妊娠14週の尿糖と今後の食事について

えり
妊婦健診14週で尿糖++が出ました。
一人目妊娠時(6年前)、毎年の健康診断でも出たことがありません。
医師からは何も指摘がありませんでしたが、
健診時刻が14時半で、お昼ごはん(カツ丼)を12時半頃食べたことが原因になるでしょうか。

またこの2年ほど、朝食を食べていません。
在宅勤務により活動量が減ったため、
◆11時半頃にお昼ごはん①:干しいもやヨーグルト
◆12時半頃にお昼ごはん②:特に制限せず、丼ものやファストフードもOK
◆夕方におやつ:特に制限せず、少なめを心がける
◆18時半頃に夜ごはん:ご飯少なめもしくは無し+おかず他+汁物
で、総カロリーを1200〜1400程度におさえています。
(ほぼ16時間断食になるような形です。)

妊娠中期を機に見直そうと思いますが、
朝ごはんにヨーグルトやプロテインなどでも、食べないよりはマシでしょうか?

朝食を食べないと、お昼ごはんで血糖値が上がりやすくなると聞いたことがあり、
そんな生活を送っていたために尿糖が出たとも考えられるものでしょうか。

2022/3/5 21:52

一藁暁子

管理栄養士
えりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在妊娠14週で妊婦検診で尿糖が確認されたとのことで、今後のお食事についてお悩みなのですね。

妊娠中は胎盤から出るホルモンによって、血糖値を下げてくれるインスリンの効き目が弱くなり、血糖値が下がりにくくなるため、尿中にも糖が出やすくなります。
また欠食や在宅勤務による活動量の減少により、血糖値が上がりやすくなっていることも考えられます。

ただ、妊娠中に尿糖がでることは珍しいことではなく、主治医から妊娠糖尿病の診断もされていないのでしたら、今はまだそこまで心配されなくても大丈夫かと思います。

お食事についても、医師から特に食事制限や体重制限などを言われていないのであれば普通に食べていただいて問題ないと思いますが、
妊娠中はお腹の赤ちゃんの成長や母体のためにも、基本的には主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を1日3回規則正しく食べて必要な栄養素をしっかりと摂りつつ、血糖値を乱したり、急激な体重増加のリスクにつながる甘いものや脂っこいものの摂りすぎには気を付けていきましょう。

欠食については食事時間が空けば空くほど次の食事の吸収が高まり、食後血糖値が急激に上がる「血糖値スパイク」という現象が起こりやすくなるので、少量でも朝食をとることをおすすめします。
朝食にノンシュガーのヨーグルトやプロテインなら血糖値を上げませんが、起き抜けの空腹時に砂糖が入っているものを摂ることも急激に血糖値を上げるので控えるようにしましょう。

血糖値を下げるためにおすすめの食べ方は以下の通りです。これらの食べ方は妊娠中の体重管理にも有効ですのでぜひお試しくださいね。

・加糖飲料や砂糖などの単純糖質を多く含む食品は血糖値の急上昇を起こしやすくなるので、これらの摂取量を減らす
・毎食野菜(イモ類以外)を1皿分先に食べてから主菜や主食を食べる
・20分以上を目安にゆっくりよく噛んで食べる
・主食を玄米や麦、雑穀米、全粒粉パンなど食物繊維を多く含む食品に代える
・甘いものは空腹時ではなく、食べるなら日中食後すぐのやタイミングに食べる
・食べすぎたら食後に軽く運動を行う

妊娠中のお食事の目安量については、厚生労働省の以下のパンフレットも参考にしてください。

★妊産婦のための食事バランスガイド
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf

間食にはナッツやチーズ、するめなど糖質の少ない食品を選んだり、
あまり食欲がないときの朝食には、
野菜入りのサンドイッチ+ゆで卵
納豆ご飯+野菜の味噌汁
オートミール+無糖ヨーグルト+果物
飲み物には、牛乳・豆乳を加えたノンカフェインのカフェオレやミルクティー(甘味が欲しいときはラカントやパルスイートなどダイエット甘味料を加える)なども良いと思います。

色々と書きましたが、えりさんが無理なくできそうなことからぜひ実践してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/3/7 9:35

えり

妊娠14週
返信が遅くなってしまいました。
丁寧にありがとうございました。
あまり心配せず、できることから気をつけていきたいと思います。
食事例など、とても参考になりました!

2022/3/10 14:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠14週の注目相談

妊娠15週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家