閲覧数:2,264

おかゆを作る際の水分量と出来上がり量について
さっちん
こんばんは。
先日はありがとうございました!
すみません、おかゆについてもう二点教えていただきたいです。
このサイトにも、ご飯からおかゆを作る際のご飯と水の割合は1:5とありましたが、この割合はご飯の量が変わっても変わりませんか??
というのも、レシピ検索すると1:2のものや 1:3のものがあったりして…
また、レシピによって割合が異なるためか、出来上がり量がいまいちわかりません。
ご飯小さじ1に対して水小さじ5で作った場合、25gできると書いてある記事がありましたが、 もし出来上がり量を4倍の100gにしたい場合はご飯、水も単純に4倍すればよいのでしょうか。
細かい内容の質問になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
先日はありがとうございました!
すみません、おかゆについてもう二点教えていただきたいです。
このサイトにも、ご飯からおかゆを作る際のご飯と水の割合は1:5とありましたが、この割合はご飯の量が変わっても変わりませんか??
というのも、レシピ検索すると1:2のものや 1:3のものがあったりして…
また、レシピによって割合が異なるためか、出来上がり量がいまいちわかりません。
ご飯小さじ1に対して水小さじ5で作った場合、25gできると書いてある記事がありましたが、 もし出来上がり量を4倍の100gにしたい場合はご飯、水も単純に4倍すればよいのでしょうか。
細かい内容の質問になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2022/2/24 22:06
さっちんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お粥についてのご相談ですね。
離乳食初期は10倍粥で進めますので、ご飯から10倍粥をつくる場合は、ご飯:水=1:5です。
お粥は月齢や口腔発達状況によって水分を調整して、『10倍粥⇒7倍粥⇒5倍粥⇒軟飯』 と進めていきますので、これによって水分量が変わってきます。
●10倍粥 ご飯:水=1:5 (離乳食初期頃)
●7倍粥 ご飯:水=1:3 (離乳食中期頃)
●5倍粥 ご飯:水=1:2 (離乳食中期~後期頃)
●軟飯 ご飯:水=1:1 (離乳食後期~離乳完了期)
こちらにも詳しいお粥の倍率が記載されていますのでご参考ください。
【きほんの主食・だしの作り方【動画付き】】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make
ご飯:水を小さじ:小さじ5の割合で作った場合、25gとの記載があったのですね。 100g作りたいのであれば、ご飯も水も4倍ずつにすれば良いですよ。
ただ火加減や蒸発する水によってレシピ通りに作っても水分が少なかったりすることもあります。その場合は水を足してあげても全く問題ないです。 レシピ通りでなくても良いですし、割合が必ずしもきっちりと1:5になっていなくても大丈夫です。
要は出来上がってペースト状にしたときに、お子様が食べやすい形状になっているかどうかが一番大切な要素となりますし、裏ごしたのちにも水分を足してペースト具合を調整する必要もありますのであまりきっちりと考えすぎなくても大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
お粥についてのご相談ですね。
離乳食初期は10倍粥で進めますので、ご飯から10倍粥をつくる場合は、ご飯:水=1:5です。
お粥は月齢や口腔発達状況によって水分を調整して、『10倍粥⇒7倍粥⇒5倍粥⇒軟飯』 と進めていきますので、これによって水分量が変わってきます。
●10倍粥 ご飯:水=1:5 (離乳食初期頃)
●7倍粥 ご飯:水=1:3 (離乳食中期頃)
●5倍粥 ご飯:水=1:2 (離乳食中期~後期頃)
●軟飯 ご飯:水=1:1 (離乳食後期~離乳完了期)
こちらにも詳しいお粥の倍率が記載されていますのでご参考ください。
【きほんの主食・だしの作り方【動画付き】】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make
ご飯:水を小さじ:小さじ5の割合で作った場合、25gとの記載があったのですね。 100g作りたいのであれば、ご飯も水も4倍ずつにすれば良いですよ。
ただ火加減や蒸発する水によってレシピ通りに作っても水分が少なかったりすることもあります。その場合は水を足してあげても全く問題ないです。 レシピ通りでなくても良いですし、割合が必ずしもきっちりと1:5になっていなくても大丈夫です。
要は出来上がってペースト状にしたときに、お子様が食べやすい形状になっているかどうかが一番大切な要素となりますし、裏ごしたのちにも水分を足してペースト具合を調整する必要もありますのであまりきっちりと考えすぎなくても大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。
2022/2/25 20:41

さっちん
0歳5カ月
こんばんは。
とても詳しく、また丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
火加減や蒸発の具合、また食べやすさなど、様子をみながら臨機応変に進めていけたらと思います。
とても詳しく、また丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
火加減や蒸発の具合、また食べやすさなど、様子をみながら臨機応変に進めていけたらと思います。
2022/2/25 23:13
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら