閲覧数:5,316

軟飯を食べない
みや
こんにちは、いつもお世話になっております。
娘が以前より軟飯を拒否するようになりました。
大人と同じ硬さにしてみたり、粥状にしてもだめです。
混ぜご飯(さつまいも、牛丼風、五目ごはん風、炊き込みごはん) にしても食べてくれません。
焼きおにぎりにしたり、こにぎりにしたり形や食感を変えてもだめです。おかかやきなこ、海苔をまとわせても食べません。
パンやうどんは食べてくれます。軟飯を食べませんが、一日一食は食卓へ出しています。豆腐が大好きで、豆腐と一緒に食べさせればなんとか食べてくれていましたが、最近べーっと口から出すようになってしまいました。
軟飯は朝から昼に出して、食べないのでおやつで蒸し芋やバナナをあげるようにしていますが、このような感じでいいのでしょうか。
軟飯を嫌がる理由が分からず困っています…なにか食べやすいレシピ等ございましたらご教授ください。
お願いします。
娘が以前より軟飯を拒否するようになりました。
大人と同じ硬さにしてみたり、粥状にしてもだめです。
混ぜご飯(さつまいも、牛丼風、五目ごはん風、炊き込みごはん) にしても食べてくれません。
焼きおにぎりにしたり、こにぎりにしたり形や食感を変えてもだめです。おかかやきなこ、海苔をまとわせても食べません。
パンやうどんは食べてくれます。軟飯を食べませんが、一日一食は食卓へ出しています。豆腐が大好きで、豆腐と一緒に食べさせればなんとか食べてくれていましたが、最近べーっと口から出すようになってしまいました。
軟飯は朝から昼に出して、食べないのでおやつで蒸し芋やバナナをあげるようにしていますが、このような感じでいいのでしょうか。
軟飯を嫌がる理由が分からず困っています…なにか食べやすいレシピ等ございましたらご教授ください。
お願いします。
2022/2/28 15:37
みやさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
軟飯を食べなくなったとの事で、心配になってしましますよね。
幼児期には、自我の芽ばえとともに、ある日突然食べなくなったり、また突然食べ始めたりという事も良くある行動なので、一喜一憂せずにうまく付き合っていけると良いですね。
栄養面では、主食に代わる穀類で補えていれば問題ありませんので、食パン、うどん、マカロニ、ホットケーキ、米粉、ライスパスタ、ビーフンなどの麺類もお勧めです。また、コーンフレークや芋類なども主食の代わりになります。
おやつで蒸し芋やバナナ等を与えているのはとても良い対応だと思います。 この時期のおやつは食事で不足しがちな栄養を摂取する目的で与えますので、とても上手に進められていると思います。
一緒にフリフリおにぎりを作ったり、おにぎりにチーズやしらすを混ぜてみたり、可愛くカッティングされたのりを張り付けてみたり、青のりやしらすやチーズを入れ込んであげたり、ラップで棒状のおにぎりにしてキャンディみたいに可愛いくしてみたりという工夫も、お子様のテンションを上げるのには良い方法だと思います。
お子様は味云々というよりも、見た目で食欲が増すという事もありますので、お子様とおままごと感覚で楽しく進めてみて下さいね。
また、冷凍のものは独特の匂いがつくことがありますので、なるべく出来立てのものを与えたり、お母さんと食べさせあいっこをしようと誘ってあげるのも良いのかなと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
軟飯を食べなくなったとの事で、心配になってしましますよね。
幼児期には、自我の芽ばえとともに、ある日突然食べなくなったり、また突然食べ始めたりという事も良くある行動なので、一喜一憂せずにうまく付き合っていけると良いですね。
栄養面では、主食に代わる穀類で補えていれば問題ありませんので、食パン、うどん、マカロニ、ホットケーキ、米粉、ライスパスタ、ビーフンなどの麺類もお勧めです。また、コーンフレークや芋類なども主食の代わりになります。
おやつで蒸し芋やバナナ等を与えているのはとても良い対応だと思います。 この時期のおやつは食事で不足しがちな栄養を摂取する目的で与えますので、とても上手に進められていると思います。
一緒にフリフリおにぎりを作ったり、おにぎりにチーズやしらすを混ぜてみたり、可愛くカッティングされたのりを張り付けてみたり、青のりやしらすやチーズを入れ込んであげたり、ラップで棒状のおにぎりにしてキャンディみたいに可愛いくしてみたりという工夫も、お子様のテンションを上げるのには良い方法だと思います。
お子様は味云々というよりも、見た目で食欲が増すという事もありますので、お子様とおままごと感覚で楽しく進めてみて下さいね。
また、冷凍のものは独特の匂いがつくことがありますので、なるべく出来立てのものを与えたり、お母さんと食べさせあいっこをしようと誘ってあげるのも良いのかなと思います。
よろしくお願い致します。
2022/2/28 23:23
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら