閲覧数:977

食べムラについて
たいたい
お世話になっています。現在1才5か月の男の子を育てているのですが、離乳食が始まってから、現在までなかなか食べずに苦戦してきました。元々食べる方ではないうえに、食べムラが多く、最近は朝ごはんは一切食べなくなりました。一時期は朝はお腹がすいているのか、オートミールやパンをパクパク食べてくれていたのですが、急に口からぺーっと出すようになり、今は何をあげても口から出してしまうため、朝はフォローアップミルクのみになりました。お昼、夜ご飯も食べる時もありますが、目安量の半分位の量しか食べない時が多く、ご飯の後もミルクがほしいのか、グズグズし、ミルクをあげると機嫌が直ります。夜はご飯後に200ccのミルクを飲み、寝る前に100~150ccほどのミルクを飲み寝かせています。
好き嫌いはそんなにないようで、野菜なども食べてくれますが、食べる量が少ないので、心配しています。
体重も8400gほどで、成長曲線も一時期から伸びていない状況です。 また、奥歯が生え始めており、歯茎が少し腫れて、血が固まっているような感じで、見た目は痛そうなのですが、本人は痛がってる様子はないのです。食べムラが出ているのも、歯が生え始めているから食べるのを嫌がっているのかなーと思ったりしているのですが、よくあることなのでしょうか?
食べない場合は今のようにフォローアップミルクを飲ますだけでいいのでしょうか。
発語もまだで、パパやママや、はーい!なども言わず、少し心配になっています。 名前を呼ぶと手をあげたり、ちょうだいというと渡してくれるようになったり、ぬいぐるみにいい子いい子は?というと頭をなでてあげていたり、意味はわかっているようなのですが、ご飯をあまり食べないことも少ながらず影響しているのかなっと思ったりしてしまいます。
好き嫌いはそんなにないようで、野菜なども食べてくれますが、食べる量が少ないので、心配しています。
体重も8400gほどで、成長曲線も一時期から伸びていない状況です。 また、奥歯が生え始めており、歯茎が少し腫れて、血が固まっているような感じで、見た目は痛そうなのですが、本人は痛がってる様子はないのです。食べムラが出ているのも、歯が生え始めているから食べるのを嫌がっているのかなーと思ったりしているのですが、よくあることなのでしょうか?
食べない場合は今のようにフォローアップミルクを飲ますだけでいいのでしょうか。
発語もまだで、パパやママや、はーい!なども言わず、少し心配になっています。 名前を呼ぶと手をあげたり、ちょうだいというと渡してくれるようになったり、ぬいぐるみにいい子いい子は?というと頭をなでてあげていたり、意味はわかっているようなのですが、ご飯をあまり食べないことも少ながらず影響しているのかなっと思ったりしてしまいます。
2020/8/21 8:26
たいたいさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の食べムラについてのご相談ですね。この時期は食べムラや偏食のお悩みがとても多い時期です。 自我が芽生え自己主張の現れと共に、食事にも影響が出てくる時期でもありますので、そのような時期だという事を考慮し、上手く付き合っていけると良いですね。自我の芽生えは、お子様の健やかな成長の証でもありますよ。
特に朝ごはんの進みが悪くなったとの事、この暑い時期で食欲が減退してしまうという事も良くある事なので、どうしても食べない時はフォローアップミルクを飲ませて様子を見てあげましょう。
ただ、食べないからと言って諦めてフォローアップミルクばかりになると、それが朝食として定着してしまし、お子様も食べなくても大好きなフォローアップミルクがでてくるからいいやという知恵がついてしまうかもしれません。 さじ加減が難しいので、お母さんの頭を悩ませてしまうかもしれませんが、フォローアップミルクを使用したメニューなどは試されましたか? 各ミルクメーカーのサイトにフォローアップミルクを活用したメニューがたくさん掲載されています。 ミルク味が好きなお子様にはとてもお勧めですし、この時期の栄養を補う為、口腔発達を促してあげる為にもお勧めです。 外部サイトのリンクは貼れないので、各ミルクメーカーのフォローアップミルクを使用したメニューを探されてみて下さいね。
例えば、少量のお湯で溶いてディップにしたり、ヨーグルトと混ぜてスムージーにしたり、ポタージュスープやグラタンなどにも活用できます。
食べる量はお子様が無理なく食べられる量で良いです。 目安量に捉われてしまうと、半分しか食べられない事で、焦りや不安を感じてしまう事もあるので、半分が自分の子供に合った量なんだなと考えて進めましょう。 子供のお皿には、目安近い量をのせるのではなく、お子様が食べきれそうな量だけをのせて、完食する喜びも味合わせてあげましょう。
歯茎が少し腫れているのは気になりますね、血が固まっているような状態であれば、少し違和感を感じたり、痛みがあるのかもしれません。 また歯の生え始めはむず痒さを感じて、一時的に食が進まない事も良くある事ですよ。 歯ぐきの腫れについては、医師に診てもらうと安心ですね。
発語が少ない事と食事の量が少ないという事は、現段階で重要な関係因子になるという事は無いと思いますよ。 この月齢でお母さんの言っている事がわかっているのは、良い発達だと思います。言語の発達に関して詳しくはお住まいの保健師さんにご相談頂くと、継続的にフォローしてくれますよ。 健診時などに相談されてみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の食べムラについてのご相談ですね。この時期は食べムラや偏食のお悩みがとても多い時期です。 自我が芽生え自己主張の現れと共に、食事にも影響が出てくる時期でもありますので、そのような時期だという事を考慮し、上手く付き合っていけると良いですね。自我の芽生えは、お子様の健やかな成長の証でもありますよ。
特に朝ごはんの進みが悪くなったとの事、この暑い時期で食欲が減退してしまうという事も良くある事なので、どうしても食べない時はフォローアップミルクを飲ませて様子を見てあげましょう。
ただ、食べないからと言って諦めてフォローアップミルクばかりになると、それが朝食として定着してしまし、お子様も食べなくても大好きなフォローアップミルクがでてくるからいいやという知恵がついてしまうかもしれません。 さじ加減が難しいので、お母さんの頭を悩ませてしまうかもしれませんが、フォローアップミルクを使用したメニューなどは試されましたか? 各ミルクメーカーのサイトにフォローアップミルクを活用したメニューがたくさん掲載されています。 ミルク味が好きなお子様にはとてもお勧めですし、この時期の栄養を補う為、口腔発達を促してあげる為にもお勧めです。 外部サイトのリンクは貼れないので、各ミルクメーカーのフォローアップミルクを使用したメニューを探されてみて下さいね。
例えば、少量のお湯で溶いてディップにしたり、ヨーグルトと混ぜてスムージーにしたり、ポタージュスープやグラタンなどにも活用できます。
食べる量はお子様が無理なく食べられる量で良いです。 目安量に捉われてしまうと、半分しか食べられない事で、焦りや不安を感じてしまう事もあるので、半分が自分の子供に合った量なんだなと考えて進めましょう。 子供のお皿には、目安近い量をのせるのではなく、お子様が食べきれそうな量だけをのせて、完食する喜びも味合わせてあげましょう。
歯茎が少し腫れているのは気になりますね、血が固まっているような状態であれば、少し違和感を感じたり、痛みがあるのかもしれません。 また歯の生え始めはむず痒さを感じて、一時的に食が進まない事も良くある事ですよ。 歯ぐきの腫れについては、医師に診てもらうと安心ですね。
発語が少ない事と食事の量が少ないという事は、現段階で重要な関係因子になるという事は無いと思いますよ。 この月齢でお母さんの言っている事がわかっているのは、良い発達だと思います。言語の発達に関して詳しくはお住まいの保健師さんにご相談頂くと、継続的にフォローしてくれますよ。 健診時などに相談されてみて下さいね。
2020/8/21 10:49

たいたい
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
朝ごはんを食べずにミルクが定着してしまうのは、避けたいので、頑張って食事も続けてみます。ここ数日、ずっと食べていたオートミール、ヨーグルトも口から出してしまい、一口も食べてくれなかったので、起きてすぐにミルクをあげてしまっていたので、ミルク以外は受付けないようになっている気がします。大好きなヨーグルトさえも拒否するようになって、ミルクのみしか受付けてくれないので、本当に困り果てています。
昼ごはん、夜ご飯時にも、フォローアップミルクを使ったシチューも作っているのですが、食べる時は完食することもあるのですが、食べない時は2、3口で食べなくなる時もあります。自分で食べたいのかなと思い、お皿に入れて手掴みさせたり、お箸であげてみたり色々しています。食べる時もあるので、後片付けが毎回大変ではありますが、毎回やっています。
いつか食べるようになるだろうと思うようにしていますが、こんな調子がいつまで続くのかと気が重くなってしまいます。
朝ごはんを食べずにミルクが定着してしまうのは、避けたいので、頑張って食事も続けてみます。ここ数日、ずっと食べていたオートミール、ヨーグルトも口から出してしまい、一口も食べてくれなかったので、起きてすぐにミルクをあげてしまっていたので、ミルク以外は受付けないようになっている気がします。大好きなヨーグルトさえも拒否するようになって、ミルクのみしか受付けてくれないので、本当に困り果てています。
昼ごはん、夜ご飯時にも、フォローアップミルクを使ったシチューも作っているのですが、食べる時は完食することもあるのですが、食べない時は2、3口で食べなくなる時もあります。自分で食べたいのかなと思い、お皿に入れて手掴みさせたり、お箸であげてみたり色々しています。食べる時もあるので、後片付けが毎回大変ではありますが、毎回やっています。
いつか食べるようになるだろうと思うようにしていますが、こんな調子がいつまで続くのかと気が重くなってしまいます。
2020/8/21 13:01
たいたいさん、お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。 朝食を食べなくなったのはここ数日の事なのですね。 寝ている間に水分がかなり失われますから、喉が渇いているのかもしれませんね。
現在は10時や15時頃におやつはあげていますか?
なかなか朝食を食べさせる事が難しければ、その分をおやつの時間に与える様にできると良いですね。
時間がずれると食べてくれるかもしれませんし、おやつとなると食べ進むというお子様もいます。幼児期のおやつは第4の食事と言われていますので、食事の一部となる補食が望ましいです。 内容は、おにぎりやパン、ホットケーキ、蒸しパン、オートミール、ヨーグルト、チーズ、果物、ふかし芋などがお勧めです。
卵を一緒に割ったり、ホットケーキの粉を一緒に混ぜたり、ヨーグルトに果物を入れるのを手伝ってもらったり、簡単にできる工程を手伝ってもらうのも効果があるかもしれません。
ひとまず、朝食はミルクと割り切って、おやつの時間にお食事の一部となるものをあげて、お母さんの負担感を無くすのも良いのではないかなと感じました。
お母さんの負担感が増えすぎない様に、焦りや不安がお子様に伝わらない様に進めてみて下さいね。
自分で食べたい意志を尊重してあげて、お子様主導の食事を進めているのはとても素晴らしい事だと思います。 フォローアップミルクを使用したメニューも取り入れられているのはとても良い事ですね。
完食できる事もあるので、是非お子様の良いところに注目して、食べられた時にはオーバーなくらい褒めてあげて下さいね。
食べられない事、完食できないところに注目してしまうと、お子様もお母様も両者ともに負担感を感じたり、焦ったり、不安感が募ってしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、そのお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ、自分の実体験から、できる事に注目してそこを伸ばす様に考えてみたら、気が楽になり、子供とも良い関係が築けるようになったかなと思います。
毎食後片付けも大変ですし、いつまでこの状態がつづくのかなと考えるととても気が重くなってしまいますよね。 とても愛情深く対応されているので、そのお気持ちがお子様に届く日が必ず来ますよ。
お子様はお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情に繋がるように、少しでも食べたら笑顔でたくさん褒めてあげて下さいね。
そうだったのですね。 朝食を食べなくなったのはここ数日の事なのですね。 寝ている間に水分がかなり失われますから、喉が渇いているのかもしれませんね。
現在は10時や15時頃におやつはあげていますか?
なかなか朝食を食べさせる事が難しければ、その分をおやつの時間に与える様にできると良いですね。
時間がずれると食べてくれるかもしれませんし、おやつとなると食べ進むというお子様もいます。幼児期のおやつは第4の食事と言われていますので、食事の一部となる補食が望ましいです。 内容は、おにぎりやパン、ホットケーキ、蒸しパン、オートミール、ヨーグルト、チーズ、果物、ふかし芋などがお勧めです。
卵を一緒に割ったり、ホットケーキの粉を一緒に混ぜたり、ヨーグルトに果物を入れるのを手伝ってもらったり、簡単にできる工程を手伝ってもらうのも効果があるかもしれません。
ひとまず、朝食はミルクと割り切って、おやつの時間にお食事の一部となるものをあげて、お母さんの負担感を無くすのも良いのではないかなと感じました。
お母さんの負担感が増えすぎない様に、焦りや不安がお子様に伝わらない様に進めてみて下さいね。
自分で食べたい意志を尊重してあげて、お子様主導の食事を進めているのはとても素晴らしい事だと思います。 フォローアップミルクを使用したメニューも取り入れられているのはとても良い事ですね。
完食できる事もあるので、是非お子様の良いところに注目して、食べられた時にはオーバーなくらい褒めてあげて下さいね。
食べられない事、完食できないところに注目してしまうと、お子様もお母様も両者ともに負担感を感じたり、焦ったり、不安感が募ってしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、そのお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ、自分の実体験から、できる事に注目してそこを伸ばす様に考えてみたら、気が楽になり、子供とも良い関係が築けるようになったかなと思います。
毎食後片付けも大変ですし、いつまでこの状態がつづくのかなと考えるととても気が重くなってしまいますよね。 とても愛情深く対応されているので、そのお気持ちがお子様に届く日が必ず来ますよ。
お子様はお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情に繋がるように、少しでも食べたら笑顔でたくさん褒めてあげて下さいね。
2020/8/21 15:07

たいたい
1歳5カ月
返信ありがとうございます。
おやつはあげているのですが、2口3口食べてからはぺーっと出すことが多いです。ホットケーキも2、3回は食べてたのですが、急に食べなくなりました。
パンも同様です。スナックパンをあげていたのですが、急に食べなくなってしまぅて。蒸しパン、果物、ふかし芋も同様です。口に入れてもすぐに出してしまいます。ヨーグルトは大好きなので、朝ご飯、夜ご飯にデザートとして食べさせているのですが、1日2回あげているので、あまり食べさせてはいけないのかなと思い、おやつには食べさせていません。
卵ボーロ、おせんべいも食べさせたりましたが、卵ボーロは一切食べず、おせんべいも食べたり食べなかったりです。
とにかく口に入れるのを嫌がるかくちにいれてもぺーと出してしまうことが多いです。嚥下障害なのかなと疑うこともありましたが、食べる時は食べているので、違うのかなと。
ご飯を食べた時は夫と一緒に拍手して、褒めて食べさせたりしています。一時期は私も食べてくれないストレスで食事の時、イライラしてしまってることが多かったのですが、全く食べてくれない時期もあったので、2、3口食べてくれただけでもよしとしようと思えるようになりました。我が子なりに頑張って成長してるんだなと考えるようになってからはイライラはなくなりました。ただ、健康面で大丈夫なのかなと不安になってしまったり、発達障害とかもあるのかなとか心配になってしまいます。
おやつはあげているのですが、2口3口食べてからはぺーっと出すことが多いです。ホットケーキも2、3回は食べてたのですが、急に食べなくなりました。
パンも同様です。スナックパンをあげていたのですが、急に食べなくなってしまぅて。蒸しパン、果物、ふかし芋も同様です。口に入れてもすぐに出してしまいます。ヨーグルトは大好きなので、朝ご飯、夜ご飯にデザートとして食べさせているのですが、1日2回あげているので、あまり食べさせてはいけないのかなと思い、おやつには食べさせていません。
卵ボーロ、おせんべいも食べさせたりましたが、卵ボーロは一切食べず、おせんべいも食べたり食べなかったりです。
とにかく口に入れるのを嫌がるかくちにいれてもぺーと出してしまうことが多いです。嚥下障害なのかなと疑うこともありましたが、食べる時は食べているので、違うのかなと。
ご飯を食べた時は夫と一緒に拍手して、褒めて食べさせたりしています。一時期は私も食べてくれないストレスで食事の時、イライラしてしまってることが多かったのですが、全く食べてくれない時期もあったので、2、3口食べてくれただけでもよしとしようと思えるようになりました。我が子なりに頑張って成長してるんだなと考えるようになってからはイライラはなくなりました。ただ、健康面で大丈夫なのかなと不安になってしまったり、発達障害とかもあるのかなとか心配になってしまいます。
2020/8/21 15:49
たいたいさん、お返事ありがとうございます。
食事が食べ進まない時の対策として、十分やられていますし、ご主人さまと協力して、褒めてあげたり、イライラしないように前向きな心構えも出来ているのですね。お子様の成長を感じられてイライラ感もなくなり、とても上手に進められています。
色々アドバイスさせて頂きましたが、すべてやっていらっしゃるようなので、水分をしっかりととって、顔色が良く元気に過ごしているようなら様子を見て頂いて良いように思います。プラスになる助言をさせて頂けず申し訳ありません。
全く食べないわけではなく、食べムラがあるという状況なので、嚥下障害という事ではないと思います。発達障害のお子様全員に言える事ではありませんが、まれにこだわりが強く食事が進めずらいという事もあります。 ただ、今の現状でそのような診断はされないと思いますし、実際にはお子様の意志疎通ややりとりや月齢並みの発達から見ていく事が大切になります。少しでもご不安な気持ちがお強いようでしたら、お住まいの幼児健診時に相談されてみて下さい。 保健師の先生が専門になりますので、お子様の様子や行動を実際に見て助言してくれると思いますよ。 幼児健診が無いのであれば、役所の子育て支援を担う課に直接相談されてみても良いと思いますよ。
食事が食べ進まない時の対策として、十分やられていますし、ご主人さまと協力して、褒めてあげたり、イライラしないように前向きな心構えも出来ているのですね。お子様の成長を感じられてイライラ感もなくなり、とても上手に進められています。
色々アドバイスさせて頂きましたが、すべてやっていらっしゃるようなので、水分をしっかりととって、顔色が良く元気に過ごしているようなら様子を見て頂いて良いように思います。プラスになる助言をさせて頂けず申し訳ありません。
全く食べないわけではなく、食べムラがあるという状況なので、嚥下障害という事ではないと思います。発達障害のお子様全員に言える事ではありませんが、まれにこだわりが強く食事が進めずらいという事もあります。 ただ、今の現状でそのような診断はされないと思いますし、実際にはお子様の意志疎通ややりとりや月齢並みの発達から見ていく事が大切になります。少しでもご不安な気持ちがお強いようでしたら、お住まいの幼児健診時に相談されてみて下さい。 保健師の先生が専門になりますので、お子様の様子や行動を実際に見て助言してくれると思いますよ。 幼児健診が無いのであれば、役所の子育て支援を担う課に直接相談されてみても良いと思いますよ。
2020/8/21 22:31

たいたい
1歳5カ月
返信ありがとうございます。
とんでもないです、プラスになる助言をたくさんして頂き、感謝しています。フォローアップミルクを使用したレシピがネットに掲載されているのも知らなかったので、今作っているシチュー意外にも作れるレシピを知れたのでよかったです。
私が心配しすぎなのかもしれないですね。久野さんがおっしゃっていたように、食べられない事や完食できない事に注目するのではなく、できた事に注目することが大切なのかもしれないですね。心配するより、我が子の事をもっと信じて、もっと大きな心で構えていようと思います。何があっても、大事な可愛い我が子であることにはかわらないので。
お話を聞いていただいた事で気持ちも楽になり、リセットすることができました。 沢山アドバイスをして頂き、ありがとうございました。
とんでもないです、プラスになる助言をたくさんして頂き、感謝しています。フォローアップミルクを使用したレシピがネットに掲載されているのも知らなかったので、今作っているシチュー意外にも作れるレシピを知れたのでよかったです。
私が心配しすぎなのかもしれないですね。久野さんがおっしゃっていたように、食べられない事や完食できない事に注目するのではなく、できた事に注目することが大切なのかもしれないですね。心配するより、我が子の事をもっと信じて、もっと大きな心で構えていようと思います。何があっても、大事な可愛い我が子であることにはかわらないので。
お話を聞いていただいた事で気持ちも楽になり、リセットすることができました。 沢山アドバイスをして頂き、ありがとうございました。
2020/8/22 22:38
たいたいさん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けて安心しました。
また、出来た事に注目するという事を大切と思って頂けて良かったと思います。
とても愛情深く育児されているたいたいさんなので、お子様の反応に一喜一憂してしまうお気持ちもとても理解が出来ます。
色々実践されていて、模範のママさんだと思いますよ。ご自身にも自信を持って頂き、褒めてあげて下さいね。また、今のかけがえのないお子様との時間を大切にしてお過ごし下さいね。
その様に言って頂けて安心しました。
また、出来た事に注目するという事を大切と思って頂けて良かったと思います。
とても愛情深く育児されているたいたいさんなので、お子様の反応に一喜一憂してしまうお気持ちもとても理解が出来ます。
色々実践されていて、模範のママさんだと思いますよ。ご自身にも自信を持って頂き、褒めてあげて下さいね。また、今のかけがえのないお子様との時間を大切にしてお過ごし下さいね。
2020/8/23 7:08
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら