閲覧数:296

幼児食
りー
1歳3ヶ月の娘がいます。
離乳食から幼児食に切り替えて2ヶ月程経ち、1ヶ月前に断乳をしてそこから食べる量は増えていたのですが、最近になりまたあまり食べなくなってしまって、好き嫌いも多く、毎日何をあげたら良いのか分からなくて、ご飯、パン、うどん、バナナ、ヨーグルト、牛乳、たまに味噌汁やスープは食べムラがありますが少し食べてくれます。
ベビーカレンダーさんの離乳食メニューも参考にしていますが、作った物はことごとく食べないので…
何か子供が好きな食べやすいメニューなどありましたら教えて頂きたいです。
野菜はスープなどに入れたら食べてくれますが、なく魚は食べないです…
離乳食から幼児食に切り替えて2ヶ月程経ち、1ヶ月前に断乳をしてそこから食べる量は増えていたのですが、最近になりまたあまり食べなくなってしまって、好き嫌いも多く、毎日何をあげたら良いのか分からなくて、ご飯、パン、うどん、バナナ、ヨーグルト、牛乳、たまに味噌汁やスープは食べムラがありますが少し食べてくれます。
ベビーカレンダーさんの離乳食メニューも参考にしていますが、作った物はことごとく食べないので…
何か子供が好きな食べやすいメニューなどありましたら教えて頂きたいです。
野菜はスープなどに入れたら食べてくれますが、なく魚は食べないです…
2020/8/20 23:17
りーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3か月のお子様のお食事ついてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生え始めて自己主張が出てくるので、その影響が食事にも現れてきます。 食べムラや偏食のお悩みもこの頃からとても多くなります。ただ、自我の現れはお子様が健やかに成長しているという証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
この時期に急に食べなくなる原因として、上記の他に、夏バテのように暑い時期は食欲が低下するという事もありますよ。どちらにしても無理強いはせずにお子様の様子を見ながら進めましょう。
この時期は、味云々で食べる食べないというよりも、お食事の時間に楽しい体験・褒められる体験・嬉しい体験をする事で、食にも興味が出ていて、それが食を進めるきっかけになる事があります。
いくらお子様が好きなメニューを出してあげても食事の時間が暗かったり、怒られる場であったり、お母さんが悲しい顔をしていると、食事の時間が双方にとって苦痛の時間になってしまいます。
食べなくても、親子の楽しい触れ合いの時間にするという事を考えて、楽しく、お子様のテンションが上がるような工夫をしていくと、いずれ食べてくれるようになってきますし、それらが偏食や食べムラを無くす近道にもなりますよ。
実際には、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もあります。卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
幼児食に切り替えられたとのこと、おやつはあげていますか? 幼児期はおやつの時間も第4の食事と考えて、お食事の一部となるものを与えるのが勧められます。 おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。 お食事ではなくおやつとなると食べ進お子様もいますので、おやつ作りを一緒に手伝ってもらって、いくのも良いですね。 例えば、バナナやヨーグルトはお好きとの事なので、小さ目のコップにコーンフレークを入れて、その上にヨーグルトをのせて、その上にフルーツをトッピングすると、見た目も可愛いパフェ風のおやつになります。 余裕がある時はその様に簡単に出来るおやつメニューも取り入れてみて下さいね。 ホットケーキに絵を描いてあげると子供はとてもテンションがあがります。 ホットケーキに野菜をすりおろしてあげると栄養価も高くなりますし、とても良いおやつメニューですね。 ホットケーキに絵を書く方法として、私が良くやっていたのは、ホットケーキの種をぴゅーっと細く出てくる100均のマヨネーズ容器に入れて、ホットプレートに子供の好きなキャラクターの絵やお花などを書きます。少しの時間差で、その上からホットケーキの種を流し込むと、先に絵を書いた種のほうが色が濃く出来上がりますので、ホットケーキに子供の好きな絵が浮かび出て、とても喜びます。
良かったらお試しくださいね。
上記しましたが、 褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3か月のお子様のお食事ついてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生え始めて自己主張が出てくるので、その影響が食事にも現れてきます。 食べムラや偏食のお悩みもこの頃からとても多くなります。ただ、自我の現れはお子様が健やかに成長しているという証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
この時期に急に食べなくなる原因として、上記の他に、夏バテのように暑い時期は食欲が低下するという事もありますよ。どちらにしても無理強いはせずにお子様の様子を見ながら進めましょう。
この時期は、味云々で食べる食べないというよりも、お食事の時間に楽しい体験・褒められる体験・嬉しい体験をする事で、食にも興味が出ていて、それが食を進めるきっかけになる事があります。
いくらお子様が好きなメニューを出してあげても食事の時間が暗かったり、怒られる場であったり、お母さんが悲しい顔をしていると、食事の時間が双方にとって苦痛の時間になってしまいます。
食べなくても、親子の楽しい触れ合いの時間にするという事を考えて、楽しく、お子様のテンションが上がるような工夫をしていくと、いずれ食べてくれるようになってきますし、それらが偏食や食べムラを無くす近道にもなりますよ。
実際には、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もあります。卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
幼児食に切り替えられたとのこと、おやつはあげていますか? 幼児期はおやつの時間も第4の食事と考えて、お食事の一部となるものを与えるのが勧められます。 おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。 お食事ではなくおやつとなると食べ進お子様もいますので、おやつ作りを一緒に手伝ってもらって、いくのも良いですね。 例えば、バナナやヨーグルトはお好きとの事なので、小さ目のコップにコーンフレークを入れて、その上にヨーグルトをのせて、その上にフルーツをトッピングすると、見た目も可愛いパフェ風のおやつになります。 余裕がある時はその様に簡単に出来るおやつメニューも取り入れてみて下さいね。 ホットケーキに絵を描いてあげると子供はとてもテンションがあがります。 ホットケーキに野菜をすりおろしてあげると栄養価も高くなりますし、とても良いおやつメニューですね。 ホットケーキに絵を書く方法として、私が良くやっていたのは、ホットケーキの種をぴゅーっと細く出てくる100均のマヨネーズ容器に入れて、ホットプレートに子供の好きなキャラクターの絵やお花などを書きます。少しの時間差で、その上からホットケーキの種を流し込むと、先に絵を書いた種のほうが色が濃く出来上がりますので、ホットケーキに子供の好きな絵が浮かび出て、とても喜びます。
良かったらお試しくださいね。
上記しましたが、 褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
2020/8/21 10:27

りー
1歳3カ月
楽しい体験ですね!
確かに食事の時間はあまり楽しめていなかった様に思います。
おやつもあげたりあげなかったりだったのでまずはおやつ作りを一緒にしてみます!!
最近、おままごと遊びに興味を持っていて、ずーっとやっているのでちょうど良いのかなと思いました!!
ありがとうございます!!
確かに食事の時間はあまり楽しめていなかった様に思います。
おやつもあげたりあげなかったりだったのでまずはおやつ作りを一緒にしてみます!!
最近、おままごと遊びに興味を持っていて、ずーっとやっているのでちょうど良いのかなと思いました!!
ありがとうございます!!
2020/8/22 3:58
りーさん、お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。おままごと遊びに興味を持っているとの事ですので、実際の食材を触るのはとても喜ぶかもしれませんね。 食事をおままごと感覚で進めても良いですよ。 是非お子様と楽しい雰囲気で作ってみて下さいね。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
そうだったのですね。おままごと遊びに興味を持っているとの事ですので、実際の食材を触るのはとても喜ぶかもしれませんね。 食事をおままごと感覚で進めても良いですよ。 是非お子様と楽しい雰囲気で作ってみて下さいね。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/22 12:25
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら