれに食べる能力の発達や、『食具を使ってみよう』と思う時期にも個人差がありますが、いつかは必ず手づかみ食べを卒業して、食具で食べるようになる時期が来ますので、長い目でその時期を待ってみてくださいね。
お子さんがスプーンを触りたがったり、使ってみたそうな時だけやらせてみて、自分で少しでもスプーンで食べられたときはたくさんほめてあげることも大事なポイントです。
今は食具を使う回数や頻度が少なくても、それをを根気よく繰り返していけば、お子さんの手指や脳の発達に伴い徐々に食具を使うことに慣れていきます。
また、ママがそばにいる環境だと甘えたい気持ちが出てなかなか練習が進まないこともありますので、他のご家族に食事のお世話を頼んでみたり、子育て広場や保育園など同じくらいの年齢のお子さんがいる環境で食事をしてみるのもとても効果的な方法です。
保育園や幼稚園に通うようになり給食をみんなで食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォークを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、「いつかは自分で食べられるようになる」「手づかみ食べでもある程度は自力で食べられているから大丈夫」と少し肩の力を抜いてお子さんのペースで練習させてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんのスプーン・フォークの練習についてお悩みなのですね。
現在の食べ方のご様子もお写真付きで詳しく教えて下さりありがとうございます。
1歳~1歳半頃はまだ手づかみ食べがメインの時期ですので、手づかみ食べが上手にできているご様子でしたら月齢相応の食べる力はしっかり育ってきているかと思います。
お写真でも、ちゃんと食べ物を目で見て確認し、手で触って口元まで運べているご様子ですね。
手づかみ食べは自分で食べる力つけるための『手と目と口の協調運動』の発達を促すために大事なステップに一つです。
これもスプーンやフォークなどで食べるようになるための大事な練習になりますのでお子さんが満足いくまでやらせてあげて大丈夫ですよ。
食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになり、1歳半~2歳ごろにかけては少しずつスプーンやフォークの使い方が上達していく練習期間ですので、お子さんのペースに合わせて焦らずサポートしていきましょう。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることから自分から積極的に食具を使って食べようとしないお子さんも多いです。
スプーン・フォークの練習期間では、「自分でできた!」という成功体験を積ませてあげることも大事ですので、食器はワンプレートではなく、スプーンですくいやすく、こぼしにくい形(深めで縁がすくいやすい形状になっており、滑りにくいお皿)のものにしてあげて、食器はお子さんの身体にもう少し寄せてあげると、口に入れるまでの距離が短くなるので、より食べやすくなると思います。
スプーン食べの練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、
食事以外でも遊びの一環でスプーンを使っておままごとをしたり、ボールすくいをしたり、粘土遊びをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習してみるのもおすすめです。
また、お子さんが好きなキャラクターなどのスプーンやフォークにしてやる気を高めてあげるのもよいでしょう。
お子さんそれぞれに食べる能力の発達や、『食具を使ってみよう』と思う時期にも個人差がありますが、いつかは必ず手づかみ食べを卒業して、食具で食べるようになる時期が来ますので、長い目でその時期を待ってみてくださいね。
お子さんがスプーンを触りたがったり、使ってみたそうな時だけやらせてみて、自分で少しでもスプーンで食べられたときはたくさんほめてあげることも大事なポイントです。
今は食具を使う回数や頻度が少なくても、それをを根気よく繰り返していけば、お子さんの手指や脳の発達に伴い徐々に食具を使うことに慣れていきます。
また、ママがそばにいる環境だと甘えたい気持ちが出てなかなか練習が進まないこともありますので、他のご家族に食事のお世話を頼んでみたり、子育て広場や保育園など同じくらいの年齢のお子さんがいる環境で食事をしてみるのもとても効果的な方法です。
保育園や幼稚園に通うようになり給食をみんなで食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォークを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、「いつかは自分で食べられるようになる」「手づかみ食べでもある程度は自力で食べられているから大丈夫」と少し肩の力を抜いてお子さんのペースで練習させてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/3/8 12:50
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら