閲覧数:1,452

スプーンを掴んで遊んで食べません
かな
5ヶ月から離乳食を開始し、現在7ヶ月半ですが、なかなか離乳食が進みません。
食べなくても慣れるためと思い1日2回食にしていますが、 未だに良い時で粥大匙1、 野菜ペースト小さじ1しか食べれず、数口で終わってしまうこともあります。
飲み込みは問題ないと思うのですが、
スプーンを口元へ近づけるとほぼ毎回、柄やつぼをつかみ、食べ物が手についてぐちゃぐちゃ....
手についた食べ物をぐーぱーしたりして遊んで全く食べれません。
更にはその手で顔を触り、荒れている顔が更に荒れてしまうことが怖くイライラしてしまいます。
手がでないように私が手を抑えると食べますが、私も片手がスプーンを持ってふさがっており、片手抑えてももう片手で意地でもスプーンを掴もうとします。
スプーンを2本用意して食べさせても、ずっとスプーンを口に入れて噛んでいて、スプーンを離したら口元に近づけたスプーンを掴んで同じことの繰り返しで食べ物を口に入れれません。
先日、主人が両手を抑えて、私が食べさせたら上手に食べれました。
しかし両手を抑えるのもかわいそうで、していいことなのか、 それとも慣れるまで手を抑えて食べさせたほうがいいのかわかりません。
食べなくても慣れるためと思い1日2回食にしていますが、 未だに良い時で粥大匙1、 野菜ペースト小さじ1しか食べれず、数口で終わってしまうこともあります。
飲み込みは問題ないと思うのですが、
スプーンを口元へ近づけるとほぼ毎回、柄やつぼをつかみ、食べ物が手についてぐちゃぐちゃ....
手についた食べ物をぐーぱーしたりして遊んで全く食べれません。
更にはその手で顔を触り、荒れている顔が更に荒れてしまうことが怖くイライラしてしまいます。
手がでないように私が手を抑えると食べますが、私も片手がスプーンを持ってふさがっており、片手抑えてももう片手で意地でもスプーンを掴もうとします。
スプーンを2本用意して食べさせても、ずっとスプーンを口に入れて噛んでいて、スプーンを離したら口元に近づけたスプーンを掴んで同じことの繰り返しで食べ物を口に入れれません。
先日、主人が両手を抑えて、私が食べさせたら上手に食べれました。
しかし両手を抑えるのもかわいそうで、していいことなのか、 それとも慣れるまで手を抑えて食べさせたほうがいいのかわかりません。
2022/3/4 16:07
かなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
食べ物に手が出てくるということは悪いことではないですよ。それ自体に興味を持っている証拠ですし、スプーンを持って自分の口のもっていける状況はとても素晴らしい感覚が学習できているのだと思います。
手を使うことが好きそうなお子様なのでその意欲を大切にしてあげて欲しいなと思います。手を抑えてしまうのはあまり推奨しません。
その根拠として、食事はたくさん食べる事や上手に食べる事、栄養を摂ることだけが目的ではありません。 自分のしたいようにお子様主導で進めること、たくさん食材を触って感触を確かめることで、食材の特性を学ぶ機会にもなります。 大人は遊んでいるだけに思えてしまいますが、子供にとってはいろいろ触って確かめて、固さや温度、触感を感じとって学習している段階と捉えてあげると気持ち的にも楽に進められますよ。
離乳食の形状はペースト状ですか? 粒感があるものをもぐもぐと口を動かして食べられますか?
ペースト状しか好まないのであれば、スプーンにペーストをのせてそのスプーンを持たせてあげたり、生の野菜スティックにペーストを付けてお子様に渡してあげるという方法もあります。 かじりとって飲み込めずに誤嚥しないようにあえて生の野菜スティックを使用します。
その他、野菜の薄切りを渡してお子様の手づかみ食べを斡旋してあげても良いですね。 目で見たものを手でつかみ、それを口までもって行けて、もぐもぐと口を動かして食べられるお子様であれば、この月齢から手づかみ食べを進めるというご家庭もあります。
まだ大きなものをかじり取って食べる事は難しいかもしれませんが、薄切りの野菜や果物等はこの月齢でも食べやすいので、手に持たせてあげても良いと思いますよ。誤嚥しないよう大人がしっかりと見守ってあげましょう。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
食べ物に手が出てくるということは悪いことではないですよ。それ自体に興味を持っている証拠ですし、スプーンを持って自分の口のもっていける状況はとても素晴らしい感覚が学習できているのだと思います。
手を使うことが好きそうなお子様なのでその意欲を大切にしてあげて欲しいなと思います。手を抑えてしまうのはあまり推奨しません。
その根拠として、食事はたくさん食べる事や上手に食べる事、栄養を摂ることだけが目的ではありません。 自分のしたいようにお子様主導で進めること、たくさん食材を触って感触を確かめることで、食材の特性を学ぶ機会にもなります。 大人は遊んでいるだけに思えてしまいますが、子供にとってはいろいろ触って確かめて、固さや温度、触感を感じとって学習している段階と捉えてあげると気持ち的にも楽に進められますよ。
離乳食の形状はペースト状ですか? 粒感があるものをもぐもぐと口を動かして食べられますか?
ペースト状しか好まないのであれば、スプーンにペーストをのせてそのスプーンを持たせてあげたり、生の野菜スティックにペーストを付けてお子様に渡してあげるという方法もあります。 かじりとって飲み込めずに誤嚥しないようにあえて生の野菜スティックを使用します。
その他、野菜の薄切りを渡してお子様の手づかみ食べを斡旋してあげても良いですね。 目で見たものを手でつかみ、それを口までもって行けて、もぐもぐと口を動かして食べられるお子様であれば、この月齢から手づかみ食べを進めるというご家庭もあります。
まだ大きなものをかじり取って食べる事は難しいかもしれませんが、薄切りの野菜や果物等はこの月齢でも食べやすいので、手に持たせてあげても良いと思いますよ。誤嚥しないよう大人がしっかりと見守ってあげましょう。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/3/4 21:57

かな
0歳7カ月
ありがとうございます。
離乳食が進まず億劫になっていましたが。気が楽になりました。
早速、ご助言いただいた野菜スティックを試してみたいのですが、生の野菜スティックの場合、食中毒等大丈夫でしょうか?
しっかり水洗いし、野菜の中央部をスティック状にすれば問題ないでしょうか?
離乳食が進まず億劫になっていましたが。気が楽になりました。
早速、ご助言いただいた野菜スティックを試してみたいのですが、生の野菜スティックの場合、食中毒等大丈夫でしょうか?
しっかり水洗いし、野菜の中央部をスティック状にすれば問題ないでしょうか?
2022/3/6 11:59
かなさん、お返事ありがとうございます。
生の野菜スティックの場合、良く洗って中央部をスティック状にしていただくと安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
生の野菜スティックの場合、良く洗って中央部をスティック状にしていただくと安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/3/6 20:26
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら