閲覧数:6,190

離乳食の立ち食べ
のぞのぞ
1歳になる女の子をそだたています。
離乳食の際に、椅子ではない場所で食べさせても良いのか質問です。
しばらくして食事を食べなくなったあと(遊び始めたり、椅子の上に立ったりする)、椅子から降ろしたら、立ちながらつまみ食いをすることもあります。
その場合は、床に立たせながら手掴みで食べさせてもいいですか?
もしくは、食事中は座る、とけじめをつけた方がいいでしょうか?
離乳食の際に、椅子ではない場所で食べさせても良いのか質問です。
しばらくして食事を食べなくなったあと(遊び始めたり、椅子の上に立ったりする)、椅子から降ろしたら、立ちながらつまみ食いをすることもあります。
その場合は、床に立たせながら手掴みで食べさせてもいいですか?
もしくは、食事中は座る、とけじめをつけた方がいいでしょうか?
2022/1/29 19:43
のぞのぞさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが離乳食の時に椅子に座って食べなくなってきたご様子なのですね。
遊び食べや好き食べは親としては困った行動ですが、これは脳や身体の発達とともに生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはおこりやすくなります。
まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的ですよ。
立ったり歩きながら食べると食事を喉に詰まらせやすいので、できれば座って食べてほしいところですが、
1歳頃の時期ですとまだ言葉の意味や、正しい行動の意味までしっかりと理解できる年齢ではないので、食事のマナーをきちんとしつけるにはまだ少し早い時期かと思います。
ある程度、椅子から立ち上がったり、歩きながら食べることは今の月齢では多めに見ても良いと思いますが、その際には誤嚥しないように、お子さんから目を離さないようにしてあげましょう。
また、言葉ではなくても、お母さんの喜怒哀楽の感情は、表情や声質から理解できるようになっている月齢ですので、よくない行動をしたら『×だよ(手を×マークにしながら)』『いけないよ』などと真剣な表情でお子さんの目を見ながら、低めの声で短い言葉で注意してあげるのも効果的です。
他には、『食べ物さんが泣いてるよー』『食べてほしいって言ってるよー』と食べ物になりきって泣きまねをしてみるなどでも良いと思います。
そして、ちゃんと椅子に座って食べられたら『上手に食べてえらいね!』と沢山ほめて、正しい行動を促してあげてくださいね。
また、赤ちゃんが食事に集中できる時間は20~30分程度といわれていますので、ある程度食事を食べており、立ち歩いたり遊んだりしてあまり食べない様子なら『遊んだらご馳走様しようね』と言って一度ごちそうさまをして食事を下げてしまうのも一つの方法です。
片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
こういったことを何度か繰り返すうちに、食事の時間にはちゃんとご飯を食べないとご飯がなくなってしまうということを徐々に理解していきます。
歩き食べや遊び食べが落ち着いてくるのは、大体3歳以降になる場合が多いです。また、保育園や幼稚園に通い始めると、周りの行動を見ながら食事を食べるようになってくるので、自然と食事のマナーや椅子に座って食べることも覚えてます。
乳幼児期にお子さんがマイペースに食事時間を楽しんでいらっしゃることは良いことだと思いますので、お子さんの『食べることが好き・楽しい』という気持ちは大事にしつつ、焦らずお子さんのご様子に応じて少しずつ食事のマナーを身につけさせていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが離乳食の時に椅子に座って食べなくなってきたご様子なのですね。
遊び食べや好き食べは親としては困った行動ですが、これは脳や身体の発達とともに生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはおこりやすくなります。
まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的ですよ。
立ったり歩きながら食べると食事を喉に詰まらせやすいので、できれば座って食べてほしいところですが、
1歳頃の時期ですとまだ言葉の意味や、正しい行動の意味までしっかりと理解できる年齢ではないので、食事のマナーをきちんとしつけるにはまだ少し早い時期かと思います。
ある程度、椅子から立ち上がったり、歩きながら食べることは今の月齢では多めに見ても良いと思いますが、その際には誤嚥しないように、お子さんから目を離さないようにしてあげましょう。
また、言葉ではなくても、お母さんの喜怒哀楽の感情は、表情や声質から理解できるようになっている月齢ですので、よくない行動をしたら『×だよ(手を×マークにしながら)』『いけないよ』などと真剣な表情でお子さんの目を見ながら、低めの声で短い言葉で注意してあげるのも効果的です。
他には、『食べ物さんが泣いてるよー』『食べてほしいって言ってるよー』と食べ物になりきって泣きまねをしてみるなどでも良いと思います。
そして、ちゃんと椅子に座って食べられたら『上手に食べてえらいね!』と沢山ほめて、正しい行動を促してあげてくださいね。
また、赤ちゃんが食事に集中できる時間は20~30分程度といわれていますので、ある程度食事を食べており、立ち歩いたり遊んだりしてあまり食べない様子なら『遊んだらご馳走様しようね』と言って一度ごちそうさまをして食事を下げてしまうのも一つの方法です。
片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
こういったことを何度か繰り返すうちに、食事の時間にはちゃんとご飯を食べないとご飯がなくなってしまうということを徐々に理解していきます。
歩き食べや遊び食べが落ち着いてくるのは、大体3歳以降になる場合が多いです。また、保育園や幼稚園に通い始めると、周りの行動を見ながら食事を食べるようになってくるので、自然と食事のマナーや椅子に座って食べることも覚えてます。
乳幼児期にお子さんがマイペースに食事時間を楽しんでいらっしゃることは良いことだと思いますので、お子さんの『食べることが好き・楽しい』という気持ちは大事にしつつ、焦らずお子さんのご様子に応じて少しずつ食事のマナーを身につけさせていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/30 13:33

のぞのぞ
1歳0カ月
丁寧なご返信ありがとうございました!
いつくか確認があります。
-歌を歌う、というのがありましたが、どのような歌でしょうか?
-3-4時間前は授乳なしとのことでしたが、水はOKでしょうか?
- 3-4時間ごとにミルク(または、離乳食+ミルク)なのですが、例えば、16:00にいつもの半分飲んで、18:00に次の離乳食の時間になるような場合、その1時間後の16:00に残りの半分を上げない方がいいでしょうか?
割と一度に飲まない時があり、少し時間を空けてからあげると飲む場合があります。
いつくか確認があります。
-歌を歌う、というのがありましたが、どのような歌でしょうか?
-3-4時間前は授乳なしとのことでしたが、水はOKでしょうか?
- 3-4時間ごとにミルク(または、離乳食+ミルク)なのですが、例えば、16:00にいつもの半分飲んで、18:00に次の離乳食の時間になるような場合、その1時間後の16:00に残りの半分を上げない方がいいでしょうか?
割と一度に飲まない時があり、少し時間を空けてからあげると飲む場合があります。
2022/1/30 17:04
のぞのぞさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えいたしますね。
①歌を歌う、というのがありましたが、どのような歌でしょうか?
→魚料理のときは「おさかな天国」、肉団子のときは「だんご3兄弟」、「おべんとうばこのうた」をその日のメニューによって替え歌で歌ったりもしていました。
食事の方に興味をむかせることが大事ですので、お子さんが好きな歌をご飯ソングに替え歌してみるなどでも良いと思います^^
②3-4時間前は授乳なしとのことでしたが、水はOKでしょうか?
→お水やお茶などカロリーがなく血糖値の上がらない飲み物ならOKです。
③ 3-4時間ごとにミルク(または、離乳食+ミルク)なのですが、例えば、16:00にいつもの半分飲んで、18:00に次の離乳食の時間になるような場合、その1時間後の16:00に残りの半分を上げない方がいいでしょうか?
割と一度に飲まない時があり、少し時間を空けてからあげると飲む場合があります。
→そうですね、16時にミルクを飲んで、残りの半分を17時に与える場合には、離乳食の時間をもう少し遅めにするのも一つの方法ですが、
離乳食を食べてほしい場合には、残りの半分は17時に与えず、次回の離乳食後に飲ませてあげると良いと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
追加のご質問についてお答えいたしますね。
①歌を歌う、というのがありましたが、どのような歌でしょうか?
→魚料理のときは「おさかな天国」、肉団子のときは「だんご3兄弟」、「おべんとうばこのうた」をその日のメニューによって替え歌で歌ったりもしていました。
食事の方に興味をむかせることが大事ですので、お子さんが好きな歌をご飯ソングに替え歌してみるなどでも良いと思います^^
②3-4時間前は授乳なしとのことでしたが、水はOKでしょうか?
→お水やお茶などカロリーがなく血糖値の上がらない飲み物ならOKです。
③ 3-4時間ごとにミルク(または、離乳食+ミルク)なのですが、例えば、16:00にいつもの半分飲んで、18:00に次の離乳食の時間になるような場合、その1時間後の16:00に残りの半分を上げない方がいいでしょうか?
割と一度に飲まない時があり、少し時間を空けてからあげると飲む場合があります。
→そうですね、16時にミルクを飲んで、残りの半分を17時に与える場合には、離乳食の時間をもう少し遅めにするのも一つの方法ですが、
離乳食を食べてほしい場合には、残りの半分は17時に与えず、次回の離乳食後に飲ませてあげると良いと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/31 9:54

のぞのぞ
1歳0カ月
ご回答ありがとうございました!
実践してみます!
実践してみます!
2022/1/31 11:01
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら