閲覧数:4,336

いもが苦手?
のんの
いつもお世話になってます。もうすぐ1歳4ヶ月になる次男ですが、もともと食べることが好きで何でもよく食べていました。しかし気に入らないと口から出したら手づかみで床に落としたりします。
じゃがいも、里芋などいも系が苦手みたいです。さつまいもは好きで焼き芋は大好物です。ポテトは好きです。
お好み焼きやおやきなども苦手みたいで口から出します。
芋を食べると上顎にくっついてしまうみたいで吐きそうになることもあります。
汁物や何かを混ぜてほんの少し食べることもありますがほぼ口から出します。汁物やベビーフードの物だとそのまま食べることもあります。
今はこういうのが苦手だと割り切り成長したら食べると思っておくしかないのでしょうか? 上顎にくっついてる姿も気になります。何かできることがあれば教えて下さい。よろしくお願いします
じゃがいも、里芋などいも系が苦手みたいです。さつまいもは好きで焼き芋は大好物です。ポテトは好きです。
お好み焼きやおやきなども苦手みたいで口から出します。
芋を食べると上顎にくっついてしまうみたいで吐きそうになることもあります。
汁物や何かを混ぜてほんの少し食べることもありますがほぼ口から出します。汁物やベビーフードの物だとそのまま食べることもあります。
今はこういうのが苦手だと割り切り成長したら食べると思っておくしかないのでしょうか? 上顎にくっついてる姿も気になります。何かできることがあれば教えて下さい。よろしくお願いします
2022/3/1 22:00
のんのさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様が芋類が苦手なのですね。
この時期は特に自我が強く、自己主張も伸びる時期なので、食べるものや食べないものがあるのは当然のことと考えてよいですよ。 すべてのものをまんべんなく食べるように無理に進めなくても良いですが、苦手なものを食卓にまったくあげないと、それ自体を克服する機会もなくなってしまいますので、忘れた頃に時々出したり、調理法の工夫でそれとはわからないように入れ込んだり、汁物やベビーフードを活用して食べるように促してあげて良いと思いますよ。
上あごにくっついている姿が気になるのですね。今はあだ奥の歯が生えそろっていない時期なので、上あごや奥の歯茎を使って咀嚼します。 口腔発達は促され、乳歯が生えそろう頃には、奥の歯ですりつぶしたり、かみかみして食べられるようになってきますので、上あごにつくということも少なると思います。
奥の歯茎で噛むようにするためには、食材をおおきくしたり、前歯でかじり取って食べるように促してあげると良いですよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様が芋類が苦手なのですね。
この時期は特に自我が強く、自己主張も伸びる時期なので、食べるものや食べないものがあるのは当然のことと考えてよいですよ。 すべてのものをまんべんなく食べるように無理に進めなくても良いですが、苦手なものを食卓にまったくあげないと、それ自体を克服する機会もなくなってしまいますので、忘れた頃に時々出したり、調理法の工夫でそれとはわからないように入れ込んだり、汁物やベビーフードを活用して食べるように促してあげて良いと思いますよ。
上あごにくっついている姿が気になるのですね。今はあだ奥の歯が生えそろっていない時期なので、上あごや奥の歯茎を使って咀嚼します。 口腔発達は促され、乳歯が生えそろう頃には、奥の歯ですりつぶしたり、かみかみして食べられるようになってきますので、上あごにつくということも少なると思います。
奥の歯茎で噛むようにするためには、食材をおおきくしたり、前歯でかじり取って食べるように促してあげると良いですよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/3/2 20:22

のんの
1歳3カ月
ありがとうございます。確かに自己主張が強くなっていて食べる食べないや、早く食べたくて冷ますの待てない、途中からママの膝でしか食べないなど手がかかってます。上の子がじゃがいも好きなのでと思ってしまいますが今は仕方ないと思って食べたらラッキーぐらいでいくしかないですね。おやきなどができると冷凍してってできるので食べてほしいと思いましたが仕方ないですね。
成長過程で上顎にくっつかず食べられる日が来るのであれば一安心です。まだ奥歯が生える様子もないぐらい歯もゆっくりみたいなので焦らずやっていきます。ありがとうございました
成長過程で上顎にくっつかず食べられる日が来るのであれば一安心です。まだ奥歯が生える様子もないぐらい歯もゆっくりみたいなので焦らずやっていきます。ありがとうございました
2022/3/2 21:45
のんのさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。なかなか思うように食事が進んでくれなくて、もどかしい気持ちになるかもしれませんが、お子様の力を信じて食べてくれる時を待ってあげられると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
そうですね。なかなか思うように食事が進んでくれなくて、もどかしい気持ちになるかもしれませんが、お子様の力を信じて食べてくれる時を待ってあげられると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/3/2 22:38
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら