閲覧数:4,773

好きなものしか食べない
みさ
久野さん、こんばんは。
娘は1歳7ヶ月になり、幼児食に移行しました。
元々大きい食材が苦手なのもありますが、未だに1cm角の柔らかいものしか食べてくれません。
苦手なものや食べたことないものは拒否します。
少しでも食べてほしいなぁと思いながら、普段は卵焼きやハンバーグに野菜を混ぜて乗り切っています。
そこで伺いたいのですが、
1.固いものは全然食べてくれず、ついつい柔らかいものばかり出してしまうのですが、どうやったら固いものが食べれるようになるのでしょうか。
2.お肉全般が苦手で、ひき肉も食べてくれません。ハンバーグやつくね、手作りソーセージなどで乗り切っていますが、何かいいレシピ、食べさせ方はありますか。
3. 野菜も固定のものしか食べてくれません。いっそのこと離乳食中期くらいのレシピから野菜入りのものを作って出そうかと悩んでいます。それはありですか?また、ハンバーグや卵焼き以外で野菜を混ぜ込めるor野菜が食べやすいレシピが有れば教えてください。
娘は1歳7ヶ月になり、幼児食に移行しました。
元々大きい食材が苦手なのもありますが、未だに1cm角の柔らかいものしか食べてくれません。
苦手なものや食べたことないものは拒否します。
少しでも食べてほしいなぁと思いながら、普段は卵焼きやハンバーグに野菜を混ぜて乗り切っています。
そこで伺いたいのですが、
1.固いものは全然食べてくれず、ついつい柔らかいものばかり出してしまうのですが、どうやったら固いものが食べれるようになるのでしょうか。
2.お肉全般が苦手で、ひき肉も食べてくれません。ハンバーグやつくね、手作りソーセージなどで乗り切っていますが、何かいいレシピ、食べさせ方はありますか。
3. 野菜も固定のものしか食べてくれません。いっそのこと離乳食中期くらいのレシピから野菜入りのものを作って出そうかと悩んでいます。それはありですか?また、ハンバーグや卵焼き以外で野菜を混ぜ込めるor野菜が食べやすいレシピが有れば教えてください。
2022/2/22 2:26
みささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の幼児食についてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
1.幼児食となったとは言え、まだ奥の歯が生えそろう月齢ではないので、固いものを奥の歯ですりつぶして食べる事は難しいと考えて良いですよ。 奥歯が生えそろうまでは柔らかい食材中心でも問題ないですが、大きさはだんだんと大きくして、前歯でかじり取って食べるということを教えてあげましょう。
お子様の口幅よりも大きめの食材を出してあげることで1度に口には入れ込めないので、かじり取りがしやすくなりますよ。 お母さんがお子さんの目の前でお手本をたくさん見せてあげてくださいね。
2.上記しましたが、まだ奥の歯ですりつぶすことが難しいので、肉類も食べずらい時期です。また独特の肉の臭みが苦手というお子様もいますので、肉類は無理せずに、食べられるもの中心で問題ないです。 ハンバーグやつくねや手作りソーセージなどが食べられているのであれば、とても良い状況といってよいですよ。 ハンバーグやつくねのようにひき肉を使用して塊にするレシピがお勧めです。
【離乳食完了期】ブロッコリーたっぷりのミートボール
https://baby-calendar.jp/recipe/5854
【離乳食完了期】揚げないチキンナゲット
https://baby-calendar.jp/recipe/5142
3.中期くらいのレシピから野菜入りのものを作って出してあげること自体は問題ないですよ。ただ食材の大きさや固さ等はお子様の口腔発達に応じて変化させてあげると良いですね。 食事は栄養補給だけが目的ではありません。 いろいろな食体験を通して、視覚からも食事が楽しいと思ってもらえるような工夫も大切です。 いろいろな野菜を食べてもらうような工夫はとても大切なことですが、楽しく食べる方法というのも頭に入れてすすめていけると良いですね。
野菜が入れ込めやすいレシピを添付しますので、良かったら参考になさってください。
【離乳食完了期】お好み焼き
https://baby-calendar.jp/recipe/5475
【離乳食完了期】ブロッコリーコーンチャウダー
https://baby-calendar.jp/recipe/5783
【離乳食完了期】じゃがいものマヨネーズおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/4731
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の幼児食についてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
1.幼児食となったとは言え、まだ奥の歯が生えそろう月齢ではないので、固いものを奥の歯ですりつぶして食べる事は難しいと考えて良いですよ。 奥歯が生えそろうまでは柔らかい食材中心でも問題ないですが、大きさはだんだんと大きくして、前歯でかじり取って食べるということを教えてあげましょう。
お子様の口幅よりも大きめの食材を出してあげることで1度に口には入れ込めないので、かじり取りがしやすくなりますよ。 お母さんがお子さんの目の前でお手本をたくさん見せてあげてくださいね。
2.上記しましたが、まだ奥の歯ですりつぶすことが難しいので、肉類も食べずらい時期です。また独特の肉の臭みが苦手というお子様もいますので、肉類は無理せずに、食べられるもの中心で問題ないです。 ハンバーグやつくねや手作りソーセージなどが食べられているのであれば、とても良い状況といってよいですよ。 ハンバーグやつくねのようにひき肉を使用して塊にするレシピがお勧めです。
【離乳食完了期】ブロッコリーたっぷりのミートボール
https://baby-calendar.jp/recipe/5854
【離乳食完了期】揚げないチキンナゲット
https://baby-calendar.jp/recipe/5142
3.中期くらいのレシピから野菜入りのものを作って出してあげること自体は問題ないですよ。ただ食材の大きさや固さ等はお子様の口腔発達に応じて変化させてあげると良いですね。 食事は栄養補給だけが目的ではありません。 いろいろな食体験を通して、視覚からも食事が楽しいと思ってもらえるような工夫も大切です。 いろいろな野菜を食べてもらうような工夫はとても大切なことですが、楽しく食べる方法というのも頭に入れてすすめていけると良いですね。
野菜が入れ込めやすいレシピを添付しますので、良かったら参考になさってください。
【離乳食完了期】お好み焼き
https://baby-calendar.jp/recipe/5475
【離乳食完了期】ブロッコリーコーンチャウダー
https://baby-calendar.jp/recipe/5783
【離乳食完了期】じゃがいものマヨネーズおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/4731
2022/2/22 20:41
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら