閲覧数:10,227

トマトジュースの過剰摂取?
りんまま
現在妊娠13週です。ついこの間までつわりがあって食べたいモノも食べれない生活から少しづつ回復してきて、最近は食べれるようになってきた所です。
ですが突然トマトジュースにハマってしまい1日に1本のペットボトル(900g) を飲みきってしまいます。
2.3日連続で1日1本飲み切りました。
ですが突然過剰摂取なのでは?と心配になりました。いくら体にいいトマトジュースでも900gは飲みすぎですか?
また、調べたらビタンミンAの過剰摂取になる可能性があって奇形になる可能性もあると見ました。2.3日連続で900g飲みきった時もその可能性は高くなってしまうのでしょうか?
ですが突然トマトジュースにハマってしまい1日に1本のペットボトル(900g) を飲みきってしまいます。
2.3日連続で1日1本飲み切りました。
ですが突然過剰摂取なのでは?と心配になりました。いくら体にいいトマトジュースでも900gは飲みすぎですか?
また、調べたらビタンミンAの過剰摂取になる可能性があって奇形になる可能性もあると見ました。2.3日連続で900g飲みきった時もその可能性は高くなってしまうのでしょうか?
2020/8/21 22:30
りんままさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
つわりが落ち着いてきて、少しずつ食べられる様になってきたのですね。
結論から申しますと、1日900gトマトジュースに含まれるビタミンAの摂取で過剰になる事はありませんので、ご安心頂いて大丈夫です。
ビタミンAには主に2種類に分類され、過剰摂取に気をつけなければいけないのは動物性のレチノールです。
トマトジュースなどに含まれるビタミンAは、過剰分は排出される植物性のβカロテンになります。
レバー・うなぎ・あん肝などは食べ過ぎるとビタミンA(レチノール)過剰摂取に繋がる為、1~2週間に1回焼き鳥串1本程度という目安があります。
トマトジュースや野菜類などの植物性のビタミンA(βカロテン)は、食事から摂りすぎるという事は考えにくいですし、過剰分が体外に排出されるので、積極的に取る必要があります。
ビタミンAが不足すると、体の抵抗力が低下したり、皮膚の粘膜が弱くなってしまい、感染症にかかるリスクが上がってしまいます。 動物性のレチノールも摂ってはいけないものではありませんので、牛乳やチーズや卵などを積極的に取り入れたり、βカロテンの多い緑黄色野菜を意識して摂るようにしましょう。 トマトジュースも適量取り入れるのはとても良いと思いますが、エネルギーや塩分の摂りすぎに繋がる場合もありますので、飲みすぎには注意しましょう。
あるメーカーのトマトジュースのエネルギーは、900gで153kcalあります。 また、塩分が添加されている物は、900gで5gを超えてしまう商品もありますので、食事から得られる塩分を加えると、1日の塩分量が超過してしまいます。
以上の事から、トマトジュースに含まれるビタミンA過剰は心配しなくても良いですが、エネルギーや塩分の摂りすぎに注意が必要なので、食塩不使用のものを選び、1日1~2杯程度と決めて召し上がってみていはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
つわりが落ち着いてきて、少しずつ食べられる様になってきたのですね。
結論から申しますと、1日900gトマトジュースに含まれるビタミンAの摂取で過剰になる事はありませんので、ご安心頂いて大丈夫です。
ビタミンAには主に2種類に分類され、過剰摂取に気をつけなければいけないのは動物性のレチノールです。
トマトジュースなどに含まれるビタミンAは、過剰分は排出される植物性のβカロテンになります。
レバー・うなぎ・あん肝などは食べ過ぎるとビタミンA(レチノール)過剰摂取に繋がる為、1~2週間に1回焼き鳥串1本程度という目安があります。
トマトジュースや野菜類などの植物性のビタミンA(βカロテン)は、食事から摂りすぎるという事は考えにくいですし、過剰分が体外に排出されるので、積極的に取る必要があります。
ビタミンAが不足すると、体の抵抗力が低下したり、皮膚の粘膜が弱くなってしまい、感染症にかかるリスクが上がってしまいます。 動物性のレチノールも摂ってはいけないものではありませんので、牛乳やチーズや卵などを積極的に取り入れたり、βカロテンの多い緑黄色野菜を意識して摂るようにしましょう。 トマトジュースも適量取り入れるのはとても良いと思いますが、エネルギーや塩分の摂りすぎに繋がる場合もありますので、飲みすぎには注意しましょう。
あるメーカーのトマトジュースのエネルギーは、900gで153kcalあります。 また、塩分が添加されている物は、900gで5gを超えてしまう商品もありますので、食事から得られる塩分を加えると、1日の塩分量が超過してしまいます。
以上の事から、トマトジュースに含まれるビタミンA過剰は心配しなくても良いですが、エネルギーや塩分の摂りすぎに注意が必要なので、食塩不使用のものを選び、1日1~2杯程度と決めて召し上がってみていはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
2020/8/22 11:13

りんまま
1歳6カ月
なるほど。安心しました。詳しくありがとうございます!!!
飲みすぎには注意しながらこれからは安心してトマトジュースを飲もうと思います。
飲みすぎには注意しながらこれからは安心してトマトジュースを飲もうと思います。
2020/8/22 21:42
りんままさん、お返事ありがとうございます。
安心して頂けて良かったです。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
安心して頂けて良かったです。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/23 6:56
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら