閲覧数:376

スプーンについて
りん
前相談させていただいてからスプーンの練習をしてます。
前はスプーンにのせて渡すか、お皿に置くかしてました。
最近はスプーンをもたせて吸って口に持ってくとこまで一緒にやる(大人が子供の手を掴み)という感じでやってました
しかしわたしがしょっちゅう持ち方を直すせいか、いやになったのかスプーンを持たせようとすると泣いて押しのけてきます。こちらが食べさせれば食べるのでスプーンが嫌なんだと思います。
食事以外では自分でスプーンだして持ってうろちょろするのに。
もう疲れちゃってどうしたらいいかわからないです。
一旦やめたほうがいいのでしょうか?またそのうちもってくれるようになるでしょうか
前はスプーンにのせて渡すか、お皿に置くかしてました。
最近はスプーンをもたせて吸って口に持ってくとこまで一緒にやる(大人が子供の手を掴み)という感じでやってました
しかしわたしがしょっちゅう持ち方を直すせいか、いやになったのかスプーンを持たせようとすると泣いて押しのけてきます。こちらが食べさせれば食べるのでスプーンが嫌なんだと思います。
食事以外では自分でスプーンだして持ってうろちょろするのに。
もう疲れちゃってどうしたらいいかわからないです。
一旦やめたほうがいいのでしょうか?またそのうちもってくれるようになるでしょうか
2022/3/4 13:34
りんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
以前ご相談いただいたときは、お子様が自ら持ちたがっているのでお母さんが介助して進めても良いというお伝えだったかと思います。
食具の練習はあまり根気を入れてやったり、大人主導となってしまうと、お子様も自分の思い通りに進められないことに抵抗感を示してしまうこともあります。 お子様がやりたがっていたら少し介助をするか、お子様のやりたいようにやらせてあげるというスタンスで良いと思いますよ。
スプーンを持たせるのではなく、お子様が持ちたいと思うまで待ってあげて良いですし、まだまだスプーン食べが上手できなくても全く問題ない時期です。 1歳半頃までは手づかみ食べを大いにさせてあげてよい時期ですし、まだ自分で上手に食べられない子の方が多いので、介助が必要なものはお母さんが食べさせてあげて良いです。
食卓にスプーンを置いておくのは良いですが、無理に持たせようとせずにお子様主導で、また自ら持ってくれるようになるまで待ってあげられると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
以前ご相談いただいたときは、お子様が自ら持ちたがっているのでお母さんが介助して進めても良いというお伝えだったかと思います。
食具の練習はあまり根気を入れてやったり、大人主導となってしまうと、お子様も自分の思い通りに進められないことに抵抗感を示してしまうこともあります。 お子様がやりたがっていたら少し介助をするか、お子様のやりたいようにやらせてあげるというスタンスで良いと思いますよ。
スプーンを持たせるのではなく、お子様が持ちたいと思うまで待ってあげて良いですし、まだまだスプーン食べが上手できなくても全く問題ない時期です。 1歳半頃までは手づかみ食べを大いにさせてあげてよい時期ですし、まだ自分で上手に食べられない子の方が多いので、介助が必要なものはお母さんが食べさせてあげて良いです。
食卓にスプーンを置いておくのは良いですが、無理に持たせようとせずにお子様主導で、また自ら持ってくれるようになるまで待ってあげられると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/3/4 21:26

りん
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
わたし自身もちゃんと食べてもらいたい気持ちが先走ってしまって、娘の行動を制限しすぎたなあと反省しております。
夜はスプーンは持ってくれ、ご飯をすくおうとしてできなくてそのまま手で食べたり、おかずのところトントンしてご機嫌で食べてくれました。
一応貸してっていったら貸してくれ、スプーンにおかずをのせて、あーんだよって渡したら自分でスプーンを受け取って食べてくれたので、娘のやりたいことを止めないでそのまま受け入れようと思いました。
ありがとうございます。
またなにかありましたら、よろしくお願い致します。
わたし自身もちゃんと食べてもらいたい気持ちが先走ってしまって、娘の行動を制限しすぎたなあと反省しております。
夜はスプーンは持ってくれ、ご飯をすくおうとしてできなくてそのまま手で食べたり、おかずのところトントンしてご機嫌で食べてくれました。
一応貸してっていったら貸してくれ、スプーンにおかずをのせて、あーんだよって渡したら自分でスプーンを受け取って食べてくれたので、娘のやりたいことを止めないでそのまま受け入れようと思いました。
ありがとうございます。
またなにかありましたら、よろしくお願い致します。
2022/3/4 22:31
りんさん、お返事ありがとうございます。
愛情深く育児されているりんさんですから、お子様に食べて欲しいと思うのは当然のことだと思いますよ。
ただ、食事は楽しいものであって、子供主導で進めることが推奨されています。
上手に出来なくても、失敗しても、それがお子様にとっての良い体験となりますので、みまもりつつお子様のペースで進めてあげてくださいね。
また何かお困りの際はいつでもお声かけください。
愛情深く育児されているりんさんですから、お子様に食べて欲しいと思うのは当然のことだと思いますよ。
ただ、食事は楽しいものであって、子供主導で進めることが推奨されています。
上手に出来なくても、失敗しても、それがお子様にとっての良い体験となりますので、みまもりつつお子様のペースで進めてあげてくださいね。
また何かお困りの際はいつでもお声かけください。
2022/3/5 20:10
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら