閲覧数:21,576

3回食のタイムスケジュールについて
みき
久野さん、こんにちは。離乳食の時間について相談させて下さい。
9ヶ月になり3回食に進もうと思っています。4月から保育園に行くのでその時間に合わせたタイムスケジュールにしようか迷っています。
◯現在(2回食)
7:15 起床
7:45 母乳
10:00 離乳食①→母乳
15:30 離乳食②→母乳
(夕方ぐずったら母乳を与えることもあり)
20:30 入浴
21:00 母乳→ミルク240ml
21:30〜22:00 就寝
・保育園に入ると出発が7時になるため、朝ご飯を食べるとなると6時前に起床です。(起床後全身に塗る薬があり嫌がるため時間がかかるのと、車移動でお腹を休ませる時間を計算して)
今は薬→着替え→母乳にしてますが、朝起きてすぐ離乳食の方が良いでしょうか?できる限り母乳を与えたいと思ってたんですが、仕事復帰後は時間の関係で厳しいでしょうか?その場合は今から断乳した方が良いのでしょうか。
・まだ入園までもう少し期間があるので、現在のタイムスケジュールにプラスして夕方〜夜頃に離乳食③の方が良いでしょうか?夜寝るのが遅めで、朝早く起こすのもかわいそうな気がしてしまって・・・迷っています。ただそうすると4月になってまたスケジュールが変わり本人が混乱してしまいますか?
まとまりがなくてすみません。アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
9ヶ月になり3回食に進もうと思っています。4月から保育園に行くのでその時間に合わせたタイムスケジュールにしようか迷っています。
◯現在(2回食)
7:15 起床
7:45 母乳
10:00 離乳食①→母乳
15:30 離乳食②→母乳
(夕方ぐずったら母乳を与えることもあり)
20:30 入浴
21:00 母乳→ミルク240ml
21:30〜22:00 就寝
・保育園に入ると出発が7時になるため、朝ご飯を食べるとなると6時前に起床です。(起床後全身に塗る薬があり嫌がるため時間がかかるのと、車移動でお腹を休ませる時間を計算して)
今は薬→着替え→母乳にしてますが、朝起きてすぐ離乳食の方が良いでしょうか?できる限り母乳を与えたいと思ってたんですが、仕事復帰後は時間の関係で厳しいでしょうか?その場合は今から断乳した方が良いのでしょうか。
・まだ入園までもう少し期間があるので、現在のタイムスケジュールにプラスして夕方〜夜頃に離乳食③の方が良いでしょうか?夜寝るのが遅めで、朝早く起こすのもかわいそうな気がしてしまって・・・迷っています。ただそうすると4月になってまたスケジュールが変わり本人が混乱してしまいますか?
まとまりがなくてすみません。アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2022/2/19 13:02
みきさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
3回食のタイムスケジュールについてのご相談ですね。
3回食へ移行する際は、今のリズムを大きく崩さないように慣らしていくことを推奨しています。 その点を踏まえつつ、4月からのリズムにも近づけていきたいですね。
・プラスする1回食は朝のタイミングで良いと思いますが、起床後母乳を与えたいということであれば、母乳⇒離乳食で進めても良いと思います。薬や着替えのタイミングはご家庭の進めやすい順番で良いと思います。1歳前に断乳することは問題ないですが、1歳までは乳汁栄養も大切ですので、母乳の代わりに育児用ミルクで補っていくことは大切になります。
断乳時期は決められてはいませんのでママやお子様の満足する時期にご検討くださいね。
・生活リズムを整えることは、離乳食の食べ進み具合や発達などにも影響してきますので、4月に急にスケジュールを変更するのも大変ですよね。
1つの例としては、朝1回離乳食をプラスして3回食にしつつ、2回目と3回目の離乳食の時間を少しずつずらして4月からのスケジュールに合わせていくというのも良いかと思います。保育園に通うようになると、15時頃におやつの時間になると思いますので、現在15時頃に離乳食+母乳を与えていたとしても、4月からのリズムには合いやすいのかなと思いますよ。
保育園に通いだすようになったら、もしくは保育園に通う少し前ぐらいから夕方ごろに3回食を与え始めても良いのかなとは思います。その場合は15時頃は授乳だけとなります。
お子様によって食べ進みやすい時間帯や生活リズムも異なりますので、どの時間帯がお子様にとって良いのかというのは、進めてみてわかると思います。
決めた時間に必ずしも進められるということもないので、いろいろな時間に試してみておくのも対策かとは思いますよ。その際にまた迷われた際はご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
3回食のタイムスケジュールについてのご相談ですね。
3回食へ移行する際は、今のリズムを大きく崩さないように慣らしていくことを推奨しています。 その点を踏まえつつ、4月からのリズムにも近づけていきたいですね。
・プラスする1回食は朝のタイミングで良いと思いますが、起床後母乳を与えたいということであれば、母乳⇒離乳食で進めても良いと思います。薬や着替えのタイミングはご家庭の進めやすい順番で良いと思います。1歳前に断乳することは問題ないですが、1歳までは乳汁栄養も大切ですので、母乳の代わりに育児用ミルクで補っていくことは大切になります。
断乳時期は決められてはいませんのでママやお子様の満足する時期にご検討くださいね。
・生活リズムを整えることは、離乳食の食べ進み具合や発達などにも影響してきますので、4月に急にスケジュールを変更するのも大変ですよね。
1つの例としては、朝1回離乳食をプラスして3回食にしつつ、2回目と3回目の離乳食の時間を少しずつずらして4月からのスケジュールに合わせていくというのも良いかと思います。保育園に通うようになると、15時頃におやつの時間になると思いますので、現在15時頃に離乳食+母乳を与えていたとしても、4月からのリズムには合いやすいのかなと思いますよ。
保育園に通いだすようになったら、もしくは保育園に通う少し前ぐらいから夕方ごろに3回食を与え始めても良いのかなとは思います。その場合は15時頃は授乳だけとなります。
お子様によって食べ進みやすい時間帯や生活リズムも異なりますので、どの時間帯がお子様にとって良いのかというのは、進めてみてわかると思います。
決めた時間に必ずしも進められるということもないので、いろいろな時間に試してみておくのも対策かとは思いますよ。その際にまた迷われた際はご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/2/20 10:51

みき
0歳9カ月
お返事ありがとうございます!いろいろな時間で試してやってみます。
例であげていただいた15時は離乳食③として考えるということであってますか?その場合7:30離乳食①、11:00離乳食②、15:00離乳食③といった与え方だと食事と食事の感覚が短すぎるでしょうか?
例であげていただいた15時は離乳食③として考えるということであってますか?その場合7:30離乳食①、11:00離乳食②、15:00離乳食③といった与え方だと食事と食事の感覚が短すぎるでしょうか?
2022/2/21 0:03
みきさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。15時頃は離乳食③として考えておくと良いと思います。
離乳食の間隔について、3~4時間あいていれば良いので、ご記載の時間帯で問題ないと思いますよ。
そうですね。15時頃は離乳食③として考えておくと良いと思います。
離乳食の間隔について、3~4時間あいていれば良いので、ご記載の時間帯で問題ないと思いますよ。
2022/2/21 20:20

みき
0歳9カ月
詳しく教えていただきありがとうございました。いろいろ試してやってみます!
2022/2/21 21:15
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら