閲覧数:4,435

しらすとえびアレルギーについて
ごご
お世話になります。
息子は5ヶ月から離乳食を始め、現在6ヶ月半になります。現在、たんぱく質の離乳食について、豆腐・鯛はクリアできました。また、卵黄も2〜3日に一回のペースで少しずつ進めているところです。
心配なのは、しらすについてです。しらすは初期から試せる食材だと思いますが、まだ試していません。私の祖母が生のえびアレルギー持ち(加熱したものは大丈夫とのこと)だからです。大人になってから発症したらしいのですが、生のえびが触れたものを食べただけでも蕁麻疹が出ていました。そのため、かなり慎重になってしまっています。
このたび離乳食のため冷凍のしらすを購入したところ「えびやかにを含む漁法で漁獲しています」とあり、よく見ると赤いものが一緒に混ざっていました。
そこで質問なのですが、
①この場合、しらすは無理に食べさせない方がよいのでしょうか?それともいたずらに遅らせるのはよくないですか?
②食べるのを遅らせた場合、しらすを食べさせる時期はいつ頃がよいと思われますか?
③食べ進めて問題ない場合、現在卵も2〜3日に一回進めていますが、しらすと別日で進めて問題ないでしょうか?
ちなみに、私も夫も食物アレルギーはなく、息子も今のところアレルギー反応の見られる食材はありません。どうぞよろしくお願いいたします。
息子は5ヶ月から離乳食を始め、現在6ヶ月半になります。現在、たんぱく質の離乳食について、豆腐・鯛はクリアできました。また、卵黄も2〜3日に一回のペースで少しずつ進めているところです。
心配なのは、しらすについてです。しらすは初期から試せる食材だと思いますが、まだ試していません。私の祖母が生のえびアレルギー持ち(加熱したものは大丈夫とのこと)だからです。大人になってから発症したらしいのですが、生のえびが触れたものを食べただけでも蕁麻疹が出ていました。そのため、かなり慎重になってしまっています。
このたび離乳食のため冷凍のしらすを購入したところ「えびやかにを含む漁法で漁獲しています」とあり、よく見ると赤いものが一緒に混ざっていました。
そこで質問なのですが、
①この場合、しらすは無理に食べさせない方がよいのでしょうか?それともいたずらに遅らせるのはよくないですか?
②食べるのを遅らせた場合、しらすを食べさせる時期はいつ頃がよいと思われますか?
③食べ進めて問題ない場合、現在卵も2〜3日に一回進めていますが、しらすと別日で進めて問題ないでしょうか?
ちなみに、私も夫も食物アレルギーはなく、息子も今のところアレルギー反応の見られる食材はありません。どうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/29 21:31
ごごさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①親族に生のえびアレルギーをお持ちの方がおられるとのこと、心配なお気持ちが強いようであれば、あえてしらすを進めなくても大丈夫です。 ただ小児アレルギー学会において、ある特定の食材を故意的に遅らせる事でのアレルギー予防効果はないということが提唱されています。 もしアレルギー体質であれば早めに見つけてあげてそれ相応の対処をしてあげることで食物除去の期間を少なくしたり、少しずつ与えることで耐性を付けるというようなこともできます。
えびそのものを召し上がるわけではないですし、生のえびというところもありますので、故意的に遅らせるような状況にはないかと思います。
②食べさせる時期については私から具体的な指示はできませんので、ご家庭の判断となります。 しらすを与えなくても栄養不足や栄養が偏ってしまうということはないので、早期に始めなくても良いとは思いますし、心配な気持ちが大きい中であえて進めるような食材でもないように思います。
ただ、故意的に遅らせることを推奨していない状況において、いつから与えたらよいということを具体的に言及することができませんことをご了承ください。
与える時期に迷ってしまう場合は、現在の状況やお母さんのお気持ちを医師に伝えつつ、指示をもらうと安心かと思いますよ。
③もししらすを試す場合は、卵とは違う日に進めましょう。別日であれば同時進行でも良いように思います。 ただ心配な気持ちがあるのであれば、卵の確認が済んでからでも遅くはないと思います。
卵もまだアレルギー確認の段階なので、新しい食材として考えて、しらすやその他の新しい食材とは別日に進めていけると安心ですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①親族に生のえびアレルギーをお持ちの方がおられるとのこと、心配なお気持ちが強いようであれば、あえてしらすを進めなくても大丈夫です。 ただ小児アレルギー学会において、ある特定の食材を故意的に遅らせる事でのアレルギー予防効果はないということが提唱されています。 もしアレルギー体質であれば早めに見つけてあげてそれ相応の対処をしてあげることで食物除去の期間を少なくしたり、少しずつ与えることで耐性を付けるというようなこともできます。
えびそのものを召し上がるわけではないですし、生のえびというところもありますので、故意的に遅らせるような状況にはないかと思います。
②食べさせる時期については私から具体的な指示はできませんので、ご家庭の判断となります。 しらすを与えなくても栄養不足や栄養が偏ってしまうということはないので、早期に始めなくても良いとは思いますし、心配な気持ちが大きい中であえて進めるような食材でもないように思います。
ただ、故意的に遅らせることを推奨していない状況において、いつから与えたらよいということを具体的に言及することができませんことをご了承ください。
与える時期に迷ってしまう場合は、現在の状況やお母さんのお気持ちを医師に伝えつつ、指示をもらうと安心かと思いますよ。
③もししらすを試す場合は、卵とは違う日に進めましょう。別日であれば同時進行でも良いように思います。 ただ心配な気持ちがあるのであれば、卵の確認が済んでからでも遅くはないと思います。
卵もまだアレルギー確認の段階なので、新しい食材として考えて、しらすやその他の新しい食材とは別日に進めていけると安心ですね。
よろしくお願いいたします。
2022/1/30 13:18

ごご
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。卵などと同じような考え方で良いのか、わからなかったので安心しました。まだ不安はありますが、いたずらに遅らせて後悔もしたくないので慎重に進めていきたいと思います。ありがとうございました。
2022/1/30 14:28
ごごさん、お返事ありがとうございます。
少しでも安心感が得られて良かったです。
アレルギーのこととなると慎重になってしまうお気持ちもとても分かりますよ。愛情深く育児されている証拠だと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
少しでも安心感が得られて良かったです。
アレルギーのこととなると慎重になってしまうお気持ちもとても分かりますよ。愛情深く育児されている証拠だと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/1/30 21:37
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら