閲覧数:16,534

普通のご飯はいつ頃から食べさせていいかと困りごと

退会済み
いつもお世話になっております。


○軟飯→普通のご飯への移行について

普段は軟飯を食べさせていますが、赤ちゃんの頃からお粥があまり好きではないのであまり食べません。

一緒に食事していると、自分のご飯(軟飯)より私のご飯を欲しがり、口をつけてない部分を食べさせる事があるのですが、いつ頃から普通のご飯に移行してもいいのでしょうか?

現在、軟飯はご飯と水はだいたい1:2の分量で作っています。

上の歯6本下の歯4本生えていて、食パン、蒸しパン、おやきもかじり取って食べています。


○困りごと

最近毎食ではないですが、食べ始めるまでに時間がかかってしまいたまにイライラしてしまいます。

よく昼寝した後の食事は、最初から食べがいいのですが、他は遊びたかったり、他のことをしたかったり…こちらが食べさせようとしても、口を開けず、スプーンをはたいたりします(T_T)

あまり食べない時は、ある程度で切り上げ、その分おやつの時間に食べさせるようにしていますが、最近以前より授乳回数が増えてきてしまったのでその点も気になっています。
(以前はおかずを完食する事が多く授乳回数も減っていた)

よろしくお願い致します。

2022/1/26 17:21

一藁暁子

管理栄養士

退会済み

1歳1カ月
こんばんは。
回答ありがとうございます。

少し食べさせてもおぇーとならなかったので、様子を見ながら普通のご飯にしてみます。

2歳頃まではそういう時期なんですね。
今より少し少なめに用意し、補食で補うようにしていこうと思います(-_-;)

歯が生えそうな時は、授乳回数が増える事があるんですね。
そういえば、何か所か歯が生えそうな所がありました。

歯が生えて落ち着くまで様子を見てみます。
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。

2022/1/27 23:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家