閲覧数:413

離乳食食べない

みゆ
いつもお世話になっております。

息子が急に離乳食を食べなくなりとても辛いです。
時間や体勢、テレビをつけたままにしてみたり、味付けを変えてみたもののスプーンを見たら、プイッとしたり、口を開けようとしません。
触ろうとするので、ごはんをぐちゃっとさせたりしています。
 今までよく食べてた分このギャップに結構辛くなってしまい、また母乳のみなので栄養面でも不安です。 
また今卵白を勧めていて小さじ1/2まで食べれてその後は全く口を開けてくれないので進めれないです…

 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。  

2020/8/22 11:07

久野多恵

管理栄養士
みゆさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

離乳食を急に食べなくなったとのこと、あれから味付けをされたり、時間や体勢を変えたり色々と努力をされて頑張っていますね。 一所懸命に愛情をこめて作ったものを食べてくれないと、とても悲しく、精神的にもお辛くなってしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、みゆさんのお気持ちもとても理解が出来ます。今まで良く食べて来てくれたお子様ですから尚更心配になってしまいますよね。

この頃から自己主張が出てきて、スプーンで食べさせられる事をとても嫌がるという行動が出てくるお子様も多いです。 自我の現れは、お子様が健やかに成長しているという証でもありますよ。
今はそういう時期だと思って、無理強いせずに、お子様主導の食事を進めてみましょう。

お子様主導というのは、触りたがったら思う存分触らせてあげて、食材の特性を学習させ、手づかみ食べを進めていくという方法です。
この時期の手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的としていません。 手でぐちゃっと触って手についたものを、口まで運ぶ介助をしてあげたり、少し見守って遠目から見ているというのも効果的です。 
スプーンで食べさせられる事が嫌うお子様も多いので、食べさせるものも、お母さんが手にもって食べさせ易いメニューにされてみてはいかがかなと思いました。

また、大人用の端で食べさせると食べてくれるという事もあります。 大人と同じものを食べられる喜びというものもありますので、大人の食事からの取り分けを進めても良いですね。 お母さんのお皿にお子様用の味付と形状のものを忍ばせておき、お箸でそれをとって「ママと同じもの食べようね」と声掛けしながらお母さんのお皿から箸でお子様の口に運んだり、手づかみできるのであれば、お子様の皿に置いてあげても良いです。

お子様はお母さんの笑顔が大好きです。1口でも2口でも食べられた時は、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげるという事も続けてあげて下さいね。
自分で見たものを手で触れるのは、目と手の協働運動が獲得されている証拠なので、とても良い発達段階です。 今後はそれを口までもっていけるように介助してあげながら、お子様主導の食事を進めてみて下さいね。

偏食外来のパンフレットにとても良い内容が記載されています。是非参考にして頂ければと思います。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

2020/8/22 18:02

みゆ

0歳8カ月
とてもご丁寧なお返事ありがとうございます。
2回目のご飯のときに、豆乳プリンを作ったら 食べてくれて、久しぶりに口を開けてくれたので嬉しかったです。

手掴みも進めてみようと思います!食べてくれないと成長面での不安がつきまとってしまいますが、息子主導の食事で見守っていきたいと思います。
いつも励まされています。ありがとうございます!  

2020/8/22 20:10

久野多恵

管理栄養士
みゆさん、おへんじありがとうございます。

その様に言って頂けて、こちらこそ励みになります。ありがとうございます。
豆乳プリンを口を開けて食べてくれたのですね。 とても嬉しいご報告をありがとうございます。 お子様の好きな食材を無理なく進められて素晴らしいと思います。

成長面での不安はあると思いますが、ミルクや母乳をしっかりと飲めていて、体重が増えており、顔色が良く元気に過ごしていれば大丈夫です。

それでもまた何か不安になる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。

2020/8/22 22:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家