閲覧数:235

鉄分を補うには…

はなママ
はじめまして。
離乳食での鉄分摂取について質問です。

先日、ある件で小児科を受診した際、
お医者さんから、「娘の色白は、鉄分が少し足りてないのもあるかも」といわれ、
少し意識して鉄分をとってみましょうと言われました。
また、そのために、市販の鉄分不足を補うふりかけやおやつとかも活用してみると簡単ですよとアドバイスを頂いたのですが…

実際に見てみると、おやつもフォローアップミルクも9ヵ月くらいからのものばかりで…
野菜を摂取するしかないのかなと思っています。。。

何か効率のよい鉄分摂取方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。

2020/8/19 23:36

久野多恵

管理栄養士
はなママさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様が鉄分が足りていないかもしれないと言われたのですね。鉄分を意識して摂るように言われたとの事、離乳食初期なので、鉄分の多く含まれる食材は限られてしましますが、以下の通りです。

・大豆製品(豆腐・高野豆腐・きな粉など)
・卵黄
・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉など)

いずれも離乳食初期から使用できる食材となります。また、これらの鉄分はビタミンCと一緒に摂る事で、吸収率が上がりますので、野菜類や果物類も合わせて摂るようにしましょう。

今後、離乳食中期7か月以降になってくると使える食材も増えてきます。その際のお勧め食材は以下になります。

鉄分が多く含まれる食材は、赤身の肉や魚、レバー、卵、大豆製品、緑黄色野菜などです。
赤身の魚は7か月頃から使用できます。カツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。
赤身の肉類は、9カ月頃から使用できます。脂肪分の少ないもも肉やヒレ肉などの赤身が多い部分を選びましょう。
大豆製品は、7か月頃から納豆が使用できあるようになります。高野豆腐がお勧めです。 高野豆腐は煮ものにしてあげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。

フォローアップミルクはどのメーカーも、早くて9カ月からの使用になります。 
お子様は母乳育児ですか? 母乳よりも育児用ミルクの方が多く鉄分が含まれますので、母乳のみで育てられている方は、離乳食に育児用ミルクを使用したメニューを増やすのも効果的です。
よろしくお願い致します。 



2020/8/20 16:58

はなママ

0歳6カ月
久野さん

ありがとうございます。

やはりフォローアップミルクはまだなのですね。

最近は母乳のみになっていましたので、
粉ミルクも使用しながら、
食材も工夫していきます!!

ちなみに、粉ミルクを離乳食に使用する際は、
お湯でのばすときに少しふりかけるような使い方で大丈夫でしょうか?

2020/8/20 21:40

久野多恵

管理栄養士
はなママさん、お返事ありがとうございます。

粉ミルクを離乳食に使用する際は、規定通りに調乳してから、ミルク粥にしたり、ミルクパン粥にしたり、ポタージュスープにしたり、ミルク和えにしたりという方法です。
離乳食初期のミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたらと思います。

【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

2020/8/20 22:40

はなママ

0歳6カ月
久野さん

レシピ、ありがとうございます。

まだ冷凍したものを解凍するだけがほとんどだったので、
これを機に、レパートリーも増やしていきます!!

お世話になりました。

2020/8/21 1:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家