閲覧数:7,220

軟飯を丸のみに
かぁか
始めて相談させて頂きます。
10ヶ月の娘の離乳食で悩んでます。
粥だと嫌がって食べないので軟飯を作ってあげると食べるのだけど、噛まずに丸呑みしてしまいます。
後期健診で柔らかいものを食べさせてと言われたのですが、米から炊飯器でおかゆモードで炊くとしゃもじで撹拌すると米が潰れるくらい柔らかく、普通炊飯すると粒が残っている感じでイイのですが、口の中に入れると噛むではなく舌を動かしてそのまま飲み込んでしまいます。
軟飯にしようと思った理由はパンはトーストした方が噛んでいたり果物や野菜は葉物より大根・人参・いちご・りんご等の固形の方が噛んでいるので。
どうしたら良いのだろうかと悩んでいて柔らかいものは卵や人参等を入れて少しでも噛むように持っていくのですが、反対にオェとえづいてしまう事も。
粒がある方は親子丼みたいに丼にして、汁で米がふやけるようにしてます。
どっちをあげる方がいいのでしょうか?
10ヶ月の娘の離乳食で悩んでます。
粥だと嫌がって食べないので軟飯を作ってあげると食べるのだけど、噛まずに丸呑みしてしまいます。
後期健診で柔らかいものを食べさせてと言われたのですが、米から炊飯器でおかゆモードで炊くとしゃもじで撹拌すると米が潰れるくらい柔らかく、普通炊飯すると粒が残っている感じでイイのですが、口の中に入れると噛むではなく舌を動かしてそのまま飲み込んでしまいます。
軟飯にしようと思った理由はパンはトーストした方が噛んでいたり果物や野菜は葉物より大根・人参・いちご・りんご等の固形の方が噛んでいるので。
どうしたら良いのだろうかと悩んでいて柔らかいものは卵や人参等を入れて少しでも噛むように持っていくのですが、反対にオェとえづいてしまう事も。
粒がある方は親子丼みたいに丼にして、汁で米がふやけるようにしてます。
どっちをあげる方がいいのでしょうか?
2022/2/18 16:31
かぁかさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんのごはんの食形態についてお悩みなのですね。
軟飯は丸呑みしてしまうとのことですが、トーストしたパンや根菜類、果物などで歯ごたえのあるものをカミカミして食べられているご様子であれば、月齢相応の咀嚼機能はしっかり獲得できているかと思います。
順調に噛む力が発達しているご様子で素晴らしいですね!
お粥や軟飯など水分が多くて柔らかいメニューは、固形物よりも咀嚼回数は少なくなる傾向があるので、しっかりカミカミしていなくても問題ありませんよ。
数回でもモグモグと口元が動いているようであれば、ある程度は舌と上顎や歯を使って咀嚼することはできていると判断できます。
主食の食形態については、お粥は嫌がってしまい、具材を入れるとオエっとえずいてしまうとのことですので、現在工夫されているようにご飯とおかずを混ぜて汁でお米をふやかしたものや、もしくは、軟飯に少量の普通のご飯を混ぜたものなどが良いと思います。
軟飯と普通のご飯を混ぜたものは、慣れてきたらお子さんの食べる様子を観察しながら、普通のご飯の量を増やしていき、1歳頃を目安に徐々に普通のご飯に移行していきましょう。
具材入りのご飯を与えるとえずいてしまうときには、一口量を少なくして、口の中でしっかり噛むためのスペースを確保してあげると良いでしょう。
9~11か月頃の赤ちゃんはまだ自分の一口量を把握できていない場合が多いので、一度に沢山口に入れようとしてむせたり、えずいたりしながら自分にあった一口量を徐々に学習していく時期です。
手づかみ食べやかじり取りなども自分の一口量を覚えるために効果的なので、そういった食べ方も練習していけると良いですね。
また、よく噛めたら褒めてあげたり「カミカミしようね」など声掛けをすること、親御さんがよく噛んで食べる動作を見せてあげることも効果的なので、ぜひ実践してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんのごはんの食形態についてお悩みなのですね。
軟飯は丸呑みしてしまうとのことですが、トーストしたパンや根菜類、果物などで歯ごたえのあるものをカミカミして食べられているご様子であれば、月齢相応の咀嚼機能はしっかり獲得できているかと思います。
順調に噛む力が発達しているご様子で素晴らしいですね!
お粥や軟飯など水分が多くて柔らかいメニューは、固形物よりも咀嚼回数は少なくなる傾向があるので、しっかりカミカミしていなくても問題ありませんよ。
数回でもモグモグと口元が動いているようであれば、ある程度は舌と上顎や歯を使って咀嚼することはできていると判断できます。
主食の食形態については、お粥は嫌がってしまい、具材を入れるとオエっとえずいてしまうとのことですので、現在工夫されているようにご飯とおかずを混ぜて汁でお米をふやかしたものや、もしくは、軟飯に少量の普通のご飯を混ぜたものなどが良いと思います。
軟飯と普通のご飯を混ぜたものは、慣れてきたらお子さんの食べる様子を観察しながら、普通のご飯の量を増やしていき、1歳頃を目安に徐々に普通のご飯に移行していきましょう。
具材入りのご飯を与えるとえずいてしまうときには、一口量を少なくして、口の中でしっかり噛むためのスペースを確保してあげると良いでしょう。
9~11か月頃の赤ちゃんはまだ自分の一口量を把握できていない場合が多いので、一度に沢山口に入れようとしてむせたり、えずいたりしながら自分にあった一口量を徐々に学習していく時期です。
手づかみ食べやかじり取りなども自分の一口量を覚えるために効果的なので、そういった食べ方も練習していけると良いですね。
また、よく噛めたら褒めてあげたり「カミカミしようね」など声掛けをすること、親御さんがよく噛んで食べる動作を見せてあげることも効果的なので、ぜひ実践してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/2/18 22:16

かぁか
0歳10カ月
早速の回答ありがとうございます。
一応咀嚼機能獲得にはなっていたのですね。噛むものと噛まない物があるのでどうなんだろうと思っていました。
あまり柔らか過ぎるとダメって事なんですね。
軟飯に普通ご飯を混ぜる。少量ずつ。声掛けや見本も継続しながら食べさせるようにしていきます。
もう一つ聞きたい事が…
食べる時に掴み食べをしてそのまま指も一緒に口に入れて(第二関節位)オェッとえずいてます。
入れてる時はすぐに出させるようにするのですが、同じ事を何度も繰り返しています。
何の為にやっているのでしょうか?やめさせるにはどうしたらいいでしょうか?
引き続きの質問すみません。
よろしくお願いします。
一応咀嚼機能獲得にはなっていたのですね。噛むものと噛まない物があるのでどうなんだろうと思っていました。
あまり柔らか過ぎるとダメって事なんですね。
軟飯に普通ご飯を混ぜる。少量ずつ。声掛けや見本も継続しながら食べさせるようにしていきます。
もう一つ聞きたい事が…
食べる時に掴み食べをしてそのまま指も一緒に口に入れて(第二関節位)オェッとえずいてます。
入れてる時はすぐに出させるようにするのですが、同じ事を何度も繰り返しています。
何の為にやっているのでしょうか?やめさせるにはどうしたらいいでしょうか?
引き続きの質問すみません。
よろしくお願いします。
2022/2/19 5:35
かぁかさん、お返事ありがとうございます。
つかみ食べをするときに、指も一緒に口に入れてえずいてしまうのですね。
原因としては、つかみ食べするときの食材が小さいことや、口の中の感覚が気になる場合などが考えられます。
9~11か月ごろは自分で食具を使って食べることをおぼえるために、まずは手づかみ食べで『手と目と口の協調運動』の練習している時期です。
今はまだ手指の力加減や、口までの距離感が正確に把握できていないので、食材が小さめだと食べ物をつかんで落とさないように、口の中にグイっと入れようして指ごと口に入ってしまうことがあります。
つかみ食べの食材の大きさを少し大きめにしたり、スティック状のパンや野菜などをかじり取って食べる練習に進んでいけば、手に持った食材を前歯でかじり取って食べる動作を覚えていくので、指を入れることが減っていきます。
今の時期はオエっとえずきながら正しい食べ方を覚えていくので、その都度親御さんが指ごと食べないようにサポートしていく必要はあるのですが、1歳以降には手指の使い方も上手になり、食具を使うようになっていけば自然と指ごと口に入れる行為はなくなっていくかと思います。
また、歯が生えてきているときや、食材の食感が気になって口の中に違和感を感じているときにも口の中に指を入れることがみられますが、
これは歯がしっかり生えてきたり、成長とともに咀嚼能力がさらに発達していくと収まってくるかと思いますので、ご様子を見てあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
つかみ食べをするときに、指も一緒に口に入れてえずいてしまうのですね。
原因としては、つかみ食べするときの食材が小さいことや、口の中の感覚が気になる場合などが考えられます。
9~11か月ごろは自分で食具を使って食べることをおぼえるために、まずは手づかみ食べで『手と目と口の協調運動』の練習している時期です。
今はまだ手指の力加減や、口までの距離感が正確に把握できていないので、食材が小さめだと食べ物をつかんで落とさないように、口の中にグイっと入れようして指ごと口に入ってしまうことがあります。
つかみ食べの食材の大きさを少し大きめにしたり、スティック状のパンや野菜などをかじり取って食べる練習に進んでいけば、手に持った食材を前歯でかじり取って食べる動作を覚えていくので、指を入れることが減っていきます。
今の時期はオエっとえずきながら正しい食べ方を覚えていくので、その都度親御さんが指ごと食べないようにサポートしていく必要はあるのですが、1歳以降には手指の使い方も上手になり、食具を使うようになっていけば自然と指ごと口に入れる行為はなくなっていくかと思います。
また、歯が生えてきているときや、食材の食感が気になって口の中に違和感を感じているときにも口の中に指を入れることがみられますが、
これは歯がしっかり生えてきたり、成長とともに咀嚼能力がさらに発達していくと収まってくるかと思いますので、ご様子を見てあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/2/19 10:59

かぁか
0歳10カ月
度々回答ありがとうございます。
丁寧に回答して頂けるのでとても分かりやすいです。
トーストやりんごは上手に噛みちぎる事が出来ているのでそのまま続けていきます。
他の食材は少し大きく切ったり、指を入れすぎないようにサポートしながら発達を見守っていきたいと思います。
また分からない事があったら相談させて頂きます。
ありがとうございました。
丁寧に回答して頂けるのでとても分かりやすいです。
トーストやりんごは上手に噛みちぎる事が出来ているのでそのまま続けていきます。
他の食材は少し大きく切ったり、指を入れすぎないようにサポートしながら発達を見守っていきたいと思います。
また分からない事があったら相談させて頂きます。
ありがとうございました。
2022/2/19 14:19
かぁかさん、嬉しいお言葉ありがとうございます。
また何か気になることなどありましたらお気軽にご相談くださいね。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
また何か気になることなどありましたらお気軽にご相談くださいね。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2022/2/20 14:01
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら