閲覧数:1,071

3歳児 加工品
ある
もうすぐ3歳になります
今でもウインナーやかまぼこなどの加工品は湯通ししてあげているのですが(野菜炒めやスープに入れる時はそのままの時もあります)いつくらいからそのままあげても問題ないのでしょうか?
今でもウインナーやかまぼこなどの加工品は湯通ししてあげているのですが(野菜炒めやスープに入れる時はそのままの時もあります)いつくらいからそのままあげても問題ないのでしょうか?
2022/3/6 18:46
あるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ウインナーやかまぼこなどの食肉加工品、魚肉加工品は塩分量が多いので、湯通ししてあげるという方法はとても良いと思います。
いつからそのまま与えても良いという決まりはないですし、1歳過ぎから少量であれば湯通しせずにそのまま調理に使用しても良い食材となっています。
調理法にもよりますが、野菜炒めやスープなど味のアクセントとして使用する際は、加工品の塩分も考慮して調味料を加減すればよいので下茹では必要ないです。
そのまま与える際も、あまり濃い味に慣れさせたくなかったり、その他のメニューで味が濃いものがある場合は、下茹でを継続してあげると良いと思いますし、多くの量を与えない場合であったり、その他のメニューが薄味であれば下茹でなしで与えても良いように思いますよ。
その時のメニューやご家庭のお考えで進めていただくと良いと思います。よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
ウインナーやかまぼこなどの食肉加工品、魚肉加工品は塩分量が多いので、湯通ししてあげるという方法はとても良いと思います。
いつからそのまま与えても良いという決まりはないですし、1歳過ぎから少量であれば湯通しせずにそのまま調理に使用しても良い食材となっています。
調理法にもよりますが、野菜炒めやスープなど味のアクセントとして使用する際は、加工品の塩分も考慮して調味料を加減すればよいので下茹では必要ないです。
そのまま与える際も、あまり濃い味に慣れさせたくなかったり、その他のメニューで味が濃いものがある場合は、下茹でを継続してあげると良いと思いますし、多くの量を与えない場合であったり、その他のメニューが薄味であれば下茹でなしで与えても良いように思いますよ。
その時のメニューやご家庭のお考えで進めていただくと良いと思います。よろしくお願いいたします。
2022/3/6 21:08

ある
2歳11カ月
ありがとうございます。
あと気になっているのがお肉なんですけど、細切れで今は赤いところを一口くらいにしてあげてるんですけど焼いてからちぎるので多少脂身がつくんですけど、脂身とか筋とか気にせずあげれるのはいつくらいでしょうか
あと気になっているのがお肉なんですけど、細切れで今は赤いところを一口くらいにしてあげてるんですけど焼いてからちぎるので多少脂身がつくんですけど、脂身とか筋とか気にせずあげれるのはいつくらいでしょうか
2022/3/7 8:51
あるさん、こんばんは。
筋肉は大人でも噛みちぎったり、すりつぶしたりすることが難しいので、幼児期は取り除いてあげると安心かと思います。
脂身に関しては、与えてはいけないものではないですが、3歳くらいになると消化機能も大人に近づきますので、多少の脂身は与えても良いのではないかなとは思いますよ。
与えたくないご家庭は引き続き脂身を取り除いて与えるようにしてください。 特に決まりはないのでご家庭の判断になるかと思います。
筋肉は大人でも噛みちぎったり、すりつぶしたりすることが難しいので、幼児期は取り除いてあげると安心かと思います。
脂身に関しては、与えてはいけないものではないですが、3歳くらいになると消化機能も大人に近づきますので、多少の脂身は与えても良いのではないかなとは思いますよ。
与えたくないご家庭は引き続き脂身を取り除いて与えるようにしてください。 特に決まりはないのでご家庭の判断になるかと思います。
2022/3/7 20:09

ある
2歳11カ月
わかりました
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2022/3/8 13:01
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら