閲覧数:222

鉄分
なお
今11ヶ月の息子がいるのですが、先日鉄分不足だと言われました。
鉄分をたくさん取り入れた離乳食が知りたいです。また、お米に鉄分を含んだサプリを一緒に入れて以前炊いていたのですが、赤ちゃんには食べさせない方がいいですか?
鉄分をたくさん取り入れた離乳食が知りたいです。また、お米に鉄分を含んだサプリを一緒に入れて以前炊いていたのですが、赤ちゃんには食べさせない方がいいですか?
2020/6/30 15:16
なおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11カ月のお子様が鉄分不足との指摘を受けたとの事、離乳食に鉄分豊富なメニューを積極的に取り入れていけると良いですね。
鉄分を多く含む食材は、赤身の肉や魚、レバー、卵、大豆製品、緑黄色野菜などです。
肉類は脂肪分の少ないももやヒレ肉などの赤身が多い部分を選び、魚はカツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。骨には十分に注意しましょう。
卵は卵黄に鉄分が多く含まれます。白身には鉄分は含まれていません。
大豆製品は、豆腐、納豆、高野豆腐がお勧めです。 高野豆腐を煮ものにして刻んであげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。
動物性の食品に含まれるヘム鉄は吸収率は良いですが、植物性の非ヘム鉄は吸収率が劣ってしまいます。ただ、ビタミンCと一緒に摂る事で吸収率がアップすると言われていますので、野菜類や果物類と一緒に食べると良いですよ。
また、この時期の鉄分補給として、フォローアップミルクを離乳食の素材として使ったり、飲ませてあげても良いです。鉄分補給の為にはとても心強い商品ですので、ミルク粥やパン粥、ポタージュスープ、ミルク煮、マッシュポテト、クリームスープなど色々なメニューに使用していけると良いですね。
離乳食後期のミルクを使用したレシピを添付しますので、これをフォロアップミルクに変更して調理してみて下さい。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
お米を炊くときに入れ込む鉄分のサプリメントについては、大人用のものでしょうか? 赤ちゃんにとっては、過剰摂取にも繋がったり、体への影響がわかりませんので、控えて頂いた方が宜しいかと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談ありがとうございます。
11カ月のお子様が鉄分不足との指摘を受けたとの事、離乳食に鉄分豊富なメニューを積極的に取り入れていけると良いですね。
鉄分を多く含む食材は、赤身の肉や魚、レバー、卵、大豆製品、緑黄色野菜などです。
肉類は脂肪分の少ないももやヒレ肉などの赤身が多い部分を選び、魚はカツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。骨には十分に注意しましょう。
卵は卵黄に鉄分が多く含まれます。白身には鉄分は含まれていません。
大豆製品は、豆腐、納豆、高野豆腐がお勧めです。 高野豆腐を煮ものにして刻んであげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。
動物性の食品に含まれるヘム鉄は吸収率は良いですが、植物性の非ヘム鉄は吸収率が劣ってしまいます。ただ、ビタミンCと一緒に摂る事で吸収率がアップすると言われていますので、野菜類や果物類と一緒に食べると良いですよ。
また、この時期の鉄分補給として、フォローアップミルクを離乳食の素材として使ったり、飲ませてあげても良いです。鉄分補給の為にはとても心強い商品ですので、ミルク粥やパン粥、ポタージュスープ、ミルク煮、マッシュポテト、クリームスープなど色々なメニューに使用していけると良いですね。
離乳食後期のミルクを使用したレシピを添付しますので、これをフォロアップミルクに変更して調理してみて下さい。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
お米を炊くときに入れ込む鉄分のサプリメントについては、大人用のものでしょうか? 赤ちゃんにとっては、過剰摂取にも繋がったり、体への影響がわかりませんので、控えて頂いた方が宜しいかと思います。
よろしくお願い致します。
2020/6/30 17:27

なお
0歳11カ月
とても参考になりました。
ありがとうございます😊
乳製品にアレルギーがある場合はゆはりフォローアップミルクは使用しない方がいいんでしょうか?
ありがとうございます😊
乳製品にアレルギーがある場合はゆはりフォローアップミルクは使用しない方がいいんでしょうか?
2020/7/1 9:33
なおさん、お返事ありがとうございます。
乳製品にアレルギーがある場合は、フォローアップミルクの使用は医師に確認しながら進めて下さい。
牛乳ではアレルギー症状が出るけど、その他の乳製品は大丈夫だったり、乳製品のアレルギー検査で陽性が出たとしてもその度合いで、少しずつなら摂取しても大丈夫な場合だったり、もしくは完全に食物除去しなければならない場合があったりと、個人によっていろいろな対応があります。
なおさんのお子様には与えても良いものかどうか、医師の助言を受けてから判断して頂くと良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
乳製品にアレルギーがある場合は、フォローアップミルクの使用は医師に確認しながら進めて下さい。
牛乳ではアレルギー症状が出るけど、その他の乳製品は大丈夫だったり、乳製品のアレルギー検査で陽性が出たとしてもその度合いで、少しずつなら摂取しても大丈夫な場合だったり、もしくは完全に食物除去しなければならない場合があったりと、個人によっていろいろな対応があります。
なおさんのお子様には与えても良いものかどうか、医師の助言を受けてから判断して頂くと良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/7/1 10:57

なお
0歳11カ月
分かりました。
相談しながらあげられそうなら少しずつあげていきたいと思います。
ありがとうございました😊
相談しながらあげられそうなら少しずつあげていきたいと思います。
ありがとうございました😊
2020/7/1 11:42
なおさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。医師と相談しながら、少しでも与えられそうであれば取り入れていけると良いですね。
まずは食材で鉄分が補給できる様に考え、無理のないように進めて下さい。
頑張りすぎずに、お母さんも時は休養を取って下さいね^^
そうですね。医師と相談しながら、少しでも与えられそうであれば取り入れていけると良いですね。
まずは食材で鉄分が補給できる様に考え、無理のないように進めて下さい。
頑張りすぎずに、お母さんも時は休養を取って下さいね^^
2020/7/1 14:41

なお
0歳11カ月
はい!
頑張ります!
これまであまり鉄分を気にできていなかったので1日に一食以上は鉄分が多く入った食品を入れていこうと思います。
ありがとうございました😊
頑張ります!
これまであまり鉄分を気にできていなかったので1日に一食以上は鉄分が多く入った食品を入れていこうと思います。
ありがとうございました😊
2020/7/2 22:40
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら