閲覧数:5,969

1歳の牛乳の量

もも
朝食で温めた牛乳をそのまま50cc、夕食でプチダノン1つを
 毎日メニューに入れ食べています。
+毎回ではないのですが、お昼に1歳からのチーズ1本 や
料理に牛乳を30cc程足すこともあります。

タンパク質は3食、肉や魚、卵などでだいたい目安量は与えているのですが、カルシウム的に牛乳はもう少し飲ませた方がいいのでしょうか?

牛乳はタンパク質にはいるのかわからず、1歳1ヶ月からずっと量を増やせていないのですが、取りすぎにならなければ、午前中のおやつをホットミルクにしたいと考えてます。
  

 よろしくお願いします。

2022/2/19 12:16

久野多恵

管理栄養士
ももさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳2か月のお子様の牛乳についてのご相談ですね。
すでに卒乳されているということで良いでしょうか?

卒乳しているのであれば、牛乳、フォロミ、ヨーグルト、チーズ等の乳製品を合わせて300~400ml程度を目安に増やしてあげてよいと思いますよ。
チーズ20gは牛乳100mlに換算しますので、おやつにチーズをそのまま与えたり、おにぎりやトーストなどに使用してあげても良いと思います。

3食たんぱく質を目安量程度摂取していて、それプラス乳製品を300~400ml摂取してもタンパク質の摂りすぎにはなりませんので、できる範囲で問題ないので、少しずつ乳製品を増やして飲ませたり、離乳食やおやつ作りに活用していくのも良いと思います。

よろしくお願いいたします。

2022/2/19 22:36

もも

1歳2カ月
回答ありがとうございます。

 卒乳が関係あるか知らず説明不足ですいません。まだ卒乳はしておらずお風呂上がりに1日1回だけ5分程授乳しています
ご飯もたくさん食べる為ミルクやフォロミは与えていません。現状でも乳製品で300〜400㎖摂取を目指しても大丈夫ですか?

またプチダノンはカルシウムが2倍とのことで与えているのですが、カルシウムの含有量が多いものでも乳製品摂取量は変わらずで考えていいでしょうか?

質問ばかりすいません。
よろしくお願い致します。 

2022/2/20 0:26

久野多恵

管理栄養士
ももさん、お返事ありがとうございます。

卒乳をしていないとのことですが、授乳量も多くはないので、現状乳製品300~400mlを目安に進めて問題ないです。

プチダノンはカルシウムが2倍とのことですが、摂取する量も多くはないので、それを考慮しても乳製品300~400mlを目安にすることは問題ないです。

乳製品はカルシウム摂取だけが目的ではないですし、カルシウムが目安量を多少オーバーしても、多少少なくても問題ないです。 毎日目安量に必ずしも合わせなくてはいけないということではないですし、目安量を与えられる日もあれば、少なくなる日があっても問題ないです。

今のようにカルシウムを意識して食事を進められているということ自体がとても素晴らしいですよ。 数値にはあまりとらわれすぎずに、大まかな目安として進めていただいて問題ないです。

2022/2/20 12:42

もも

1歳2カ月
回答ありがとうございます。
今回も大変わかりやすく、とても勉強になりました。ありがとうございました! 

2022/2/20 20:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家