閲覧数:382

離乳食の固さについて

きょん
先日質問したばかりなんですが、また相談があります。

来週で8ヶ月、離乳食開始71日目で
まだ豆腐やしらすやりんごなどのザラザラした食感が苦手なのか
固さや粒の大きさがあまり進みません。。 

おかゆや他のペースト状のものと混ぜたら食べます。
問題ないでしょうか?

2022/2/2 13:10

久野多恵

管理栄養士
きょんさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。

口腔発達には個人差がありますから、お子様が嫌がらない程度の粒感を残しながら進めてあげて問題ないですよ。
ペースト状のものに粒のものを取り入れるなど、とても上手に進められていますね。

水分量が多すぎたり、粒が小さすぎると、容易に飲み込めてしまうので、丸飲みになることがあります。
口の中に入れた食感が粒感を感じられるようになると、だんだんと咀嚼のスイッチが入って、下を上あごに押し付けて食材を押しつぶしてもぐもぐ食べるようになってきますよ。

食材の大きさや固さの加減が難しいですが、形状を進めたり、また戻したり、いろいろな食材でいろいろな大きさを試してみて、焦らず様子を見ながら進めてあげましょう。

離乳食中期の進め方や、口の動き等が見れる動画がありますので、良かったら参考になさってくださいね。

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo

2022/2/2 21:55

きょん

0歳7カ月
咀嚼のスイッチ、人間誰でもそのうち入るもんなんですか?( ^o^ )

動画もありがとうございます!
モグモグまだしてないようなので、気長に待ってみます。 

2022/2/7 16:12

久野多恵

管理栄養士
きょんさん、こんばんは。
咀嚼できるようになるまでの期間は個人差があります。
また、口腔機能の発達がゆっくりのお子様も実際にいますので、なかなか口が動き出さないこともありますが、赤ちゃん寝ている状態から、だんだんとお座りして、ハイハイして、つかまり立ちして、歩き出すように、口腔内の発達もお子様なりのペースで徐々に必ず発達してきますよ。

2022/2/7 18:33

きょん

0歳7カ月
なるほど!!
すごいですね、、赤ちゃんなのに(﹡ˆ ˆ﹡)

ありがとうございます。
ぼちぼちやっていきます!
またわからないことあると思うので
相談させてください。 

2022/2/7 18:38

久野多恵

管理栄養士
きょんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。

2022/2/7 21:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家