閲覧数:377

離乳食の回数について
ろみ
10ヶ月の娘がいます。
9ヶ月あたりから3回食にしたのですが、3回ですと1回に食べられる量が少なく(お粥30gと野菜20g、ヨーグルト等のタンパク質10g〜15g)、お腹が空いていないのか食事中ぐずることも多いです。先日、胃腸炎になったこともあり、その後いったん2回食に減らしていたのですが、その時の方がごきげんでおかゆも70gほど完食、毎日排便もあり、私からみると体調も良さそうなのですが、月齢的には各回の食べる量が少なくても3回食の方が良いのでしょうか?
9ヶ月あたりから3回食にしたのですが、3回ですと1回に食べられる量が少なく(お粥30gと野菜20g、ヨーグルト等のタンパク質10g〜15g)、お腹が空いていないのか食事中ぐずることも多いです。先日、胃腸炎になったこともあり、その後いったん2回食に減らしていたのですが、その時の方がごきげんでおかゆも70gほど完食、毎日排便もあり、私からみると体調も良さそうなのですが、月齢的には各回の食べる量が少なくても3回食の方が良いのでしょうか?
2022/1/23 13:46
ろみさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食の回数についてのご相談ですね。
3回のリズムに慣れるまでは、なかなか眠気や空腹感のバランスなどが難しく進めずらいですよね。
胃腸炎になったとのことなので、数週間は2回食のままでも良いと思います。消化機能が完治するまで2~3種間程度かかることもありますので、その時期が経過してから3回食に挑戦してみてはいかがでしょうか?
お子様のご機嫌が良い時間を見計らって、眠気がないような時間帯に3回食を考えていけると良いですね。
また、離乳食は完食することやたくさん食べる事が目的ではありません、少量であってもよくもぐもぐかみかみと口を動かして食べられていれば離乳食の役割は果たされています。 食べる量にとらわれずに「食べる力」を育ててあげるもの考えて、お子様の口元に注目して進めていけると良いですね。
お粥30gと野菜20g、ヨーグルト等のタンパク質10g〜15gという量であっても、口腔機能は発達できますし、バランスよくこれだけ食べられたことに注目してたくさん褒めながら進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食の回数についてのご相談ですね。
3回のリズムに慣れるまでは、なかなか眠気や空腹感のバランスなどが難しく進めずらいですよね。
胃腸炎になったとのことなので、数週間は2回食のままでも良いと思います。消化機能が完治するまで2~3種間程度かかることもありますので、その時期が経過してから3回食に挑戦してみてはいかがでしょうか?
お子様のご機嫌が良い時間を見計らって、眠気がないような時間帯に3回食を考えていけると良いですね。
また、離乳食は完食することやたくさん食べる事が目的ではありません、少量であってもよくもぐもぐかみかみと口を動かして食べられていれば離乳食の役割は果たされています。 食べる量にとらわれずに「食べる力」を育ててあげるもの考えて、お子様の口元に注目して進めていけると良いですね。
お粥30gと野菜20g、ヨーグルト等のタンパク質10g〜15gという量であっても、口腔機能は発達できますし、バランスよくこれだけ食べられたことに注目してたくさん褒めながら進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/1/24 8:38

ろみ
0歳10カ月
ありがとうございました。
食べる練習、頑張っている娘を褒めながら楽しく前向きに離乳食を進めていこう とおもいます!
食べる練習、頑張っている娘を褒めながら楽しく前向きに離乳食を進めていこう とおもいます!
2022/1/24 9:23
ろみさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、頑張っているお子様をたくさん褒めてあげながら、楽しい雰囲気で進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
そうですね、頑張っているお子様をたくさん褒めてあげながら、楽しい雰囲気で進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/1/24 21:21
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら