閲覧数:19,893

食事中目をこすります

マリネ
9ヶ月の娘についてです。

離乳食中、はじめはパクパク食べるのですが、5分もしないうちに目をゴシゴシこすってしまいます。

離乳食を始めた頃から、飽きてくると目をこする癖があったのですが、最近は離乳食用の椅子に座らせただけで嫌がり、ストレスからかすぐに目をこすり始めてしまいます。
また、手づかみ食べや、指をくわえたときの食べかすが目に入ってしまうのか、こすり始めるとどんどんエスカレートし、最後は泣き出してしまいます。(手や顔を拭くのも嫌なようで、さらにこすってしまいます。)

離乳食後期になってから、食べられるときはたくさん食べていたのが、目をこすることでイライラしてどんどん食べられなくなってしまいました。(今は基準の量の半分以下です。)

食べ物自体も嫌がることが多く、具のやわらかさや大きさ、量や水分量など色々試していますが、今は食事自体がストレスになってしまっているようで、食事を中断してしまっています。

娘はせっかちな性格で、まるのみしてしまうことが多く、集中力も15分が限界です。
つかみ食べだと楽しそうにもぐもぐ噛んで食べますが、一度目をこすってしまうとその後はもう嫌になってしまいます。

何か椅子などの環境を見直すべきなのでしょうか。
また、集中力が続かなかったり目をこすり始めてしまったときは、ほとんど食べていなくても食事は中断すべきなのでしょうか。

娘の体重は成長曲線の上の方ですが、この一ヶ月はほとんど体重は増えていません。(つかまり立ちやハイハイが始まったことも関係しているかもしれません。)
母乳は飲んでも5分、離乳食後は飲まないこともあります。寝る前の一度だけ、たっぷり飲んで寝ます。(夜間授乳は大体一度です。)

このままでは食事が嫌いになってしまうのではないかと心配しています。(目をこすりすぎて、今日は顔が赤くなってしまいました。アレルギーやアトピーにならないかも心配です…)
また、食事の量も少なすぎないか心配です…

文章にまとまりがなく申し訳ありません。ぜひ何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

2022/2/26 23:37

久野多恵

管理栄養士
マリネさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様が食事中に目をこすってしまうとのこと、お母さんも見ていてお辛いでしょうし、お子様も可哀そうですよね。

椅子に座らせただけで嫌がるという状況なので、食べる姿勢が嫌なのかもしれないですね。まだお行儀よくとか、食事のしつけをしっかりと教えてあげられない月齢でもありますので、お子様が安心するような体勢にして離乳食を進めてあげると良いように思いますよ。
お母さんのお膝に抱っこしてあげたり、床にレジャーシートを敷いて座らせたり、ローテーブルでつかまり立ちをさせながら与えるというご家庭もあります。 食事や座って食べるものと教えてあげたいですが、今は食事のマナーよりも食事の時間が楽しいと思ってもらうことの方が大切ですので、色々体勢を変えてお子様に合った姿勢が見つかると良いですね。

そして、この時期の集中力は長くは続かないものと思って大丈夫です。 15分ももてば素晴らしいですよ。
飽きた時点で体勢を変えてみても良いですし、それでも嫌がったり進まない場合は離乳食を切り上げて良いです。
食事量が減ったことで、できるだけ食べて欲しいというお母さんのお気持ちもとても分かりますが、嫌がっているものを無理に進めることもできませんので、集中力がきれたり嫌がりだしたら、お子様の意志を尊重してすぐに切り上げましょう。

掴み食べが上手なのはとても素晴らしいことですね。食事は基本的に手づかみ食べ中心で進めてあげてよいと思います。 強制されることを嫌がる時期でもありますので、食べさせられたり、顔や手を拭くの事を嫌がるお子様も多いです。手を拭くのを嫌がる場合は、水入りのボウルを準備して、汚れたらそこに手を入れてもらうなど、遊び感覚でお子様主導できれいにしてもらえると良いですね。

あまり食べ進まなくて食事を切り上げた場合は、おやつ感覚で1食を2回程度に分けて与えるという工夫をされても良いのかなと思います。 今の時期、おやつの習慣化は必要ない時期ではありますが、ほとんど食べなかったときは、「今は食べたくないんだね。あとで食べようね」などと声掛けして、時間をずらして食事にしてあげても良いと思いますよ。

体重が増えていないということは少し心配ですが、この時期活動量が急激に増える時期でもありますので、体重増加が一時的に停滞するということも少なくありません。お子様が顔色良く元気に過ごしていれば心配ないですが、授乳回数は何回程度ありますか?
離乳食後に飲まない場合は少し時間をおいて飲ますなど授乳回数を増やしたり、育児用ミルクを取り入れて栄養補給していけると安心かと思います。

よろしくお願いいたします。

2022/2/27 15:07

マリネ

0歳9カ月
久野先生、お忙しい中、丁寧なお返事をありがとうございます。

体制について
先生のおっしゃる通り、座って食べさせないと癖になってしまうかと心配して、座らせてしまっていました。(娘はそもそもベルト等、固定されるのが好きではありません。)
これからは楽しく、おいしく食べるために、色々な体制で食べさせていきたいと思います!(今日は、グラグラしたハイローチェアからしっかりしたハイチェアに変えたところ、楽しそうに食べてくれました。)
また、スプーンや調理方法も今後もあまり常識(?)にとらわれず、娘に合ったものを探していこうと思います。

時間について
娘はお腹がいっぱいなときは口を開けないのですが、最近はワーワー言いながらも口を開けるので、ついつい無理に食べさせていました。(食器を下げようとすると怒るときもあり、なかなか見極めが難しいところもありますが…)
今後は食事を分けてみたり、嫌そうなときは思い切ってやめるなど、娘の気持ちを尊重していこうと思います。
水入りのボウル、早速やってみようと思います!

体重について
娘の体重は身長(少し低め)に対してかなり重く(成長曲線をギリギリ超えないくらい)、以前ずりばいを始めた頃も一度体重が増えない時期があり、小児科に相談したことがあります。(当時は長期的には増えているので問題ないと言われました)
その当時も(今も)元気に動き回っているので、大丈夫とは思います。
また、小児科でも9ヶ月健診が近いので、また相談してみようと思います。
離乳食についても、先生のアドバイス通り、様子を見ながらも娘のペースで進めようと思いました。ありがとうございます!

授乳回数は夜間の授乳を含めて5回程度です。
以前は夜中も2度起き、両胸から母乳を飲んで、ミルクまで欲しがったので、日中の母乳と離乳食では足りていなかったのかもしれません。
今は夜中目覚める時間も少しずつ遅くなってきていますし、足りているのかとは思いますが、鉄分不足なども心配なので、今後は必要に応じてフォローアップミルクなども検討しようと思います。

先生のご回答ですごく気持ちが救われました。本当にありがとうございました!
これからも娘と楽しみながら、食事していきたいと思います。

2022/2/27 22:13

久野多恵

管理栄養士
マリネさん、お返事ありがとうございます。

体勢については、とても上手に進められましたね。楽しそうに食べてくれたとのこと、嬉しいご報告をありがとうございます。

発達については、健診時に相談されると安心ですね。
授乳回数は少なすぎるということはないですが、鉄分不足が心配であれば、育児用ミルクでもフォロミでも大丈夫です。 発達面が心配であれば、亜鉛が大切になりますので、育児用ミルクを取り入れることを推奨します。

回答で気持ちが救われたとのこと、とても嬉しいお言葉をありがとうございます。
今のとても貴重な時間を大切にして、娘さんと楽しい食事を進めてみてくださいね。

また何かお困りのことがあればいつでもお声かけくださいね。

2022/2/27 23:29

マリネ

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
今日は朝方授乳したため朝食はほとんど食べられませんでしたが、「お腹いっぱいなんだな!」と思い、終わりにしました。
そのせいか、おめめはゴシゴシせずに食べ終えることができました。
おててをボウルで洗うのも、楽しそうにやっていました!

また困ったことがあったら、ぜひご相談させてください。
本当にありがとうございました!!!

2022/2/28 8:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家