閲覧数:1,362

初めてのにんにく、しょうが
mimi
2歳になりましたが、にんにく、しょうがをまだしっかりとあげておりません。(ニンニクはレトルトの食べ物に入っていて、食べてしまったことがあります…特に何もありませんでした。)
初めて食べさせるにはどのような料理がオススメですか?
例えば少し薄味でも大人と同じ味付け? で作った生姜焼きを少量あげるのでもいいのでしょうか?
子どもが一食にとって大丈夫な量の目安?が知りたいです。
よろしくお願いします。
初めて食べさせるにはどのような料理がオススメですか?
例えば少し薄味でも大人と同じ味付け? で作った生姜焼きを少量あげるのでもいいのでしょうか?
子どもが一食にとって大丈夫な量の目安?が知りたいです。
よろしくお願いします。
2022/1/26 8:51
mimiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
にんにくやショウガについて、1食に摂っても良い量というものは決められていませんが、通常の食事にしようする程度の少量であれば、食べても問題ないですよ。
魚のくさみ抜き等にも使用して良いですし、生姜焼きを少量与えるということも問題ないです。
大人と同じ味付けは生姜の量というよりも塩分が濃いので、生姜も含めて大人の半分~1/3量くらいと考えておくと良いですね。
初めて与える料理については、麻婆豆腐や麻婆白菜などはいかがでしょうか? しょうがもにんにくも風味づけ程度の少量のみで様子を見ていただくと良いように思います。
【離乳食完了期】麻婆白菜
https://baby-calendar.jp/recipe/5963
ご相談いただきありがとうございます。
にんにくやショウガについて、1食に摂っても良い量というものは決められていませんが、通常の食事にしようする程度の少量であれば、食べても問題ないですよ。
魚のくさみ抜き等にも使用して良いですし、生姜焼きを少量与えるということも問題ないです。
大人と同じ味付けは生姜の量というよりも塩分が濃いので、生姜も含めて大人の半分~1/3量くらいと考えておくと良いですね。
初めて与える料理については、麻婆豆腐や麻婆白菜などはいかがでしょうか? しょうがもにんにくも風味づけ程度の少量のみで様子を見ていただくと良いように思います。
【離乳食完了期】麻婆白菜
https://baby-calendar.jp/recipe/5963
2022/1/26 21:55

mimi
2歳3カ月
ありがとうございます。
どちらも刺激物?のイメージがあり、子どもにはどのくらいという目安があるのかな、と思って質問させてもらいました!
大人の半分くらい、と覚えておきます!
麻婆白菜美味しそうですね。
さっそくためしてみようとおもいます。
風味づけ程度、ほんの少し入れただけでも、アレルギーがもしある場合は反応しますよね?少しでも食べられたら通過したと思ったら良いでしょうか?
どちらも刺激物?のイメージがあり、子どもにはどのくらいという目安があるのかな、と思って質問させてもらいました!
大人の半分くらい、と覚えておきます!
麻婆白菜美味しそうですね。
さっそくためしてみようとおもいます。
風味づけ程度、ほんの少し入れただけでも、アレルギーがもしある場合は反応しますよね?少しでも食べられたら通過したと思ったら良いでしょうか?
2022/1/27 20:16
mimiさん、お返事ありがとうございます。
ニンニクやショウガは小さじ単位で与えるということもないと思いますので、少量が大丈夫であれば、重篤なアレルギーの可能性は低いと判断しても良いと思いますよ。
ニンニクやショウガは小さじ単位で与えるということもないと思いますので、少量が大丈夫であれば、重篤なアレルギーの可能性は低いと判断しても良いと思いますよ。
2022/1/27 21:49

mimi
2歳3カ月
ありがとうございます。
いただいた、このレシピのニンニク、生姜などの少々というのは、だいたいどの程度でしょうか?目安でいいので教えてください。
よろしくお願いします。
いただいた、このレシピのニンニク、生姜などの少々というのは、だいたいどの程度でしょうか?目安でいいので教えてください。
よろしくお願いします。
2022/1/27 22:32
mimiさん、こんばんは。
少々なのではかれないぐらいと考えていただくと良いです。
砂糖などの調味料の少々というのは、人差し指と親指で軽く摘まむくらいが目安なので、ニンニクやショウガもその程度、耳かき1程度の少量で良いと思いますよ。
少々なのではかれないぐらいと考えていただくと良いです。
砂糖などの調味料の少々というのは、人差し指と親指で軽く摘まむくらいが目安なので、ニンニクやショウガもその程度、耳かき1程度の少量で良いと思いますよ。
2022/1/28 21:56
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら