閲覧数:3,139

アレルギーについてとフォローアップミルクに関しまして
だぶりん
久野さん初めまして。
現在、8か月で来週9か月になる女の子を育てています。
離乳食の食べっぷりは順調で月齢の基準量を食べており体重は9300gあります。
今回は3つお聞きしたいことがあります。
①ベビーフードのアレルギー表記に よく「エビカニ」使用となっているものがありますよね。
実際にエビカニを試せるのはもっと先のことだと思うのですが、アレルギーがあるかないか
わからない状態で、表記ありのベビーフードを使ってもいいのでしょうか?
離乳食も後期に入りベビーフードをたくさん利用したいのですが
それが気になって手を出せないでいます。
②ピーナッツに関してはいつぐらいに食べさせるのが良いのでしょうか?
また、初めてトライする際のオススメレシピがあったら教えてください。
③フォローアップミルクは9か月から飲めると聞いたのですが
離乳食も体重も順調な場合は切り替える必要はないでしょうか?
教えていただけますと大変参考になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
現在、8か月で来週9か月になる女の子を育てています。
離乳食の食べっぷりは順調で月齢の基準量を食べており体重は9300gあります。
今回は3つお聞きしたいことがあります。
①ベビーフードのアレルギー表記に よく「エビカニ」使用となっているものがありますよね。
実際にエビカニを試せるのはもっと先のことだと思うのですが、アレルギーがあるかないか
わからない状態で、表記ありのベビーフードを使ってもいいのでしょうか?
離乳食も後期に入りベビーフードをたくさん利用したいのですが
それが気になって手を出せないでいます。
②ピーナッツに関してはいつぐらいに食べさせるのが良いのでしょうか?
また、初めてトライする際のオススメレシピがあったら教えてください。
③フォローアップミルクは9か月から飲めると聞いたのですが
離乳食も体重も順調な場合は切り替える必要はないでしょうか?
教えていただけますと大変参考になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2022/2/6 10:13
だぶりんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとございます。
もうすぐ9か月になるお子様の離乳食に関するご相談ですね。ご質問に順番にお答えいたします。
①エビやカニはアレルギー特定原材料7品目に含まれる食材ですし、それがなくても栄養が偏るということはないので、実際にエビやカニそのものを試すのは離乳食期では推奨していません。
ベビーフードの表示については、それらのだしやエキスのみかもしれませんね。 実際にどのような商品であるか不明なので、どの程度の割合で含まれているかはわかりませんが、うま味成分としてエビやカニのエキスを使用しているのであれば、あまり慎重になりすぎなくても良いように思いますよ。
ただ親族にそれらの甲殻類アレルギーの方がいらっしゃる場合は控えていただくと安心です。
②ピーナッツに関して、こちらも離乳食期に与えることは推奨していません。 欧米では早期に与えることでアレルギー予防になるという研究結果はありますが、ピーナッツを摂取することが多い欧米での研究であり、日本人に同じようなことが言えるかはわかっていません。また、日本ではピーナッツバターなどの使用頻度は低いですし、誤嚥の危険性も高い食材ですので、与えるとしても1歳半を過ぎた頃に、ピーナッツのペーストを少量与えるか、細かく刻んだものを何かに混ぜて与えるなどする方法を推奨します。
初めて与える際のレシピについて、多くの量を与えるわけではないですし、その方法は推奨していませんので、離乳食期のピーナッツレシピというものはあまり存在しません。 1歳半を過ぎて与える場合は何かに混ぜて与えるたり、パンにピーナッツバターを少量塗ったりという方法で、ごく少量で良いと思います。
③フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンDなどを強化したものです。
離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続して問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとございます。
もうすぐ9か月になるお子様の離乳食に関するご相談ですね。ご質問に順番にお答えいたします。
①エビやカニはアレルギー特定原材料7品目に含まれる食材ですし、それがなくても栄養が偏るということはないので、実際にエビやカニそのものを試すのは離乳食期では推奨していません。
ベビーフードの表示については、それらのだしやエキスのみかもしれませんね。 実際にどのような商品であるか不明なので、どの程度の割合で含まれているかはわかりませんが、うま味成分としてエビやカニのエキスを使用しているのであれば、あまり慎重になりすぎなくても良いように思いますよ。
ただ親族にそれらの甲殻類アレルギーの方がいらっしゃる場合は控えていただくと安心です。
②ピーナッツに関して、こちらも離乳食期に与えることは推奨していません。 欧米では早期に与えることでアレルギー予防になるという研究結果はありますが、ピーナッツを摂取することが多い欧米での研究であり、日本人に同じようなことが言えるかはわかっていません。また、日本ではピーナッツバターなどの使用頻度は低いですし、誤嚥の危険性も高い食材ですので、与えるとしても1歳半を過ぎた頃に、ピーナッツのペーストを少量与えるか、細かく刻んだものを何かに混ぜて与えるなどする方法を推奨します。
初めて与える際のレシピについて、多くの量を与えるわけではないですし、その方法は推奨していませんので、離乳食期のピーナッツレシピというものはあまり存在しません。 1歳半を過ぎて与える場合は何かに混ぜて与えるたり、パンにピーナッツバターを少量塗ったりという方法で、ごく少量で良いと思います。
③フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンDなどを強化したものです。
離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続して問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
2022/2/6 21:14

だぶりん
0歳8カ月
久野さま
こんにちは。
早速に詳細なご返信をありがとうございました。
ちなみに、エビ・カニの表記というのはいくつかあるのですが、冷凍の野菜キューブには『エビ・カニを原料とした製品と同じ工程で作られています』とあり、和光堂のグーグーキッチンでは『しらすはエビ・カニが混ざる方法で採取』『鯛はエビ・カニを捕食としている』などと書いてありました。
いずれも微量なものかなと思います。
また、ピーナッツやフォローアップミルクに関してもありがとうございます。
理解が深まりました。
特にピーナッツは、周りの噂レベルで早めに挑戦したほうが良いなどと聞いたので本当かな?と信じられなかったので、やはり専門家の方にお聞きできてよかったです!
こんにちは。
早速に詳細なご返信をありがとうございました。
ちなみに、エビ・カニの表記というのはいくつかあるのですが、冷凍の野菜キューブには『エビ・カニを原料とした製品と同じ工程で作られています』とあり、和光堂のグーグーキッチンでは『しらすはエビ・カニが混ざる方法で採取』『鯛はエビ・カニを捕食としている』などと書いてありました。
いずれも微量なものかなと思います。
また、ピーナッツやフォローアップミルクに関してもありがとうございます。
理解が深まりました。
特にピーナッツは、周りの噂レベルで早めに挑戦したほうが良いなどと聞いたので本当かな?と信じられなかったので、やはり専門家の方にお聞きできてよかったです!
2022/2/7 10:01
だぶりんさん、お返事ありがとうございます。
エビやカニが食材としてそのまま使われているわけではないのですね。
まだエビやカニを試していない段階のおいて、アレルギーのリスクが高いかどうかはわかりませんが、親族に重篤な甲殻類アレルギーの方がいる場合は、これらの表記のものも注意したほうが良いと思います。
このような表記は、アレルギー特定原材料においては記載しなくてはいけないと決められているので、表記されていますが、食材をそのまま原材料として使っているわけではないですし、ごくごく微量の摂取になりますので、気にされなくても良い範囲かと思います。
それでも気になる場合は医師に相談しご検討くださいね。
今はネットでの情報であっても、間違った情報が流れることがあります。情報元がどこにあるのか、信頼できる情報なのか、見極めることも大切ですね。お母さんたちも大変だとは思いますが、また何かお悩みのことがあれば、いつでもお声かけくださいね。
エビやカニが食材としてそのまま使われているわけではないのですね。
まだエビやカニを試していない段階のおいて、アレルギーのリスクが高いかどうかはわかりませんが、親族に重篤な甲殻類アレルギーの方がいる場合は、これらの表記のものも注意したほうが良いと思います。
このような表記は、アレルギー特定原材料においては記載しなくてはいけないと決められているので、表記されていますが、食材をそのまま原材料として使っているわけではないですし、ごくごく微量の摂取になりますので、気にされなくても良い範囲かと思います。
それでも気になる場合は医師に相談しご検討くださいね。
今はネットでの情報であっても、間違った情報が流れることがあります。情報元がどこにあるのか、信頼できる情報なのか、見極めることも大切ですね。お母さんたちも大変だとは思いますが、また何かお悩みのことがあれば、いつでもお声かけくださいね。
2022/2/7 18:17
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら